![]() |
最新更新日:2024/12/25 |
本日: 昨日:16 総数:388673 |
学年末考査に向けて
2月24日(火)
昨日の都立入試は、交通機関の乱れで開始時間が遅れるという事態が起こりましたが、今日3年生に様子を聞いてみると、みんな冷静に対処できたようで安心しました。 さて、明日からは学年末考査となります。2年生で体調を崩す人が増えてきて心配しています。各学年、また3年生にとっては中学校生活最後の試験となりますので、悔いの残らないよう精一杯取り組みましょう! 25日(水):「理科」「国語」「音楽」「保健体育」の4教科 26日(木):「数学」「社会」「美術」「英語」「技術家庭」の5教科 2月19日、20日、23日の献立![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() 前回は焼き豆腐を使いましたが、あまり人気がなかったので今回生揚げにしたらよく食べていました。田楽はおでんの起源といわれており、豆腐に串を打ち焼いて味噌をつけたものもので、田楽法師の姿に似ていることからこのように呼ばれるようになりました。田楽は、竹馬のような高足に乗って踊る伝統芸能で、平安時代からあったそうです。江戸時代の中期になると江戸の町々に屋台ができ、串のまま食べられる手軽さが受け種類が増え、味付けもかわり、いつの間にか今日のような関東風のおでんができてきました。 20日の献立:フレンチトースト、コーンシチュー、海藻サラダ、豆乳ゼリー、牛乳(写真中) 豆乳ゼリーの上にかかっているフルーツソースはサラダを挟んで左側がイチゴソースで、右側がマンゴーソースです。生徒にはイチゴソースが人気で、123人が予約して、マンゴーソースは100人が予約しました。トーストもシチューもよく食べていました。 23日の献立:昆布ご飯、卵スープ、ししゃもの唐揚げごまソースかけ、ジャガイモの煮付け、果物(みかん)、牛乳(写真右) ワカサギを使う予定でしたが、入荷の都合でししゃもの変更になりました。小魚は丸ごと食べられるので、カルシウムはもちろん、ミネラルもとれます。 昆布ご飯は1人約3グラムの切り昆布を使いました。全体に黒っぽくなったためか、好みがはっきり分かれました。 ジャガイモは長崎産の新じゃがを使ったので、あっさりとした上品な味に仕上がりました。
|
豊島区立駒込中学校
〒170-0003 東京都豊島区駒込4-5-1 TEL:03-3918-2105 FAX:03-5394-1008 Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp |