最新更新日:2024/06/01
本日:count up2
昨日:91
総数:747202
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

校長通信NO7

校長室通信  NO.7 2月20日発行

 猪苗代スキー教室の様子
<第1学年>  
 1月26日〜28日まで猪苗代スキー教室に行って参りました。1年生にとっては初めての宿泊を伴う校外での行事でした。スキー教室は平成9年度より豊島区全中学校で実施されました。初年度は非常に雪が多い年で、大雪のため、交通網が大幅に乱れ、高速道路が閉鎖され、帰校が翌朝になってしまった学校もあったと聞いております。これは当時、バスがピストン輸送だったせいから派生したものでした。バス輸送も改善され今ではこのような問題はありませんが、今回の最大の課題はインフルエンザでした。今年はインフルエンザが猛威をふるい、東京都では、インフルエンザ警報が発令されるほどでした。本校でも出発前に2名の生徒が、そして現地では3名の生徒がインフルエンザにかかってしまいました。1名は保護者が現地まで迎えに、2名は最終日だったので、バスを分乗させ、帰校しました。この対応には現地宿舎の方々、教育委員会の応援をいただき感謝しています。
さて、生徒達のスキーの技術は見違えるほどでした。ほとんどの生徒は、スキーが初体験でした。最初は思い通りスキーを操作できず、無言でインストラクターの後に続いていましたが、最終日ともなれば、上手にシュプールを描くことができていました。「もっと居たい」「またスキーをやりたい」と言っていた生徒がほとんどでした。貴重な実体験のすばらしさを人生の思い出として、そして今後の学校生活に是非生かしてほしいと思います。1年生にとって輝いたスキー教室でした。


2/13の給食

今日の春菊ピラフは旬の春菊をボイルした後、
みじん切りにしてソテーし、ガラスープで炊き
込んだごはんと合わせて作っています。
音難易は香りのもので好評でしたが生徒の中には
特有な香りの強いものが苦手な子が多いのですが
思ったより残りはかくいつのもご飯より少し多め
に残った程度でした。


画像1 画像1

2/12の給食

栄養士からのコメント

 海賊スパゲティーはお肉の入らない海のさち(あさり いか エビ)の
たっぷり入ったナポリタンです。
生徒はよく食べていて残量が少なかったです。
画像1 画像1

2/10の給食

栄養士からのコメント

 ミルメイクは牛乳に入れる粉末でコーヒー味です。
お砂糖も入っているので甘いコーヒー牛乳になります。
栄養価は牛乳に加えるので市販のコーヒー牛乳より優れた
飲み物になります。これをつけると牛乳の残量が1/3
近くになります
画像1 画像1

2/9の給食

今日の揚げ豆腐は一人お豆腐1/4丁使用で
100g近くあります。
お豆腐を残さずたくさん食べてもらうために
出しているメニューです。
画像1 画像1

2/6の給食

今日は3年生の受検の合格をきがんしてロールカツをつくりました。
画像1 画像1

2/4の給食

栄養士からのコメント

今日のカレーライスはカリフラワーやブロッコリー株などの冬野菜が入った
季節料理です。
画像1 画像1

2/5の給食

今日はカミカミ給食で指導がありました。
そのためかみごたえのある物を多く入れた献立に
してあります。
蒸し中華麺を揚げた揚げ麺鶏肉の照り焼き
チーズとお餅をのりでくるんであるチーズ餅です。
1年生はかんだ数をカウントして記入しました。
画像1 画像1

2/14 まとめ展 舞台発表

画像1 画像1
まとめ展の舞台発表が行われました。
心配されていた天気もよく、春の暖かさの中で行うことができました。
生徒たちは、練習してきたものをしっかり発揮でき、満足した様子でした。
会場に足を運んでいただいた方々、ありがとうございました。

1/30 本日の給食

画像1 画像1
献立

さといもご飯

生揚の野菜あんかけ

味噌汁

いちご


栄養士からのコメント

 給食では、1日平均して44グラムの芋類を使用
するようになっています。
 家庭でとりずらい食品として摂取量が多めに
設定されています。
 今日の里芋ごはんは里芋と茶めしと共に炊き込んだ
お料理です。

1/29

献立

広東麺

ジャンボ餃子

ボイルキャベツ

オレンジかん


栄養士からのコメント

 ジャンボ餃子は生徒の人気メニューです。
餃子の具が16センチのジャンボ餃子の皮に
包んであげてあります。
画像1 画像1

第45回まとめ展

第45回まとめ展が開催されます。
日程は以下の通りです。

展示発表; 2月13日、14日  豊島区民センター1Fホール
舞台発表; 2月14日      豊島区未来座(旧公会堂)

西池袋中学校五組の舞台発表は「創作リーディングとマンドリン演奏」を行います。
特別支援学級の生徒にとって一年間の学習成果の発表の場でもあり、現在必死の練習が続いています。
ぜひ、会場に足をお運びいただき、生徒の成長をご覧ください。よろしくお願い致します。
なお、配布文書欄にポスターもUPしています。そちらも合わせてご覧ください。

校長通信NO6

校長室通信  NO.6 1月23日発行
 新年明けましておめでとうございます。
本年も豊島区立西池袋中学校に温かいご支援・ご鞭撻
をよろしくお願いいたします。

<生徒の皆さん>  
この4月から本校は開校5年目を迎えます。この5年は一つの節目の年でもあります。歴代の卒業生の努力もあり、素晴らしい中学校になりました。本校の持っている校風や伝統の礎をきずいてくれました。3年生の皆さんは卒業まであと2ヶ月足らずです。有終の美を飾る意味でも一日一日の学校生活を大切に生活して下さい。12年生の皆さん、4月からの西池中を背負って立つのは君たちです。新たな抱負や希望を胸に抱き、目標を持って次年度を迎えて下さい。

<保護者の皆様>
 変わりゆく社会情勢の中、米国の大統領ではありませんが「変革(CHANGE)」が求められています。また、進んで「変革」を推進していかなければなりません。「100年の計は教育にあり」です。学校もご家庭も期すところは「人づくり」の一語に尽きます。どうかこの一年もご家庭と学校が手を取り合いながら子どもたちの健全育成に向け、更なる連携を図っていきましょう。全教職員を代表いたしまして、お願い申し上げます。






1/20 本日の給食

画像1 画像1
献立

・リザーブ(ドックサンドorカスタードサンド)
・鯵のフライ
・大根サラダ
・ジャーマンポテト
・ミネストローネスープ
・みかん

栄養士からのコメント
 今日はパンのサンドのリザーブでした。
給食しつで手作りのカスタードをサンドした
ものとケチャップソースをかけたウインナーを
サンドしたもののうちどちらか選びます。

 ドックサンド    207人

 カスタードサンド  199人



1/19 本日の給食

画像1 画像1
献立

・豆入りドライカレー

・シーチキンサラダ

・ピーチかん


栄養士からのコメント
今日は豆入りドライカレーには大豆が入っています。
学校給食には食品構成といって何を何g使用する目標値があります。
その中に豆製品ではなく豆そのものを使用する目標値もあり
毎日献立作成で苦労する点です。
豆を入れて食べてもらえる料理として考えたものです。


11/15 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○たまご雑炊


○松風焼


○野菜の炒め煮

○大学芋

○みかん

栄養士からのコメント
 
 大学芋の名前の由来は東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋
があり大正初期にミツにからめた芋を売ったのが学生間での人気を
呼びこの名前がついたそうです。
 今日は主食がたまご雑炊のため米の分量が少ないのでカロリーを
補うためにつけてあります。


1/13  本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は

○豆腐と挽肉のあんかけ丼

○ナムル

○チンゲンサイとしめじのスープ


栄養士からのコメント

 今日の献立の豆腐と挽肉のあんかけ丼は豆腐を1人1/3
丁使用して野菜たっぷりのあんかけです。
青みとしてターツァイを使用しています。
中国名のターは押しつぶされたようなの意で地にはうように
葉が広がっています。
今日のターツァイは浜松で作られた国産のターツァイを
使用しています。
学校給食ではできるかぎりの国産の食材に努めています。


1/9  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○カレーうどん

 ○肉団子の餅米蒸し

 ○ツナ入りごまあえ

 ○おしるこ


 栄養士からのコメント

   1月11日の鏡開きの行事食としておしるこを出しました。

12/19 餅つき大会

12/19(金)に餅つき大会を行いました。朝一番から準備に取り掛かり、給食までに六臼を搗きました。昨年に続き2回目の実施でしたが、2・3年生はしっかりと狙い澄まして杵をふるっていました。
 当日は保護者の方にもお手伝いいただき、教室や校長室などに飾る“鏡餅”をたくさん作ったほか、あんこや黄粉、ゴマに辛味といろいろな味をつけて楽しみました。作った鏡餅はそれぞれ家に飾ることにしています。
 捏ねで奮闘した男性軍は腕の筋肉痛に見舞われ、苦痛を浮かべながらの給食となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長室通信NO.5

校長室通信  NO.5 12月12日発行
 今年も残すところあとわずかになりました。
1年を振り返り、来る2009年を実りある年にして下さい。
今回の通信は、冬休みのしおりの挨拶文を再掲載します。

冬季休業日を迎えるにあたって
             校長 飯島 光正
 米国の金融恐慌の煽りを受け、日本を含め世界の経済状況が
悪化し、大量リストラなど雇用の不安を抱える年の瀬を迎えて
います。このような大変な時代を乗り越えるためには、
10年、20年を見据えた、21世紀を担う皆さんの育成こそ
今後の日本を救う原動力になってきます。
 そんな中、何人もの科学者や物理学者がノーベル賞を受賞し、
研究という分野で世界に名を知らしめたことは、私たちに一光
の希望の明かりを照らしてくれました。
「教育は人を創り、人の英知は苦難や危機を乗り越える術を
与える。」次代を担う皆さんこそ、国際社会に正面から対峙し、
日本や世界の危機を救う人間にならなくてはいけません。
さて、冬季休業日は12月24日(水)からですが、前後の
祝日、土・日を入れると実質的には16日間の長い冬季休業日
になります。
皆さんは昔からよく言われる「一年の計は元旦にあり。」と
いう言葉を知っていますか。前の年の成果や反省を改善し、
年の初めにその年の新たな目標を立て、その目標に向かって
努力していく。その日が元旦である。と言うことです。
皆さんの中にも自分の学習や生活を改善しなければと考えて
いる人も多いと思います。
この年の変わり目をきっかけに更に自らを向上して行こうと
する意欲や態度を養ってほしいと思います。
今年の課題を省み、2009年という来る年に新たな目標を
掲げて下さい。
来年の4月「西池袋中学校」がスタートして五年目を
迎えます。いわば5年という節目の年でもあります。
この5年目は本校の伝統や校風の礎を築いていく学校の創設
期の最後の年でもあります。
本校が益々発展・充実した学校になるように、また皆さん
一人ひとりが自己実現に向かい、「確かな変容と成長」を
果たし、不確かな世の中の現状を打破できる社会に貢献する
人になること祈願し、新しい年を迎えるご挨拶にかえさせて
頂きます。
 長期休業日は生活のリズムを崩しやすい期間でもあります。
学校がある日と同じように早寝早起きを心がけ規則正しい、
安全な生活を送りましょう。
それでは1月8日(木)、元気にお会いしましょう。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/23 (都一般入試)
2/25 学年末考査
2/26 "学年末考査
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907