最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:91
総数:747203
西池袋中学校保護者の皆様へ 運動会の多くの方々のご来校ありがとうございました。 豊島区立西池袋中学校 校長 八尋 崇

1/30 本日の給食

画像1 画像1
献立

さといもご飯

生揚の野菜あんかけ

味噌汁

いちご


栄養士からのコメント

 給食では、1日平均して44グラムの芋類を使用
するようになっています。
 家庭でとりずらい食品として摂取量が多めに
設定されています。
 今日の里芋ごはんは里芋と茶めしと共に炊き込んだ
お料理です。

1/29

献立

広東麺

ジャンボ餃子

ボイルキャベツ

オレンジかん


栄養士からのコメント

 ジャンボ餃子は生徒の人気メニューです。
餃子の具が16センチのジャンボ餃子の皮に
包んであげてあります。
画像1 画像1

第45回まとめ展

第45回まとめ展が開催されます。
日程は以下の通りです。

展示発表; 2月13日、14日  豊島区民センター1Fホール
舞台発表; 2月14日      豊島区未来座(旧公会堂)

西池袋中学校五組の舞台発表は「創作リーディングとマンドリン演奏」を行います。
特別支援学級の生徒にとって一年間の学習成果の発表の場でもあり、現在必死の練習が続いています。
ぜひ、会場に足をお運びいただき、生徒の成長をご覧ください。よろしくお願い致します。
なお、配布文書欄にポスターもUPしています。そちらも合わせてご覧ください。

校長通信NO6

校長室通信  NO.6 1月23日発行
 新年明けましておめでとうございます。
本年も豊島区立西池袋中学校に温かいご支援・ご鞭撻
をよろしくお願いいたします。

<生徒の皆さん>  
この4月から本校は開校5年目を迎えます。この5年は一つの節目の年でもあります。歴代の卒業生の努力もあり、素晴らしい中学校になりました。本校の持っている校風や伝統の礎をきずいてくれました。3年生の皆さんは卒業まであと2ヶ月足らずです。有終の美を飾る意味でも一日一日の学校生活を大切に生活して下さい。12年生の皆さん、4月からの西池中を背負って立つのは君たちです。新たな抱負や希望を胸に抱き、目標を持って次年度を迎えて下さい。

<保護者の皆様>
 変わりゆく社会情勢の中、米国の大統領ではありませんが「変革(CHANGE)」が求められています。また、進んで「変革」を推進していかなければなりません。「100年の計は教育にあり」です。学校もご家庭も期すところは「人づくり」の一語に尽きます。どうかこの一年もご家庭と学校が手を取り合いながら子どもたちの健全育成に向け、更なる連携を図っていきましょう。全教職員を代表いたしまして、お願い申し上げます。






1/20 本日の給食

画像1 画像1
献立

・リザーブ(ドックサンドorカスタードサンド)
・鯵のフライ
・大根サラダ
・ジャーマンポテト
・ミネストローネスープ
・みかん

栄養士からのコメント
 今日はパンのサンドのリザーブでした。
給食しつで手作りのカスタードをサンドした
ものとケチャップソースをかけたウインナーを
サンドしたもののうちどちらか選びます。

 ドックサンド    207人

 カスタードサンド  199人



1/19 本日の給食

画像1 画像1
献立

・豆入りドライカレー

・シーチキンサラダ

・ピーチかん


栄養士からのコメント
今日は豆入りドライカレーには大豆が入っています。
学校給食には食品構成といって何を何g使用する目標値があります。
その中に豆製品ではなく豆そのものを使用する目標値もあり
毎日献立作成で苦労する点です。
豆を入れて食べてもらえる料理として考えたものです。


11/15 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○たまご雑炊


○松風焼


○野菜の炒め煮

○大学芋

○みかん

栄養士からのコメント
 
 大学芋の名前の由来は東京大学の赤門の前に三河屋というふかしいも屋
があり大正初期にミツにからめた芋を売ったのが学生間での人気を
呼びこの名前がついたそうです。
 今日は主食がたまご雑炊のため米の分量が少ないのでカロリーを
補うためにつけてあります。


1/13  本日の給食

画像1 画像1
 本日の給食は

○豆腐と挽肉のあんかけ丼

○ナムル

○チンゲンサイとしめじのスープ


栄養士からのコメント

 今日の献立の豆腐と挽肉のあんかけ丼は豆腐を1人1/3
丁使用して野菜たっぷりのあんかけです。
青みとしてターツァイを使用しています。
中国名のターは押しつぶされたようなの意で地にはうように
葉が広がっています。
今日のターツァイは浜松で作られた国産のターツァイを
使用しています。
学校給食ではできるかぎりの国産の食材に努めています。


1/9  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○カレーうどん

 ○肉団子の餅米蒸し

 ○ツナ入りごまあえ

 ○おしるこ


 栄養士からのコメント

   1月11日の鏡開きの行事食としておしるこを出しました。

12/19 餅つき大会

12/19(金)に餅つき大会を行いました。朝一番から準備に取り掛かり、給食までに六臼を搗きました。昨年に続き2回目の実施でしたが、2・3年生はしっかりと狙い澄まして杵をふるっていました。
 当日は保護者の方にもお手伝いいただき、教室や校長室などに飾る“鏡餅”をたくさん作ったほか、あんこや黄粉、ゴマに辛味といろいろな味をつけて楽しみました。作った鏡餅はそれぞれ家に飾ることにしています。
 捏ねで奮闘した男性軍は腕の筋肉痛に見舞われ、苦痛を浮かべながらの給食となりました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

校長室通信NO.5

校長室通信  NO.5 12月12日発行
 今年も残すところあとわずかになりました。
1年を振り返り、来る2009年を実りある年にして下さい。
今回の通信は、冬休みのしおりの挨拶文を再掲載します。

冬季休業日を迎えるにあたって
             校長 飯島 光正
 米国の金融恐慌の煽りを受け、日本を含め世界の経済状況が
悪化し、大量リストラなど雇用の不安を抱える年の瀬を迎えて
います。このような大変な時代を乗り越えるためには、
10年、20年を見据えた、21世紀を担う皆さんの育成こそ
今後の日本を救う原動力になってきます。
 そんな中、何人もの科学者や物理学者がノーベル賞を受賞し、
研究という分野で世界に名を知らしめたことは、私たちに一光
の希望の明かりを照らしてくれました。
「教育は人を創り、人の英知は苦難や危機を乗り越える術を
与える。」次代を担う皆さんこそ、国際社会に正面から対峙し、
日本や世界の危機を救う人間にならなくてはいけません。
さて、冬季休業日は12月24日(水)からですが、前後の
祝日、土・日を入れると実質的には16日間の長い冬季休業日
になります。
皆さんは昔からよく言われる「一年の計は元旦にあり。」と
いう言葉を知っていますか。前の年の成果や反省を改善し、
年の初めにその年の新たな目標を立て、その目標に向かって
努力していく。その日が元旦である。と言うことです。
皆さんの中にも自分の学習や生活を改善しなければと考えて
いる人も多いと思います。
この年の変わり目をきっかけに更に自らを向上して行こうと
する意欲や態度を養ってほしいと思います。
今年の課題を省み、2009年という来る年に新たな目標を
掲げて下さい。
来年の4月「西池袋中学校」がスタートして五年目を
迎えます。いわば5年という節目の年でもあります。
この5年目は本校の伝統や校風の礎を築いていく学校の創設
期の最後の年でもあります。
本校が益々発展・充実した学校になるように、また皆さん
一人ひとりが自己実現に向かい、「確かな変容と成長」を
果たし、不確かな世の中の現状を打破できる社会に貢献する
人になること祈願し、新しい年を迎えるご挨拶にかえさせて
頂きます。
 長期休業日は生活のリズムを崩しやすい期間でもあります。
学校がある日と同じように早寝早起きを心がけ規則正しい、
安全な生活を送りましょう。
それでは1月8日(木)、元気にお会いしましょう。

12/18 本日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
本日の給食は

○エビピラフ

○グリーンサラダ

○パンプキンポタージュ

○牛乳


リザーブ

○タンドリーチキン

○ポークソテーのマッシュルームソース
 
栄養士からのコメント

 ポークソテーに使用しているは学校給食会で扱っている
 国産マッシュルームと生のマッシュルームで作りました。

12/18 本日の給食

本日の給食は

○バーズパン

○キャベツ入りメンチカツ

○ジャーマンポテト

○ABCスープ

○みかん


栄養士からのコメント

 今日のキャベツ入りメンチカツは
肉の使用量を減らすために工夫した一品です。
普通のメンチカツはお肉が50〜60キログラム
入っていますがこのメンチの中は40グラム
代わりにキャベツが40グラム。
野菜も摂れて一石二鳥でヘルシーです。
画像1 画像1

12/17 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○鮭ごはん

○イカの松笠焼

○きんぴらごぼう

○白玉汁

○リンゴ

栄養士からのコメント

 今日の献立で一番手のかかっているお料理はきんぴらごぼうです。
全校で15キログラム使用し、3ミリぐらいの千切りにする作業は
とても大変です。
 ゴボウは体の中でいらなくなった体の中でいらなくなったものを
排泄する働きがある食物繊維の宝庫でイヌリンという利尿作用がある
物質も含まれています。今日はよく食べていました。


12/12(金) 生徒交流会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
 今年度2回目の交流会が12(金)に行われました。
 生徒交流会は5組の生徒が主催して行っているもので、年2回を目安に簡単な物作りやお菓子作りなどを行っています。今年は1学期に「アンティークレンガの表札作り」と題しておこない、今回は2回目となりました。
 今回のテーマは「お正月のリース作り」でした。生活単元学習で生徒が育てた稲藁(ワラ)を使い縄を作ります。その縄を丸く形成して飾り付けました。縄綯いでは生徒同士で押さえたり、飾りを一緒に考える姿が見られました。また、共同作品も見られ大変良い交流となりました。
 作った作品は、終業式まで五組教室前に展示しています。是非ご覧下さい。

12/16 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○スパッゲッティアラビアータ

 ○ミモザサラダ

 ○バナナケーキ

栄養士からのコメント
 
 スパゲッティーアラビアータはタバスコ、チリパウダーが
入るピリからのスパゲッティーです。



12/15 本日の給食

画像1 画像1

 本日の給食は

 ○ご飯

 ○家常豆腐

 ○ナムル

 ○リンゴ

栄養士からのコメント

 家常豆腐と書いてチャーチャントウフと読みます。
厚揚げと豚肉のからしソース煮、学校ではキャベツをはじめ
たくさんの野菜が入って辛みは控えて作っています。

12/12 本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○天丼

○のりあえ

○豚汁

○みかん


 栄養士からのコメント

  のりあえは野菜の他にえのき茸が入りのりを
 かけて食べます。
 きのこと海草を食べてもらうために作った料理
 です。

12/11  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

 ○キーマカレー

 ○ナン

 ○イタリアンサラダ

 リザーブ

 タピオカココナッツミルク

 タピオカフルーツポンチ


栄養士からのコメント

 今日はタピオカのデザートのリザーブでした。
ココナッツミルク入りが163名
レモン味のフルーツポンチが243名
の希望がありました。


12/10  本日の給食

画像1 画像1
本日の給食は

○キムチ丼

○大根と胡瓜のゆかりあえ

○豆腐と菠薐草のスープ

○ライチ杏仁豆腐
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
学校行事
2/11 建国記念の日
2/13 特支学級まとめ展
2/14 特支学級まとめ展
豊島区立西池袋中学校
〒171-0021
東京都豊島区西池袋4−7−1
TEL:03(3986)5427
FAX:03(5951)3907