最新更新日:2024/06/14
本日:count up9
総数:92171

3月5日(金)読書タイム

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は司書さんが来校している日なので、低学年を中心に読み聞かせがありました。読書タイムでは、5年生の教室ではSDGsに関連する本、「ぼくがラーメンたべてるとき」(Bookメニュー)「ともだちのしるしだよ」の紹介がありました。聞いていた5年生は、SDGsについて考えていました。

2月13日(土)先生による読み聞かせ

土曜授業の朝の時間に、先生による読み聞かせがありました。前の日に司書さんに紹介された本や、季節に合わせ、チョコレートがどのようにできあがるまでを紹介する本などを読み聞かせしていました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

1月22日(土)土曜授業 朝の読み聞かせ

 朝の時間は、読み聞かせでした。先生が選んだ本を読み聞かせをしているクラスや事前に撮っておいた動画を流しているクラスがありました。
挿絵がカラフルだったり、言葉の響きが楽しかったり、じっくりと聞いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月15日(金)読書タイム

司書さんによる読み聞かせが3年生の教室でありました。
「へなちょこ」という絵本でした。挿絵のきれいな色を楽しみ、方言の音の面白さを味わいました。
2年生の教室では、読み聞かせを動画で撮っておいたものを見ていました。じっくりとききいっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月18日(金)読書タイム

画像1 画像1
動画で撮っておいた読み聞かせをみました。4年生の教室でみたのは「ふんころがさず」です。「なるほどー。」や「そおだよね。」などつぶやきが聞こえました。

11月27日(金)司書さんによる読み聞かせ:5年生

今日の読み聞かせは5年生でした。「この計画はひみつです」では、最後の終わりかたに、「…え?」「なに?」とつぶやく子や、「本当にあった話?」「○○ってこと?」と疑問の声があがりました。司書さんからも「正解はありません。自分で考えてみてくださいね。」と言われ、さらに「どううゆうこと?」「じゃあ…。」と考えや感想が膨らんでいるようでした。
もう一つは「もうちょと」楽しいお話でした。
画像1 画像1

11月20日(金)読書タイム・司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
4年生は、司書さんによる読み聞かせでした。国語の教科書にものっている、「きつねのおきゃくさま」と「ほしじいたけ ほしばあたけ」の2冊です。じっくりと聴いていました。

10月29日(木)

画像1 画像1
画像2 画像2
校長先生による読み聞かせがありました。画面を通しての読み聞かせでした。人見知りのネコが、勇気をもって自分の気持ちを伝えられたお話「赤毛のロッソ」という絵本でした。絵や一緒に流れた音楽が心地いい時間でした。
読み聞かせの後、たくさん本を読んだ児童の表彰がありました。6年生の3人が1万ページを読みました。引き続き、読書手帳に読んだ本を記録していってほしいです。

10月9日(金)先生による読み聞かせ

10月は読書月間です。今日の読書タイムは、先生による読み聞かせでした。今回の読み聞かせは、担任の先生ではなく他の学年の先生が入れ替わって行いました。元担任の先生だったり普段はあまり関わらない先生だったりと、教室に先生が入ると嬉しそうで、拍手で出迎えてくれた学級もありました。読み聞かせ中も和やかな雰囲気でした。次回は、フレンズタイムの時に、上級生が下級生に読み聞かせをします。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

9月26日(土)先生による読み聞かせ

担任や副担任による読み聞かせを行いました。
季節に合わせた本や話題になっている本など、考えながら本を選びました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

8月29日(土)読み聞かせ

本日の朝は、「読書タイム」です。先生による読み聞かせを行いました。
金曜日に図書館司書の先生に相談しながら選んでいる先生もいました。
今回も音楽を流したり、少し部屋を暗くしたりと先生たちは工夫しながら読み聞かせを行っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月17日(金)先生による読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
読書タイムの時間に、先生による読み聞かせを行いました。子ども達は普段と違った先生を見られ、嬉しそうでした。
先生によっては、部屋を暗くしたりBGMをかけたりし雰囲気を作っていました。
次回も楽しみです。

7月10日(金)司書さんによる読み聞かせ

画像1 画像1
読書タイムに、2年生の教室で、司書さんによる読み聞かせを行いました。教科書に載っている「スイミー」をかいたレオレオーニの作品です。他にもたくさんの作品があるので、ぜひ手にとって読んで欲しいです。

7月3日(金)読書タイム

今学期は、ボランティアさんによる読み聞かせができません。そこで、担任の先生やその他の先生が入れ替わりで読み聞かせをしていこうと考えています。
まず、本日は6年2組で大浦先生による読み聞かせがありました。「ねむり」についての本です。寝ないとどうなるのか、寝ないでもいられるのか、脳にはどんな影響があるのか、などがわかりやすく絵本で描かれています。
何で「早く寝なきゃいけないの」に答えるようでした。やりたい事したいこと、見たいテレビもあるけど、、しっかり睡眠をとりたいなと思う本でした。
塾などで忙しい6年生は、じっくりと聴いていました。
画像1 画像1

令和元年度図書ボランティアの方々へ

画像1 画像1
一年間図書ボランティアさんによる読み聞かせ、ありがとうございました。
各学年の教員から感想を一部ですが載させていただきます。
1年生:
子ども達が興味をもてる楽しい絵本の読み聞かせをいつもありがとうございました。とても楽しい本で、ワクワクするお話でした。紙芝居や本の読み方をとても工夫されていてお話に引き込まれている子が多くいました。
2年生:
とてもおもしろいお話で楽しんで聞いていました。たくさんの方に来ていただき学芸会でやった演目をやってくださり、子ども達は「見る側」として楽しむことができました。始めに本を隠したり、読むスピードを変えたり、見せ方や読み方など子ども達が興味をもつように配慮してくださってありがとうございました。この読み聞かせをきっかけに、読書時の本選びの幅が広がって欲しいと願っています。
3年生:
子ども達は話の世界にあっという間に入り込み、集中して聞いていました。3年生の行事や子ども達の好みに合わせた本選びをしていただき、ありがとうございました。方言を使った読み聞かせやテーマがある話など、子ども達の心の成長につながったと感じました。
4年生:
読み聞かせを通して、様々な物語に出会えることが、子ども達にとって貴重な時間となっています。個性を大切にするメッセージや身近で共感するストーリーなど興味深く聞いていました図書館で借りている子ども達もいました。ありがとうございました。
5年生:
「実際に自分が登場人物だったら・・。」と各自いろいろと悩んだり考えたりしながら読み聞かせを聞いていました。また名作を読んでいただき、作品を知るいい機会になっていました。お話の本だけでなく、いろいろなジャンルの本や英語での読み聞かせをしていただき、子ども達は興味深く聞いていました。ありがとうございました。
6年生:
「自由」や「一歩踏み出す勇気」について考えさせられたり、スポーツから学ぶ事や世界や社会や哲学がテーマの本だったり、6年生の成長に合わせた本選びをしていただきありがとうございました。絵本でも日本語と英語で読み聞かせし、短い言葉だからこそ、「わかった。」と興味深く聞いていました。1年間ありがとうございました。

1年間、本当にありがとうございました。また今年度もご協力をお願いします。

  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
4/1 新1年保護者会
4/5 春季休業終
4/6 始業式
入学式

学校だより

学年だより

学校評価

授業改善推進プラン

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

校歌

子どもスキップ池袋

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904