最新更新日:2024/06/20
本日:count up1
総数:92429

9月9日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(土)のとしま土曜公開の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

3年生の紹介
題名 ○今も忘れない、空しゅうの夜  せんそうってなんだったの?   
   田代脩監修 
    ささきあり作 井上こみち作 戸田和代作 夏目尚吾〔ほか〕画

 【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  「ちいちゃんのかげおくり」や「黒いお弁当箱」を夏休みに読んだ息
  子から「戦争のころの話が聞きたい」とリクエストされて選びました。
  戦場や原爆に話より「いつもの日常が一晩で変わってしまう」方が子
  供たちにとって想像しやすいと思い選びました。
   読み終わった後に先生がまとめてくださってありがたかったです。
   読み聞かせに伺うたびに、子供たちがどんどん成長していて、たった
  7ヶ月前と全く違うお兄さん、お姉さんになっていることに感動しまし
  た。

  【担任が子供に話した内容】
   戦争がない世界にしなくてはいけない。それはもちろん今の大人もだ
  けど、未来の大人の君たちがするんだ。 
  【子供の言葉】
   未来の大人の僕たちに責任があるんだ。


9月9日(土)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。じっくりとお話に聞き入っていました。時期や児童のことを考えて本を選んでいただきありがとうございました。

7月7日(金)の読み聞かせ NO3 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)の読み聞かせ NO3 写真 

7月7日(金)の読み聞かせ NO2 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)の読み聞かせ NO2 写真

7月7日(金)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
1年生の紹介
題名 ○つきよのくじら(大型絵本)   
    作 戸田和代  絵 沢田としき

【内容】
  月夜の海で、お母さんくじらから聞いた音お産くじらのことを胸に大
 きくなった子くじらがお父さんくじらを探す旅に出ます。
  シャチの群れから家族を守ったお父さんくじらと会うことはできるの
 か。子くじらの冒険、くじらのダイナミックさ、海の広さが、迫力ある
 ページから伝わってくる絵本です。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  まず、最初に皆がきちんと挨拶できていることに感動しました。
  大きな絵本を取り出すと、皆、目をキラキラさせていたのも小学1年
 生らしくかわいかったです。
 もう少し、皆のお顔を見ながら読み聞かせをしたかったのですが、本の
 文字を追うあまり、お顔をなかなか見られませんでした。ですが、誰も
 おしゃべりすることもなく集中して聞いていてくれているのが、耳と気
 配から伝わってきました。
  最後に一人一人本を持ったときに「重たいよ」と言って渡すと、皆が
 「軽いよ。」と(自分にはもてる重さだよ。というお顔で)言っていた
 ことも愛らしかったです。楽しく貴重な時間をありがとうございました。

【担任より】
  読み聞かせ、ありがとうございました。紙芝居かと思ったら、大型の
 絵本の登場で子供たちはとても嬉しそうでした。大型絵本を見る機会は
 なかなか無いので、子供たちにとって貴重な体験になりました。
 

7月7日(金)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。七夕に関した本を読み聞かせしてくださった方もいらっしゃいました。じっと話を聞いていました。暑い中、来校し読み聞かせしてくださった読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。

6月10日(土)読み聞かせの様子(写真)NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせの様子です。

6月10日(土)読み聞かせの様子(写真)NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
読み聞かせの様子です。

6月10日(土)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
6月10日(土)の土曜公開授業の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

題名 ○バナナじけん   
    ○おへんじください

【内容】○バナナじけん
       くるまからバナナが一つおちました。
       さるがきて、バナナをはっけん!どうすると思う?
       そのあと、うさぎがきて どうなる?
       アハハと笑える展開です。

    ○おへんじください
      おてがみを書いたことのないとらくん。
      お友達のくろくんがおてがみを書いてポストに入れ、おへんじ
     を待つようすをそばで見ながらおへんじってそんなにいいものか
と思っている。
      そんなとらくんにある人から、おてがみがとどいて!
      読み終わるとおてがみを書きたくなるお話です。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
 1冊目は楽しい絵本を意識して選びました。読み始めの時は、絵本に集中
していないお友達もいたようですが、だんだんと絵本の世界に入ってくれ
ました.
今回は2冊とも道徳的なテーマがある内容ではなく、次はどうなるかな?
とわくわくしながら読み進む絵本を選びました。絵本の楽しさを感じてもら
えれば嬉しいです。     
ありがとうございました。

【担任より】
 お話にどんどん引き込まれ夢中になって聞いていました。絵本の楽しさを
存分に味わうことができました。月に1回、とっても貴重な時間です。
 ありがとうございました。

5月12日(金)読み聞かせの様子(写真)NO1

5月12日(金)読み聞かせの様子を写真で紹介します。NO1
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)読み聞かせの様子(写真)NO2

5月12日(金)読み聞かせの様子の紹介 NO2
画像1 画像1
画像2 画像2

5月12日(金)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
5月12日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

題名 ○うそ     作 中川 ひろたか  絵 ミロコ マチコ
   ○目黒のさんま 作 川端 誠

【内容】○うそ
     うそをついたことのない人はいない。
     うそをつくことはいけないことだけれど、人を喜ばせるうそも
    ある。良く思われたいとき、悲しませたくないとき、何かを守り
    たいとき、人はうそをつく。

    ○目黒のさんま
     落語で有名。さんまは目黒にかぎる。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  1年ぶりの読み聞かせ、5年生に合う本を選ぶのがとても大変でした。
 あまり簡単な内容でだめだし、昨年までのあまりにもふざけた本も・・・
 と、悩んで納得できないまま、当日になってしまいました。
  目黒のさんまは、オチが分かった子と分からなかった子に分かれてしま
 い残念でした。
  でも、子供たちと楽しい時間を過ごせました。
  ありがとうございました。

【担任より】
  読み聞かせ、ありがとうございました。2冊とも子供たちが「考える」
 内容の本で楽しむことができました。子供たちは高学年になっても読み
 聞かせが大好きです。次回もよろしくお願いします。

4月22日の読み聞かせ紹介 NO3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
他の保護者の皆様も、ぜひ読み聞かせのご協力をお願いします。
子供たちがとても楽しみにしています。

4月22日読み聞かせ紹介 NO2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
全学年にやっていただきました。
今年度もよろしくお願いします。

4月22日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
 今年度最初の読み聞かせを22日のとしま土曜公開の朝にやって
いただきました。

【こんなお話です】  かあちゃん取扱説明書
              いとうみく 作  佐藤真紀子 絵
かあちゃんの扱い方をマスターしたら、おこづかいだって、おやつ
だって、ゲームだって、僕の思い通りになるかもしれない。
 と、哲哉はかあちゃんの取り扱い説明書を作り始めたのですが。 
 

【読み聞かせしていただいた方からのコメント】
教室に入ったとたん、4年生に進級して少し大きくなった子供たちに
圧倒されました。
 1年生の時の初めての読み聞かせでは、みんなソワソワして落ち着か
なかったのに、4年生になった子供たちは、きちんと座り、反応も良か
ったです。
 子供たちも親を見ているように、親だってきちんと見ていかなければ
と思いました。
【担任より】
 お忙しい中ありがとうございました。とても楽しい一時でした。
 選んでいただいた本が素晴らしく、初めての公開日にピッタリでした。
作文も後でゆったり読めました。また、お母さんの間の取り方、声のか
け方、進め方も素晴らしく勉強になります。

4月22日(土)読み聞かせ

読み聞かせボランティアによる今年度初めの読み聞かせがありました。
身を乗り出し、じっくりと聴いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904