最新更新日:2024/06/20
本日:count up12
総数:92631

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせです。 NO3

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO2です。

1月27日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO1

画像1 画像1 画像2 画像2
1月27日(土)のとしま土曜公開の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
4年生の紹介
題名 ○火曜日のごちそうはひきがえる  
    作 ラッセル エリックソン
【内容】
  おばさんにおいしい食事をおすそわけしたい!
  でも外は冬。かえるが真冬に外に出るなんて!
  長く険しい道のりに加え、外は危険がいっぱい!
  おばさんの住む地へと急ぐけれど、悪名高いミミズクに見つかってしまい,,,

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
 おいしそうな食事、温かい部屋
 季節感たっぷりの自然描写、豊かな表現から映像が目の前に浮かぶようです。
 あたかも自分がその場にいるような気持ちになれる本の良さがいっぱいの
私の大好きな一冊です。

   
【担任より】
 とってもいいところで終わってしまいましたので、本をお借りします。
 私だけ先に読んでしまいました。
 自然も動物たちの会話も豊かで最後のハッピーエンドもとても良かったです。
 友達っていいなと思わせる素敵な一冊でした。
 ありがとうございました。

12月2日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO3
5年生には、演技を入れて楽しませていただきました。

12月2日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
12月2日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ NO2です。

12月2日(土) としま土曜公開の朝の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
12月2日(土)のとしま土曜公開の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
6年生の紹介
題名 ○とべとべフワフワ  
    作 わしお としこ 写真 中村 庸夫 

【内容】
寒い南極大陸に生まれた赤ちゃんペンギン フワフワはコウテイペンギ
ンの母さんモコと父さんロンの愛情をたっぷりと受け、元気に成長してい
く物語。
 大人たちが海に出かけたとき、フワフワは他の子ペンギンと一緒にペン
ギン保育園に入り、お友達がたくさんできました。
 フワフワは仲良しのラララと空を飛ぶことを夢見ています。
 「こんなに太ってしまっては、飛べるかな。」フワフワの夢は本当に空
を飛ぶことでしょうか。
 それからしばらくしたある日、母さんモコは「みんな大きくなったから
ペンギン保育園は今日でおしまい。」
 「父さんも母さんも海へ行くからね。 元気でね。」と別れを告げた。
 泣きそうになったフワフワはと仲間たちはすっかり羽が生え変わり、コ
ウテイペンギンらしくなりました。空を飛ぶとばかり思うフワフワとララ
ラは足が滑って海に向かって落ちてしまいましたが翼をパタパタ夢中に動
かしました。
 「まるで飛んでいるみたい。」フワフワはやっと分かりました。
 コウテイペンギンは海を飛ぶ鳥。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
長いお話で最後の部分は少しかけ足で読んでしまいましたが、子供たち
が静かに聞いてくれました。赤ちゃんペンギンのように子供たちは来年3
月に卒業しますが、親としては感無量です。
   
【担任より】
写真があり、話の内容がとても分かりやすい本を選んでいただきありが
とうございました。6年生の姿と重なりました。




11月11日の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
11月11日の読み聞かせです NO3

11月11日の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日の読み聞かせです。 NO2

11月11日(土)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
11月11日(土)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
1年生の紹介
題名 ○じごくの そうべえ  
    作 たじま ゆきひこ

【内容】
 思わぬ事故で命を落としてしまった、軽業師のそうべえ。
  エンマ大王に地獄行きを宣告されてしまいますが、次々と降りかかる
苦難をおかしな仲間達とひょうひょうとくぐりぬけ・・・
  ついにはさすがのエンマ大王もさじを投げ、地獄を追い出されて生き
返ってしまうという、上方落語を基にした愉快なお話です。
 

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  やってみる前は、皆ノーリアクションだったらどうしようと内心ヒヤ
ヒヤしていたのですが、読み始める前から子供たちが積極的に場に参加
してくれる空気があって助かりました。
  余計なおしゃべりをはさみすぎた性で、時間が押してしまいました。
  ありがとうございました。
 
【担任より】
  迫力ある読み聞かせに子供たちはお話に引き込まれていました。
  とても面白いお話を紹介していただきありがとうございました。

10月13日の読み聞かせ NO3

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日の読み聞かせ NO3 写真

10月13日の読み聞かせ NO2

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日の読み聞かせ NO2 写真

10月13日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
10月13日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
6年生の紹介
題名 ○エリカ 奇跡のいのち   
    作 ルース・バンダ・ジー  訳 柳田邦男

【内容】
  第二次世界大戦中、ドイツの政策により600万人ものユダヤ人が強
  制収容に送られ流れ星となりました。
   その中で奇跡的に生き残ったエリカのお話です。エリカは、たくさん
  のユダヤ人を送り込むすし詰めの貨車の中でお父さん、お母さんはどん
  な気持ちだったのだろうかと思うと胸が苦しくなります。
   日本は戦後経済的にも豊かになり平和になりましたが、歴史を学ぶこ
  とで戦争の悲惨さだけでなくいおちの尊さや生きることについて考えて
  良い未来を作って欲しいなと思い読みました。

題名 ○いとしの犬 ハチ   
    作 いもと ようこ
   雨の日も風の日も大好きなご主人を待っていた秋田犬はちのお話です。
  10年間も渋谷駅に通い、とうとう天国で大好きな大好きなご主人と再
  開できるハチ。忠実なハチの最後の結末に涙して欲しいです。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  今日も静かに聞いてくれました。すっかり6年生らしくなった顔ぶれ
  れに頼もしさを感じました。読むのが少し速かったと息子に注意された
  ので、次回は改善して読みたいと思います。次は3月、最後に皆に面白
  い本を探しておきたいと思います。ありがとうございました。

【担任より】
  いつもありがとうございます。社会の学習ももうすぐ戦争に入ります
  ので、戦争の悲惨さが伝わる本でした。きっと子供たちにも伝わったと
  思います。

9月9日の読み聞かせ NO3

9月9日の読み聞かせ 
画像1 画像1
画像2 画像2

9月9日の読み聞かせ NO2

9月9日
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
9月9日(土)のとしま土曜公開の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。

3年生の紹介
題名 ○今も忘れない、空しゅうの夜  せんそうってなんだったの?   
   田代脩監修 
    ささきあり作 井上こみち作 戸田和代作 夏目尚吾〔ほか〕画

 【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  「ちいちゃんのかげおくり」や「黒いお弁当箱」を夏休みに読んだ息
  子から「戦争のころの話が聞きたい」とリクエストされて選びました。
  戦場や原爆に話より「いつもの日常が一晩で変わってしまう」方が子
  供たちにとって想像しやすいと思い選びました。
   読み終わった後に先生がまとめてくださってありがたかったです。
   読み聞かせに伺うたびに、子供たちがどんどん成長していて、たった
  7ヶ月前と全く違うお兄さん、お姉さんになっていることに感動しまし
  た。

  【担任が子供に話した内容】
   戦争がない世界にしなくてはいけない。それはもちろん今の大人もだ
  けど、未来の大人の君たちがするんだ。 
  【子供の言葉】
   未来の大人の僕たちに責任があるんだ。


9月9日(土)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
図書ボランティアによる読み聞かせをしていただきました。じっくりとお話に聞き入っていました。時期や児童のことを考えて本を選んでいただきありがとうございました。

7月7日(金)の読み聞かせ NO3 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)の読み聞かせ NO3 写真 

7月7日(金)の読み聞かせ NO2 写真

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月7日(金)の読み聞かせ NO2 写真

7月7日(金)の読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
7月7日(金)の朝、各学年で読み聞かせをやっていただきました。
1年生の紹介
題名 ○つきよのくじら(大型絵本)   
    作 戸田和代  絵 沢田としき

【内容】
  月夜の海で、お母さんくじらから聞いた音お産くじらのことを胸に大
 きくなった子くじらがお父さんくじらを探す旅に出ます。
  シャチの群れから家族を守ったお父さんくじらと会うことはできるの
 か。子くじらの冒険、くじらのダイナミックさ、海の広さが、迫力ある
 ページから伝わってくる絵本です。

【読み聞かせをしていただいた方の感想】
  まず、最初に皆がきちんと挨拶できていることに感動しました。
  大きな絵本を取り出すと、皆、目をキラキラさせていたのも小学1年
 生らしくかわいかったです。
 もう少し、皆のお顔を見ながら読み聞かせをしたかったのですが、本の
 文字を追うあまり、お顔をなかなか見られませんでした。ですが、誰も
 おしゃべりすることもなく集中して聞いていてくれているのが、耳と気
 配から伝わってきました。
  最後に一人一人本を持ったときに「重たいよ」と言って渡すと、皆が
 「軽いよ。」と(自分にはもてる重さだよ。というお顔で)言っていた
 ことも愛らしかったです。楽しく貴重な時間をありがとうございました。

【担任より】
  読み聞かせ、ありがとうございました。紙芝居かと思ったら、大型の
 絵本の登場で子供たちはとても嬉しそうでした。大型絵本を見る機会は
 なかなか無いので、子供たちにとって貴重な体験になりました。
 

7月7日(金)読み聞かせ

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は七夕です。七夕に関した本を読み聞かせしてくださった方もいらっしゃいました。じっと話を聞いていました。暑い中、来校し読み聞かせしてくださった読み聞かせボランティアの方々、ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

学年だより

給食献立表

保健だより

その他

ちきゅうっ子

ことばと聞こえの教室

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904