最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
総数:92698

6月23日(月)全校朝会 校長先生による読み聞かせ

今週の28日まで読書旬間です。空いた時間をみつけ、教室でも本を読んでいる児童が多くいます。
今日の朝会では、校長先生による読み聞かせがありました。
「ともだちや」という絵本です。校長先生の読み聞かせに耳をかたむけ、聞き入っていました。本の世界に引き込まれていました。
本を読むと知識だけでなく、いろいろな言葉の使い方や表現力が身に付きます。また本の世界に入り込んで、自分では体験できないことを覗けたり、違った考えを知ったり、想像力も身に付きます。目に見える「力」ではありませんが、考える力の手助けになっていくと思います。本を読んで、豊かな心になってほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6/18(火) 図書委員会による読み聞かせ

図書委員会が読書旬間に、低学年に向けての読み聞かせを企画し実施しました。低学年にあった絵本を自分たちで選び、読む練習をしました。
1・2年生も楽しそうに聞いていました。

図書室には、図書委員のおすすめの本や読み聞かせをした本が並んでいます。
図書委員会の「たくさん本を読んでほしい」という気持ちが伝わるきっかけとなるといいです。
画像1 画像1

6月17日(月)初夏の読書旬間

画像1 画像1
明日、6月18日から28日まで読書旬間です。1・2年生は10冊。3・4・5・6年生は300ページが目標です。
今年は『読書登山』を掲示します。設定された冊数やページ数を読んだら、本の山の1号目から名前が掲示されます。ぜひ頂上めざし、多くの本を手に取り読んでほしいです。
朝会時に図書委員の代表児童がお知らせをしました。

5月31日(金)読書タイム

運動会まであと、一週間となりました。練習も仕上げに入ってきました。
今日の朝の時間は、読書タイムです。運動会の練習の合間ですが、心と気持ちを落ち着かせて、静かに読書をしていました。
一年生も朝の支度を終えた児童から、自分の読みたい本を選び読んでいました。
中学年では、科学の本や「不思議」をテーマにした本を読んでいる児童が多くいました。
高学年はじっくりと小さい字の本を読んでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

学校だより

学年だより

読み聞かせ図書紹介

〒171-0014
住所:豊島区池袋4-23-8
TEL:03-3986-2858
FAX:03-5951-3904