最新更新日:2024/06/27
本日:count up10
総数:95073
日々の学習や、生活の様子をご紹介します。

5月26日(水) 校内研究全大会

画像1 画像1
今日は、教員同士でこれまでの授業を振り返り、見つけた課題から今後の研究課題を明確にしました。
高南小学校の教員も、それぞれが自分の課題をもって主体的に授業改善に取り組んでいます。
「楽しい」と言うと語弊があるかもしれません。
でも、授業改善のヒントが見つかる話し合いは楽しいです。
明日からの授業に、これからの高南小学校の授業に生かしていきます!!

5月20日(木)校内授業研究会

5月20日(木)校内研究授業が行われました。
今回高学年分科会では、4年生の「角の大きさ」の単元で研究を進めていきました。
180°より大きい角は分度器を使ってどうやってはかればいいのか、これまで学習したことを使ったり、子供達同士でヒントを出したりと熱心に取り組んでいました。授業後の協議会では、子供達の表情や考えが変わった瞬間やその時の教師の手立てについて話し合っていきました。これからの授業に生かせるよう、教員一人一人が考え、真剣に議論している時間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月20日(木)校内研究授業 低学年分科会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
低学年分科会では、2年生の石田教諭が「ひき算のしかたを考えよう」の授業を行いました。
1年生で学習した「たし算・ひき算」、2年生で学習した「筆算」をいかして、繰り下がりのある筆算を学習しました。
事前の検討会では、「この時間の課題で、子供たちはどこで困りそうかな。」「ブロックを動かすのもいいけど、動きを書いて残すのは難しいかな。」などについて話し合いました。
授業の中では、子供たちの「困ったなあ。」というつぶやきを石田先生がキャッチし、クラスのみんなで困り感を共有して解決へと進んでいきました。
計算問題は単調に取り組むことになりがちですが、子供たちが楽しみながら練習できる指導方法を講師の先生から教えていただき、さっそく明日からの授業でいかしたいと意欲をもちました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校だより

学年だより

保健だより

その他

給食だより

〒171-0033
住所:東京都豊島区高田2−12−7
TEL:03-3987-6266
FAX:03-5950-4677