最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:140869
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

小中連携(池中ブロック)

今日の5時間目は池本小を会場として、池袋中学校ブロックの小中連携授業公開が行われました。池中の先生方、池一小の先生方が来校され、本校の授業の様子を見てもらいました。
画像1
画像2
画像3

プール納め・運動会スローガン発表

今朝の全校朝会は「プール納め」として行いました。安全な水泳指導ができ、とてもよかったと思います。
また、代表委員会児童から運動会のスローガンの発表もありました。今年のスローガンは「あきらめず 正々堂々 全力で 自分を超えて 突き進め!」です。こちらも楽しみです。
画像1
画像2
画像3

9月の委員会活動

高学年を中心とする委員会活動も再開です。各委員会が委員長を中心に今学期の取り組みなどについて話し合いました。
画像1
画像2
画像3

2学期始業式

夏休みが終わり、2学期がスタートしました。始業式では、子供たちの元気な挨拶が交わされ、今後に大いに期待がもてました。転入生も挨拶を行いました。
今学期も皆様、よろしくお願いします。
画像1
画像2
画像3

夏季プール 4日目(最終日)

画像1
画像2
画像3
夏季プールも最終日です。今日も元気に活動できました。
1日最大6回、学年ごとに活動しました。4日間で延べ1162名の児童に参加いただきました。
 1日目:199名(4回目以降、中止)
 2日目:351名  
 3日目:304名   
 4日目:308名

教職員、交通誘導員さんをはじめ、夏季プールの運営にご尽力いただきました全ての皆様に感謝いたします。ありがとうございました。

夏季プール3日目

今日の夏季プールは、校長先生も加わって運営しています。

時には、マイクをもち、子供たちに指導をしてくださりました。子供たちも嬉しそうです。

私たち教員も校長先生が指導する様子から学ぶこともたくさんある時間となりました。
画像1
画像2
画像3

最終日:夏季学習教室・図書館開放

夏季学習教室と図書館開放ともに最終日です。

小中連携の活動で、池袋中の中学生にボランティアとして活躍いただいております。

取り組んだプリントを採点してもらった後、教えてもらったりアドバイスをもらったりして理解を確実にしてきます。


また、学校図書館(学習情報センター)を訪れると、調べものをしている2人が・・・。
とても楽しそうにしていました。
画像1
画像2
画像3

夏季プール2日目 その2

今年は午後も夏季プールを行います。強い日差しではありましたが、水の中で楽しく活動している子供たちです。
画像1
画像2
画像3

夏季プール2日目

夏季プールも2日目です。たくさん泳いで夏らしさを味わってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

夏季学習教室

夏季学習教室の2日目です。子供たちもたくさん来て、勉強に一生懸命取り組んでいます。池本小の卒業生である池中の生徒もボランティアで小学生に教えてくれています。小中連携が進んでいます。
画像1
画像2
画像3

通知表

1学期の最終日なので子供たちには通知表が渡されます。ひとりひとりの振り返りのきっかけとして活用し、夏休みの課題につなげたり2学期からの頑張りに生かしたりなどしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

終業式 代表の言葉

終業式では、3年生と4年生の代表児童の言葉の発表がありましたので、以下に紹介します。

【3年代表】
僕はこの1学期に体育の授業で後転ができるようになりました。最初に先生が手本を見せてくれた時、僕は絶対にできない、無理だと思いました。
まず、踏切台で坂を作って練習しました。1時間目は坂で後転することもできずに終わってしまいました。2時間目に坂の後転はできるようになりましたが、平らなマットでの後転はなかなか出来ませんでした。10回位練習して、友達や先生から3つのアドバイスをもらいました。1つ目は足を丸めること、2つ目は手に力を入れること、3つ目は勢いをつけて回ることです。この3つのアドバイスを生かして後転をすることができるようになりました。とてもうれしかったです。
2学期も自分でコツを見つけたり友達からアドバイスをもらったりしてがんばります。

【4年代表】
1学期を振り返って、僕は1学期に頑張ったことが2つあります。僕は4月に埼玉県の小学校から転校をしてきました。早くクラスみんなの名前を覚えて、みんなと仲良くなりたいと思い、毎日みんなといっぱい話すことを1つ目の目標にがんばりました。1学期が始まった時は友達ができるのかとても不安でしたが、みんなからもたくさん話しかけてくれたおかげで、不安はすっかりなくなり、とても楽しい学校生活を送れるようになりました。朝の登校も誘ってくれたり、下校も一緒に帰ってくれたことがとても嬉しかったです。最近では昼休みに友達と鬼ごっこなどをして遊んでいます。僕は走ることが大好きなので、2学期もみんなで遊びたいです。
2つ目は宿題の漢字学習を丁寧に書くことです。僕は今まで漢字練習をする事は苦手でした。見本通りに書く事はとても難しく、時間がかかって嫌になることもあります。しかし、頑張って何回も書き直し、丁寧にきれいに書くと、先生がはなまるをつけてくれることがとても嬉しく、漢字練習を頑張ろうと思うようになりました。僕は今、毎日一生懸命漢字練習をがんばっています。これからも漢字を丁寧に書き、練習することを引き続き頑張っていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

1学期終業式

1学期の終業式を全校児童がアリーナに集まって行いました。立派な態度で、司会の副校長先生からも褒められました。
画像1
画像2
画像3

フレンド班活動

今日は7月のフレンド班活動でした。1〜6年生までの子供たちが6年生を中心にして楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

PTA読み聞かせ

7月10日(月)には、全学級を対象として、PTAの保護者の皆様による読み聞かせを行っていただきました。昨年度までは4年生までの読み聞かせでしたが、今年は全学年に拡大していただき、本当にありがたいことだと感じます。子供たちにとっても楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

小中連携(授業)

本校と池袋第一小学校の先生たちが、池袋中学校で公開された授業を参観しました。
授業後、今日の授業を題材に小学校と中学校における学習の接続等について協議しました。小学校の学習が中学校でどのように活用されていくのかを考える良い時間となりました。
画像1画像2

避難訓練

本日の避難訓練は、授業中にJアラートが発動された場合の安全な身の守り方を知ることがねらいでした。
身を小さくして、頭を守って、安全が確認されるまで待機することができました。
画像1
画像2

あいさつ運動(PTA)

PTAの皆様が今週、挨拶運動に取り組んでくださいました。今日は地域の育成委員会の皆様も参加していただいていました。挨拶のあふれる学校づくりに向けて、そして安全安心な学校づくりに向けて、保護者・地域・学校が一体となって進んでいきます。
画像1
画像2
画像3

全校朝会(7月分)

今朝は7月の全校朝会でした。6年生の元気な挨拶から始まりました。
朝から暑い環境のため、急きょアリーナで実施しました。夏休みまであと2週間ちょっとです。体調管理に努め、1学期を乗り切りましょう。
画像1
画像2

楽器当てクイズ(音楽朝会)

今朝の音楽朝会は「楽器当てクイズ」でした。楽器の音を聞いて何の楽器かを当てるというものですが、答え合わせの時は先生方が実際に楽器で音を出している様子が放映され、楽しみました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905