最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
総数:140869
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2学期最終日の風景

2学期最終日は、通知表をもらったり、掃除をしたり、お楽しみ会をしたりと、子供たちが笑顔で過ごしていました。
3学期も元気で登校してくれることを楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

2学期終業式 代表児童の言葉

終業式での代表児童のお話です。二人とも素晴らしい発表でした。

【2年生】
私が2学期に頑張った事は2つあります。1つ目は算数のかけ算です。1の段から9の段まで覚えるのにとても時間がかかりました。クラスの友達に繰り返し聞いてもらって最後まで覚えることができました。さらに練習して九九を完璧に覚えたいです。
2つ目は運動会のダンスです。最初はうまく踊れなかったけれど、友達と中休みに練習を続けたことで、うまく踊れるようになりました。また、ダンスリーダーとして、友達に教えることの難しさも初めてわかりました。一つ一つ丁寧に教えると、友達もどんどん上手になり、みんなで踊ることがさらに楽しくなりました。
私は2学期を振り返って、最後まであきらめずに頑張ることの大切さを学びました。これからも友達と力を合わせて、できることをたくさん増やしていきたいです。3学期もがんばります。

【5年生】
私はこの2学期、新しく挑戦したことや頑張ったことがたくさんあります。
家庭科の学習では、小学校で初めてミシンを使いました。ミシンで縫うときに、縫い目が斜めにずれないように、布全体を見て縫うことを意識しました。そうすることで、まっすぐきれいに縫うことができ、自分が計画した通りのクッションカバーを作ることができました。
さらに算数では、図形の求め方を考えて、みんながわかりやすいように発表することができました。問題を解くだけではなく、自分で考えて説明する力がつきました。
科学実験クラブでは、新しくできたクラブですが、スライム作りや割れないシャボン玉作りなど、協力しあって楽しく活動することができました。また、書記として、活動内容がわかるように丁寧に素早く黒板に字を書くことを意識してがんばりました。
夏休み明けには、はじめての移動教室がありました。移動教室では、班ごとに行動することが多くありました。その時、私は何度も時間を確認して、集合時間に遅れないようにしました。私1人が遅れると、班が遅れて、学年全体が遅れてしまうからです。時間を意識したら、楽しい二日間を過ごすことができ、時間を守る大切さを実感しました。
学習発表会では、池本小の歴史について調べて発表しました。池本小が開校してから今までの出来事や変化について知ることができ、児童や先生、保護者、地域のみんなで積み上げてきたことを実感しました。来年の10周年記念でも、今回学んだことを生かしていきたいです。
3学期は、今の6年生を手本に、来年度に向けてがんばります。特に、委員会やクラブ、フレンド班などで、下級生との交流を増やして、たくさん声をかけ、リードしていきたいです。

画像1
画像2

2学期終業式

本日は2学期の終業式でした。冷たい空気の中でしたが暖かい日差しが届き、緊張感の中でけじめある式となりました。2年生と5年生の代表児童の話も素晴らしい内容でした。
画像1
画像2
画像3

クリスマスビンゴ集会

今朝の児童集会は、クリスマスに関するワードを使ったビンゴ集会でした。集会委員会が選んだクリスマスワードを放送で流し、各学級でビンゴを楽しみました。
画像1
画像2
画像3

フレンド班

2学期最後のフレンド班遊びでした。
毎回、6年生が遊びの計画を立てながら、企画・運営をしています。
どの教室等からも笑顔があふれていました。

異年齢の友達が集まって集団遊びをすることは子供たちの成長過程の中で大事な学びの一つです。譲り合ったり励ましあったり、折り合いをつけたりと多くの姿が見られました。

6年生、いつもありがとう。
画像1
画像2
画像3

長なわチャレンジ(体育朝会)

昨日に引き続き、昨日実施してない学年・学級の長なわチャレンジです。幸い雨も上がっていたので、やや肌寒い中でしたが、どのクラスも一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

おもしろ算数コーナー

算数教室の前には、算数にかかわる興味関心を高める掲示物があります。子供たちの意識を高めようと努力してくれています。
画像1

オンライン学習

5年1組と3組、6年4組の3つの学級が閉鎖中です。オンラインで子供たちと学習を進めています。
画像1
画像2
画像3

長なわチャレンジ(体育朝会)

今朝の体育朝会は長なわチャレンジでした。2年生・3年生・6年生の3つの学年がチャレンジしました。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動 その2

4年生以上の活動なので、子供たちが自主的に自分たちで活動内容を考え、動いているのが素晴らしいです。
画像1
画像2
画像3

クラブ活動

今日は12月のクラブ活動の日でした。4年生以上の子供たちが楽しく活動しています。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャラバン その3

休み時間は、授業では関わらない他の学年の希望者がアリーナに行き、ネイティブスピーカーと交流できる時間です。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャラバン その2

授業の時間では、高学年がゲーム的な活動を通して生の英語に触れています。
画像1
画像2
画像3

イングリッシュキャラバン

今日は「イングリッシュキャラバン」という東京都の事業の実施日で、丸1日、外国人が学校に来て授業や休み時間などにかかわってくれるという日です。オンラインの全校朝会で自己紹介が行われ、1日がスタートしました。
画像1
画像2
画像3

表彰朝会

今朝の全校朝会で、さまざまな表彰を受けてきた子供たちを学校でも紹介し表彰を行いました。学校でもそうですが、学校外でもいろいろなことにチャレンジしています。これからも引き続き、そんな子供たちを応援していきます。
画像1
画像2
画像3

学習発表会保護者鑑賞日

学習発表会の保護者鑑賞日のスタートです。
初めの言葉、1年生頑張りました。
画像1

学習発表会児童鑑賞日(2日目)その2

本日の後半戦、3年生、4年生、6年生の様子です。

どの学年も昨日よりレベルが上がっています。あすの保護者鑑賞日も期待できそうです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会児童鑑賞日(2日目)

今日は3年生・4年生・6年生が鑑賞日となっています。もちろん全学年がリハーサルもかねて発表しています。
写真は、1年生、2年生、5年生の様子です。
画像1
画像2
画像3

学習発表会児童鑑賞日(1日目)その4

終わりの言葉は6年生です。6年生全員がアリーナを囲んで行いました。
画像1

学習発表会児童鑑賞日(1日目)その3

休憩をはさんで、3年生・4年生・6年生の順で発表を行いました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905