最新更新日:2024/06/28
本日:count up30
総数:143217
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2021年があと少しで終わります。

2学期が終わり、子供たちはどのように過ごしているでしょうか。
校庭には、スキップの子供たちが寒さの中でも元気よく体を動かして遊んでいます。

いよいよ2021年が終わります。1年間本当にありがとうございました。
皆様が良い年を迎えられることを願っております。そして来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
画像1

2学期最終日の学校の様子 その2

最終日のメインイベントは通知表でしょうか。各クラスで担任の先生から子供たちに手渡されています。子供たちもドキドキし、一喜一憂しているようです。
画像1
画像2
画像3

2学期最終日の学校の様子

2学期の最終日、各教室では大掃除をしたり、お楽しみ会をしたりなど、それぞれ過ごしています。
画像1
画像2
画像3

終業式での代表児童の言葉の紹介

終業式での代表児童の言葉をご紹介します。二人ともとてもしっかりと、堂々と発表することができていて素晴らしかったです。

【2年生児童】
私が2学期に頑張ったことは、学習発表会です。「お手紙」というお話をやって、元気に笑顔で、振りを付けられるように頑張りました。そして、二人でいうセリフがあり、そのセリフを一緒に言う友達と、言うタイミングなどを合わせるのが少し難しかったけれど、心の中で、友達とタイミングを合わせたりするとうまくできました。学習発表会で友達と協力をすることがどれだけ大切なのかが分かりました。
3学期も友達と協力しながら、いろいろなことを頑張りたいと思います。

【5年生児童】
2学期は様々な行事がありました。特に印象に残っているのは、運動会で踊ったソーラン節です。はじめのうちは腰を低く落としながら、速いテンポで踊るのに苦労しました。先生や友達にアドバイスをもらいながら、指先まで意識して、美しく力強く踊れるようにたくさん練習しました。本番では、手作りのはっぴを着て、精一杯踊りました。みんなで漁師になりきって、心を一つに踊ったソーラン節は、とても迫力がありました。練習の成果を発揮し、最後まで全力で踊れたソーラン節、演技を観ていた人たちから大きな拍手をもらえて、とても嬉しかったです、大きな達成感と自信を得ることができました。
学習発表会では、英語劇にチャレンジしました。練習では、思った通りにいかなくて、チーム内でもめてしまうこともありました。その都度よく話し合い、お互いの考えを理解することを大切にしながら、練習を積み重ねていきました。そのうちに自然と団結力が生まれ、セリフの掛け合いや演出の工夫などがどんどん進むようになりました。最終的には、細かなしぐさや表情の変化、セリフがないところでの動きまで考えて表現できるようになりました。困った場面でも、友達と知恵を出し合い、協力し、励まし合いながら、一つのものを作り上げていく楽しさを実感することができました。
このように成長できた経験を、三学期の学校生活に生かしていきたいです。来年度からは六年生になるので、学校を支える高学年としての自覚をもって、委員会やクラブなどの活動でも活躍していきたいです。
画像1
画像2

終業式

今日は2学期の終業式です。代表児童のことば、校長挨拶、校歌と続きました。オンラインで各教室での実施ではありますが、子供たちもしっかり式に臨むことができたと思います。
この後、午前中を過ごす中で、各クラスで通知表を渡し、2学期の振り返りをしていきます。
そして、明日からは冬休みです。17日間のお休みを病気やけががなく、楽しく過ごしてほしいと願っています。
画像1
画像2
画像3

代表委員会によるプロフィールカードの取組

SDGsの理念である「だれ一人取り残さない」ことをテーマに、代表委員会の子供たちが、すべての子供たちのことをみんなで理解できるようにするために「プロフィールカード」の取組を行う企画を立てました。各学級では、自分のプロフィールをカードに書いて掲示できるよう準備を進めています。
画像1
画像2
画像3

フレンド班活動(先週の活動)

お知らせするタイミング遅くなってしまいましたが、先週の金曜日は本校の縦割り班活動「フレンド班」活動が行われました。前回に引き続き、天候の関係で校庭が使えませんでしたが、1年生から6年生まで、班ごとに楽しく活動できました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練

今日の避難訓練はJアラートが発令された時を想定しての訓練でした。子供たちは、先生の指示をしっかり聞いて真剣に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

委員会児童による朝の挨拶運動

委員会の子供たちによる自主的な挨拶運動が始まっています。
今回参加するのは、ISS委員会、ボランティア委員会、給食委員会、環境委員会の人たちです。子供たちの力も活用して、挨拶のあふれる学校づくりに努めていきます。
画像1
画像2
画像3

拡大ISS委員会

今日の拡大ISS委員会には、来年度のことを見据えて5年生も参加しました。6年生のレベルの高い話し合いに参加することで、来年度の最高学年としての自覚が芽生えることと思います。
画像1

明治安田生命からサッカーボールの贈呈

昨年度に引き続き、明治安田生命からサッカーボールの贈呈を受けました。
運動委員会の委員長だ代表して受け取りました。ありがとうございました!
画像1

税に関する標語、税に関する絵葉書コンクールの表彰

今朝の児童朝会で、税に関する標語と税に関する絵葉書コンクールで優秀な成績を収めた児童の表彰が行われました。また、学校としても「特別賞」をいただきました。
画像1

マラソン週間

今週から2週間にわたりマラソン週間として、子供たちが持久走に取り組んでいます。
本校は、児童数が多いため、日によって活動する学年割り当てを行い、順次走るという形式です。多くの子供たちが、約3分ほどですが、一生懸命走っています!
画像1
画像2
画像3

学習発表会(保護者鑑賞日)

今日は学習発表会の保護者鑑賞日です。
皆様、どうぞお越しください。
画像1
画像2

食かんをからにしよう!プロジェクト

今週11月29日〜12月4日はSDGsチャレンジ週間です。
SDGsの取り組みとして、給食委員会が「食かんをからにしよう!プロジェクト」を実施しています。
今週は毎日、給食委員会の児童が全クラスの食缶の食べ残しを確認します。

好き嫌いなく食べることは、児童が元気に成長するための栄養がしっかりとれ、食べ残しによるゴミが減ることで、環境保全につながります。

どのクラスでも、苦手なものを一口でも食べようとする児童が増えています。
画像1
画像2
画像3

学習発表会 1日目終了

学習発表会の1日目が終了しました。
そして明日は保護者鑑賞日です。今日以上に子供たちは張り切ることでしょう。こうご期待!
(写真は終わりの言葉の様子です)
画像1

学習発表会に向けて(5年生)

画像1画像2画像3
5年生の学習発表会は、英会話劇の発表です。日頃の外国語の学習の成果を発表します。英語での表現はもちろん、子供たちの演技にも注目です。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会1・2年
3/7 保護者会3・4年
3/8 保護者会5・6年
3/9 クラブ

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905