最新更新日:2024/06/28
本日:count up29
総数:143216
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

体力テスト(2・5年生)

今日は体力テスト当日です。2年生と5年生が実施しました。
池本サポーターの皆様には緊急事態宣言のため、ご参加を遠慮していただき、教職員のみでの実施となりました。
明日は3・4年生、あさっては1・6年生の予定です。
画像1
画像2
画像3

体力テストに向けて(1年生)

画像1
画像2
体力テストに向けては、先日もお伝えした通り、1年生は初めてのことなので、いろいろと知らなければならないことが多いです。
本校では、体力テストの行い方やポイント動画で1年生にわかりやすく伝えています。
さて、どれくらい分かったかな?

ものの長さをはかろう(2年生)

ものさしを使って、ものの長さを図る学習です。
○cm○mmと、子供たちなりにものさしを使えるようにしながら、長さの概念を体験的に深めていきます。
ちなみに、ものさしは長さを測るための道具、定規は線を描くための道具という概念があるそうです。
画像1
画像2
画像3

平成帝京大学からのインターン大学生

今日から帝京平成大学の学生2人が、インターン(職場実習)として、毎週金曜日に来ることになりました。
お名前は吉村聡志さんと宮田亮輔さんです。
週ごとにいろいろな学年に入り、子供たちと関わっていくこととなります。
学校としても、未来の先生の応援をしていきます!
画像1

かみかみメニュー(給食)

6月4日から10日まで、歯と口の健康習慣です。
学校では、よくかむことを意識できるように、「かみかみメニュー」として大豆を使った「ココアまめ」が出ました。
いろいろなものをよく噛んで食べましょう!
画像1
画像2

安全マップを作ろう(4年生)

4年生がタブレットのカメラ機能を使って、学校内の危険と思われる場所を探し、写真に収めていました。
安全マップ作りに取り組んでいる学習の場面です。
画像1
画像2
画像3

体力テストに向けて(1年生)

体力テストが始まります。1年生にとっては初めての取組になります。
体育館では、持久力を測定するための「シャトルラン」のやり方を勉強していました。
本番で大いに力を発揮してほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

3曲クイズ(音楽朝会)

今朝の音楽朝会は「3曲クイズ」。
音楽担当が3つの曲をミックスしたものを流し(3曲を同時に配信)、なんの曲が流れているかを当てるというクイズです。
子供たちが集合できない今だからこそできる工夫された朝会です。
子供たちは、耳を澄まし、曲当てを大いに楽しんでいました。
画像1
画像2
画像3

緑の募金

6月1日(火)と本日3日(木)の2日間にわたり、ボランティア委員会が中心となって「緑の募金」運動が行われました。
登校時に募金を持参してくる子供たちもたくさんいて、ご家庭のご協力に心より感謝いたします。
画像1
画像2
画像3

6月の委員会活動

5.6年生による6月の委員会活動が行われました(一部の4年生も参加しています)
今日は、7月に行われるISS集会に向けての話し合いが多くの委員会で行われていました。
画像1
画像2
画像3

ねことねっこ(1年生)

ちいさな「っ」の学習です。
1年生にとってはなかなか厄介な相手です。
今日は、たんぽぽ教室の先生が、1年生に向けて、小さな「つ」の捉え方を、体感を通して教えてくれました。
画像1
画像2
画像3

豊島区学力調査(3〜6年)

今日は豊島区の学力調査が行われました。対象は3年生から6年生までです。
3年生にとっては初めての学力調査、6年生は、先日の全国調査に続き本年度2回目となります。どの子供も、どの学級も、真剣に取り組んでいました。
3年生は国語と算数、4年生にはそれに理科が加わり、5・6年生にはさらに社会科が加わります。
結果は秋以降になります。
画像1
画像2
画像3

フラフープを使って(3年生)

体育の時間に3年生がフラフープを使って運動しています。
腰で回すのはもちろんのこと、輪の特徴を生かして、多様な遊び方を考えています。
子供は遊びの天才です。
画像1
画像2
画像3

分数÷分数〜タブレットの活用〜(6年生)

分数÷分数がの学習を6年生が進めています。
その際、タブレットで自分の考えをまとめ、表現しています。
タブレットの活用が広がっています。
画像1
画像2
画像3

だれが(なにが)・どうする(1年生)

文の構成の基本である「主語・述語」を1年生が学んでいます。
「だれが(なにが)、どうした」
いろいろな言葉を入れながら、正しい文を理解していきましょう。
画像1
画像2
画像3

1年生への学校紹介ビデオを撮ろう(2年生)

2年生が1年生に学校の紹介をするためのビデオつくりに取り組んでいます。
学校のいろいろな場所を紹介するために、案内する文章を考え、ビデオで紹介するものです。
撮影の時には、緊張しながらも一生懸命です。
画像1
画像2
画像3

どうすればいいのだろう(5年道徳)

道徳の授業では、原則毎週1時間ずつ積み重ね、子供たちの心を磨いていきます。
今日の5年生の道徳の授業では、公正・公平に行動するにはどんな心が必要になるのか考えていました。子供たちが課題に沿って、自分の体験・経験をもとにしっかり話し合っていました。
さて、6月12日(土)は道徳授業公開講座がありますが、緊急事態宣言期間が延長されそうですので、またまた実施が難しくなるかもしれません。残念でなりません・・・
画像1
画像2
画像3

光のプレゼント(2年生)

図工の時間、持ってきたペットボトルに、自分のイメージを重ねながら色を塗り出来上がった「光のプレゼント」。
今日は、作り上げたペットボトルに水を入れ、太陽の下でさらに輝かせました。
どの子も満足した笑顔です。
画像1
画像2
画像3

耳鼻科検診

1〜3年生が耳鼻科検診を受けました。
まもなくプールも始まりますし、何か課題があれば、すぐに受診をお願いします。
子供たちは、静かにしっかり検診を受けていました。

画像1
画像2

粘土と友達(1年生)

1年生が図工の時間に粘土を使いました。
教えてくれるのは、瀧田久里子先生です。
どの子も楽しく学習を進めています。

画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会1・2年
3/7 保護者会3・4年
3/8 保護者会5・6年
3/9 クラブ

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905