最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
総数:143220
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

読書旬間その3

読書旬間の更なる取り組みとして、司書さんと図書委員会が協力して、図書の福袋の企画をしています。英字新聞で包装された本を選び、何が出るかわからない本を選んで楽しむというものです。ドキドキワクワクのとても面白い企画です。
画像1
画像2
画像3

読書旬間その2

読書旬間の取り組みとして、図書委員会では、お勧めの本を学習情報センター(図書室)に並べています。今は冬をテーマにした本が紹介されています。
画像1
画像2
画像3

読書旬間

学校では、2月1日から10日までを読書旬間として設定して、本を読むことを推奨しています。朝の時間は読書タイムとして、各学級で子供たちが静かに本に親しんでいます。
画像1
画像2
画像3

委員会活動(分散開催)

本日の委員会活動も、コロナの影響を受けて、学年ごとの分散開催です。5年生と6年生のそれぞれはリモートでつないで活動をしています。
画像1
画像2
画像3

黙食

新型コロナウイルスの影響により、子供たちの大好き給食の風景も変わりました。今は、各学級で「黙食」が徹底されています。
画像1
画像2
画像3

連合書初展

先週の金曜日から本日月曜日の午前中まで、区内の旧真和中学校の体育館を会場として、豊島区連合書初展が開催されました。
区内各小学校から選出された作品が展示され、とても素晴らしい会場となりました。本校からも多くの作品が展示されました。ご協力ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

連合図工展 出品表彰

先日、連合図工展が開催されましたが、そこに出品した子供たちに表彰状が届きましたので、本日の朝、6年生の代表児童に表彰を行いました。
画像1
画像2

なわとび週間最終日

本日でなわとび週間の取り組みも最終日です。この期間、おおむね天候にも恵まれ、多くの子供たちがなわとびに取り組んでいました。今後も続けてくれるといいのですが!
画像1
画像2
画像3

ここはどこでしょう集会

今朝の集会は「ここはどこでしょう集会」でした。集会委員会の児童が撮った写真を見せ、撮った場所を当てるというものです。各クラスでオンラインで行いましたが、どのクラスも盛り上がっていました。
画像1
画像2
画像3

音楽朝会 Hit the Beat!〜ドラえもん〜

今朝の音楽朝会は、「Hit the Beat!〜ドラえもん〜」ということで、ドラえもんの音楽に合わせて、スクリーンに流れてくる×や○などの記号を見ながら、タイミングに合わせて手拍子、足踏み、膝打ちを行うものです。まるで「太鼓の達人」のようなイメージです。子供たちもとても楽しそうでした。
画像1
画像2
画像3

拡大ISS委員会

各委員会の代表者が集まって開かれている「拡大ISS委員会」ですが、来年度に向けて、これまで6年生だけで行われていたものが、5年生も参加して行われました。
コロナの影響もあり、学年ごと別会場にオンラインでつなぎながら行われましたが、有意義な時間になりました。
画像1
画像2
画像3

なわとび週間

今週から2週間にわたってなわとび週間の取り組みが始まっています。
休み時間には、多くの子供たちが短なわとびをもって校庭に出て、自分のチャレンジしたい技に友達と取り組んでいます。
休み時間の終わり間際には、リズムなわとびの音楽が流れ、楽しみながら取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

連合図工展

画像1画像2
本日から月曜日のお昼まで、区内の旧真和中にて、区内小学校の連合図工展が開催されています。
全ての小学校から選りすぐりの作品が展示されており、とても見応えのある空間になっています。
池本小からも1年生から6年生まで55人の作品が展示されています。
お時間があればぜひ会場に行ってみてください!

体育朝会

今朝の体育朝会は「なわとび」です。ただし、コロナ感染拡大防止のためオンラインで、取り組み方などを視聴する方法に変更して実施しました。
オミクロン株の急速な拡大は大きな心配事項です・・・
画像1
画像2

飼育栽培委員会「球根を植えよう」

飼育栽培委員会では、本日の委員会活動の中で、屋上に行って、冷たい風が吹く中でしたが、クロッカスとチューリップの2種類の春の花の球根を植えました。春が待ち遠しい季節です。
画像1
画像2
画像3

保健委員会による「校内安全マップ」

12月に保健委員会の子供たちが「校内安全マップ」を作成し、現在1階保健室前の廊下側掲示板に貼ってくれています。
校内での安全な生活に結び付く貴重な資料です。
画像1
画像2
画像3

1月の委員会活動

1月の委員会活動が行われました。オミクロン株の拡大の不安もあり、今日は学年を分けて、学年と学年はオンラインでつなぎながらの実施となりました。
本年度の活動も残り少ないです。最後までしっかり取り組んでもらいたいと思います。
画像1
画像2
画像3

3学期始業式

17日間の冬休みが終わり、3学期のスタートです。
子供たちも笑顔で登校してきました。52日間という短い3学期ですが、充実した毎日を過ごしたいと思います。
始業式の中では、新しい先生や友達の紹介もあり、気持ちも新たに迎えることができました。今学期もよろしくお願いいたします。
画像1
画像2

校庭の雪

昨日は、久しぶりの積雪があり、子供たちも喜んでいたことと思います。
校庭にも雪が積もっています。学校が始まっていれば、子供たちの楽しそうな声がたくさん聞かれていたことと思います。
画像1

2021年があと少しで終わります。

2学期が終わり、子供たちはどのように過ごしているでしょうか。
校庭には、スキップの子供たちが寒さの中でも元気よく体を動かして遊んでいます。

いよいよ2021年が終わります。1年間本当にありがとうございました。
皆様が良い年を迎えられることを願っております。そして来年もどうぞ宜しくお願いいたします。
画像1
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/4 薬物乱用防止教室6年
2/8 拡大ISS
2/9 クラブ
2/10 読書旬間終

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905