最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:140870
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

2学期終業式 代表児童の言葉

終業式での代表児童のお話です。二人とも素晴らしい発表でした。

【2年生】
私が2学期に頑張った事は2つあります。1つ目は算数のかけ算です。1の段から9の段まで覚えるのにとても時間がかかりました。クラスの友達に繰り返し聞いてもらって最後まで覚えることができました。さらに練習して九九を完璧に覚えたいです。
2つ目は運動会のダンスです。最初はうまく踊れなかったけれど、友達と中休みに練習を続けたことで、うまく踊れるようになりました。また、ダンスリーダーとして、友達に教えることの難しさも初めてわかりました。一つ一つ丁寧に教えると、友達もどんどん上手になり、みんなで踊ることがさらに楽しくなりました。
私は2学期を振り返って、最後まであきらめずに頑張ることの大切さを学びました。これからも友達と力を合わせて、できることをたくさん増やしていきたいです。3学期もがんばります。

【5年生】
私はこの2学期、新しく挑戦したことや頑張ったことがたくさんあります。
家庭科の学習では、小学校で初めてミシンを使いました。ミシンで縫うときに、縫い目が斜めにずれないように、布全体を見て縫うことを意識しました。そうすることで、まっすぐきれいに縫うことができ、自分が計画した通りのクッションカバーを作ることができました。
さらに算数では、図形の求め方を考えて、みんながわかりやすいように発表することができました。問題を解くだけではなく、自分で考えて説明する力がつきました。
科学実験クラブでは、新しくできたクラブですが、スライム作りや割れないシャボン玉作りなど、協力しあって楽しく活動することができました。また、書記として、活動内容がわかるように丁寧に素早く黒板に字を書くことを意識してがんばりました。
夏休み明けには、はじめての移動教室がありました。移動教室では、班ごとに行動することが多くありました。その時、私は何度も時間を確認して、集合時間に遅れないようにしました。私1人が遅れると、班が遅れて、学年全体が遅れてしまうからです。時間を意識したら、楽しい二日間を過ごすことができ、時間を守る大切さを実感しました。
学習発表会では、池本小の歴史について調べて発表しました。池本小が開校してから今までの出来事や変化について知ることができ、児童や先生、保護者、地域のみんなで積み上げてきたことを実感しました。来年の10周年記念でも、今回学んだことを生かしていきたいです。
3学期は、今の6年生を手本に、来年度に向けてがんばります。特に、委員会やクラブ、フレンド班などで、下級生との交流を増やして、たくさん声をかけ、リードしていきたいです。

画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905