最新更新日:2024/06/25
本日:count up55
総数:142765
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

習字「旅立ちの朝」(6年生)

卒業も間近となり、毛筆の学習も残りわずかです。今日は5文字の「旅立ちの朝」に取り組み、よりよい文字の構成を目指して取り組みました。
画像1
画像2
画像3

合唱練習(6年生)

卒業式に向けての合唱練習がパートごとに行われています。子供同士で声をかけあう姿もあります。楽しみです。
画像1
画像2
画像3

中学校グランドで雪あそび(6年生)

6年生は中学校のグランドをお借りして雪あそびを行いました。これも小中連携です!
画像1
画像2
画像3

合同道徳授業(6年生)

6年生の出席人数が少ないこともあり、2クラス合同で道徳の授業を行いました。ふだんの学級とはまた違う雰囲気で、これもまたよいです。
画像1
画像2

水と人との関わり(6年生)

生活の中で人は水とどう関わっているのかを改めて考え、想像し、調べながら学習を深めました。タブレットにまとめ、友達にもその内容を伝えることで、さらに深まりのある学習になっていきます。
画像1
画像2
画像3

絆(6年生)

卒業関連行事に向けて6年生の音楽では合唱曲の練習に力が入ってきています。「絆」という曲では、ソプラノとアルトに分かれての練習を子供たちが主体的に取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

卒業作文(6年生)

卒業という言葉も少しずつ近づいてきている6年生。卒業文集に載せる作文を書き始めています。友達や先生、行事など、様々な思い出を書き綴っています。
画像1
画像2
画像3

親切について(6年生)

「最後のおくりもの」という読み物教材を使い、道徳の時間に「親切にすること」の価値を改めて考えていく学習です。タブレットも使いながら自分の考えをまとめ、交流し、深めています。
画像1
画像2
画像3

書初め練習(6年生)

6年生の書初め作品は、小学校生活の集大成でもあります。力強く、そして丁寧に書き上げていきます。
画像1
画像2
画像3

邦楽鑑賞教室(6年生)

今日の午前中は、6年生を対象とした「邦楽鑑賞教室」が豊島区立芸術文化劇場(ブリリアホール)で行われました。行きも帰りも、鑑賞態度も、6年生らしく素晴らしいものでした。邦楽の生演奏を体験することができるのも豊島区の特色です。
画像1
画像2
画像3

日清日露の戦い(6年生)

歴史の学習が進んでいる6年生は、中国やロシアとの戦いの歴史を調べ、まとめ、共有しながら学びあっています。レベルの高い学習をしています。
画像1
画像2
画像3

がん教育(6年生)

学校医の田村先生を講師にお招きして、6年生を対象にがん教育を実施しました。子供たちも真剣に聞いていました。
画像1
画像2
画像3

袋づくり(6年生)

家庭科の学習で袋づくりに取り組んでいる6年生。ほぼほぼ完成に近づいてきました。個性あふれる作品がたくさんです。
画像1
画像2
画像3

学習発表会終わりの言葉(6年生)

終わりの言葉も6年生が行い、学習発表会をしっかり締めてくれました。全員で会場を取り囲み、全員で感謝の気持ちを伝えました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会(6年生)

小学校生活最後の学習発表会で、6年生は「メリーポピンズ」をテーマとした3曲を劇とともにお送りしました。6年生らしい堂々としたセリフと演技、まとまった合奏と合唱は、池本小の最高学年にふさわしいものでした。素晴らしかったです。この発表の「TRY A_GAIN」の気持ちを残り4か月の小学校生活に生かしてくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(6年生)

6年生にとって最後の学習発表会は音楽と演技を取り入れた構成です。最高学年として素晴らしい発表となることでしょう。
画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて(6年生)

6年生のクラス別の練習風景です。タブレットで各自の演奏の様子を録画し、自分の姿を確認する活動が行われていました。高学年は自分たちで自己調整をしています。
画像1
画像2
画像3

税に関する標語コンクールの表彰式(6年生)

画像1画像2
税に関する標語コンクールにおいて、優秀な作品として、2人の6年生が本日、豊島区役所で表彰されました。1人は豊島区教育委員会教育長賞、もう1人は豊島優申会長賞です!
昨日、今日と6年生の活躍が続き嬉しい限りです^ ^

国連を支えるこども未来会議その3

画像1画像2
池本の子供の入っているグループが最優秀賞を受賞しました^ ^

国連を支える世界こども未来会議その2

画像1画像2
グループに分かれ「住み続けられる未来の豊島区」について話し合い、検討した内容を提言という形でグループごとにアイデアを議場で発表しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905