最新更新日:2024/06/25
本日:count up49
総数:142759
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

物の溶け方(5年生)

今日の5時間目は5年1組の理科の学習の研究授業が行われました。「物の溶け方」の学習を進めていくうえで、児童が主体的に学習問題を設定していく活動が行われました。よく頑張りました。
画像1
画像2
画像3

藍染めクッション(5年生)

藍染めの活動と連動して制作したクッションが出来上がり、各教室前に展示しています。どの作品も味わい深いものばかりです。
画像1
画像2
画像3

帯グラフと円グラフ(5年生)

帯グラフと円グラフの学習を進めてきた5年生ですが、そろそろまとめとして、自分たちで課題を設定してグラフを作ってみる活動を行いました。設定したテーマに基づきアンケートなどしながらグラフづくりにつなげていきます。
画像1
画像2
画像3

跳び箱運動(5年生)

跳び箱運動に5年生が取り組んでいます。今日は抱え込み跳びに挑戦中。自分に合った練習の場を選んで、友達と声を掛け合いながら、技ができるようになるようにと一生懸命頑張っています。
画像1
画像2
画像3

5年生社会科見学その12

画像1画像2
学校に戻り、最後もしっかり頑張りました。

5年生社会科見学その11

鶴ヶ島インターから高速に乗りました。概ね予定通りです。

5年生社会科見学その10

画像1画像2
美味しいお弁当でした!

5年生社会科見学その9

画像1画像2
子供たちの楽しみにしていたお弁当です。天気は良いですが風もあって空気も冷たい中ですが、とっても楽しそうです。

5年生社会科見学その8

画像1画像2
戦争に関する資料も多くあり、見応えのある見学となりました。

5年生社会科見学その7

画像1画像2
埼玉ピースミュージアムの館内では、戦争当時の学校の教室が再現され、雰囲気を味わいました。

5年生社会科見学その6

画像1画像2
埼玉ピースミュージアムでは、はじめに映像と説明で、太平洋戦争の概略を学びました。

5年生社会科見学その5

画像1画像2
?二つ目の見学先は「埼玉県平和資料館(埼玉ピースミュージアム)」です。学校名入りの表示で迎えていただきました。

5年生社会科見学その5

明治の工場では、アポロチョコレートと板チョコの製造工程を実際に見学しました。子供たちは見たことのあるチョコの製造の様子を見て喜んでいました!
なお、写真撮影はNGでした。

5年生社会科見学その3

画像1画像2
明治なるほどファクトリーでは、まず映像や説明などで工場のことやチョコレート製造工程などについて学びました。

5年生社会科見学その2

画像1画像2
見学先の一つは「明治なるほどファクトリー坂戸工場」です。カールおじさんの前でまずは記念撮影。

5年生社会科見学

画像1画像2
今日は5年生の社会科見学の日です。朝早い時間の集合でした。

漢字名人になろう(5年生)

タブレットを使って漢字を使えるようにしています。正しい送り仮名を学んだりして、実際に書き表すときに正しく使えることを目指しています。
画像1
画像2
画像3

メディアエキスパートプロジェクト(5年生)

5年生の3学期の総合的な学習の時間では、「メディアエキスパート・プロジェクト」と題して、自分と情報との関わりについて探求的な学習を進めていきます。昨今の情報化社会の進展には目覚ましいものがあり、しっかりとした情報との付き合い方も含めて学んでいきます。
画像1
画像2
画像3

身体測定での保健指導(5年生)

3学期に入り、各学年ごとに身体測定が行われています。その際、養護教諭からのミニ保健指導も行っています。
画像1
画像2

ひし形の面積を求めよう(5年生)

これまで学んできた面積の求め方を生かして、ひし形の求積にチャレンジです。子供たちなりに考え、自分の考えを友達に積極的に発表しています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905