最新更新日:2024/05/31
本日:count up7
総数:140870
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

だいすき、わたしたちのまち(3年生)

「だいすき、わたしたちのまち」という単元で総合的な学習の時間を進めてきている3年生は、グループごとにテーマを決めて町に出向き、課題解決の取組を進めています。写真は本町公園で活動する子供たちの様子です。ここ以外にも様々な場所に出かけています。
画像1
画像2
画像3

「パフ」の特徴を見つけよう(3年生)

音楽の時間に「パフ」という曲での学習が始まりました。まずは主に主旋律に焦点を当て、その良さや特徴を感じるところから始まります。今後も歌や演奏を通して、学習を深めていく予定です。
画像1
画像2

タブレットで台上前転を撮影しよう(3年生)

台上前転もだいぶ上手になってきた3年生です。器械運動は、自分の動きを自分の目で確かめることができません。そこで友達にタブレットで撮影してもらうことで、より自分の動きへの認知が深まることにつながります。オクリンクで映像を集約することで、友達の動きも見ることができ、自分の動きの参考にすることもできます。体育を見学している子供も、撮影することで学習に参加できます。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会(3年生)

3年生からは走る距離も長くなりました。
画像1
画像2
画像3

クラブ見学(3年生)

4年生以上の子供たちで活動するクラブ活動ですが、4月からの活動に向けて3年生がクラブ見学を行いました。いろいろなクラブを見て4月からの意欲を向上させています。
画像1
画像2
画像3

歯科講和(3年生)

歯科校医の平嶺先生をお招きして、3年生を対象に「歯」や「噛むこと」などにまつわる講話をしていただきました。子供たちからの質問に答えていただき、理解が深まったことと思います。「ひみこのはがいーぜ」がキーワードです!
画像1
画像2
画像3

台上前転(3年生)

跳び箱の上を前転するという「台上前転」にチャレンジです。落ちる怖さをどうしたら克服できるのか、様々な練習の場で一生懸命練習していました。
画像1
画像2
画像3

栄養士によるカブのお話(3年生)

図工の時間にカブを模写している3年生ですが、栄養士の先生からカブの栄養や効果などのお話をいてもらいました。カブには80もの種類があることに驚いていました。来週の火曜日にはカブの入ったサラダも出るそうです。
画像1
画像2
画像3

カブの命を絵にしよう(3年生)

本物のカブを目の前に置き、よく観察しながら、カブの姿を生き生きと描いています。色合いも自分で丁寧に吟味して絵の具を混ぜて作り出し、工夫して色付けしていきます。
画像1
画像2
画像3

フラッグフットボール(3年生)

3年生の体育では「フラッグフットボール」に取り組んでいます。腰に付けたタグを取り合いながら、ボールを相手陣地まで運ぶゲームです。作戦をよく考えて取り組んでいます。
画像1
画像2
画像3

筆算を工夫しよう(3年生)

掛け算の筆算の仕方を学んでいる3年生です。今日は筆算の途中で「0」を扱うときのポイントを見つける学習でした。工夫することで筆算の仕方が簡単になります。
画像1
画像2
画像3

校庭から始める環境教育(3年生)

本年度、外部の専門家をお招きして「校庭から始める環境教育」というテーマで学習を進めてきました。今日は最後の学習で、改めて校庭の木々について指導してもらいました。最後は樹木の名前テストを通して、学習の確かめも行いました。
画像1
画像2
画像3

おいしいパフェ(3年生)

色画用紙などを使ってパフェづくりにチャレンジしました。個性あるれるおいしそうなパフェがたくさん出来上がっています。
画像1
画像2
画像3

書初め練習(3年生)

3年生の書初めの練習風景です。2学期に書いた作品から連合作品展への出品者が選ばれる予定です。3学期に書いた作品は、紙上展に出品される予定です。
画像1
画像2
画像3

環境教育で標本づくり(3年生)

2学期に行った環境教育の一環で、校庭にある草木を使っての標本づくりの作品を展示しています。
画像1
画像2
画像3

お正月飾り

年末となり、お正月飾りづくりに取り組みました。5年生が田んぼで育てた稲わらを使い、お家で飾ることができそうな素敵なお正月飾りです。裏には願い事も書かれています。
画像1
画像2
画像3

書初め練習(3年生)

「正月」という文字で書初めに挑戦です。今年は区展のスケジュールの関係から、年内に書いた作品から区展に出品する作品を選出することにしています。
画像1
画像2
画像3

風のはたらき(3年生)

学習してきたことのまとめとして、学習キットを使ってゴムの特性を生かしてよりよく車を走らせることに挑戦しました。
画像1
画像2

オンライン授業(3年生)

今日まで3年生の1組と3組は学級閉鎖中です。この間、オンラインで授業を継続しています。写真は図工と音楽の様子です。
画像1
画像2

学習発表会(3年生)

3年生は日頃の学習を生かしての群読に挑戦でした。「言葉を合わせて心を一つに〜群読」をめあてに学級ごとに詩を選び、読み方を工夫しました。学年全体での群読も力強く、迫力あるものとなりました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905