最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
総数:142892
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

本の紹介(3年生)

夏休みに向け、普段の文学的な図書ではなく、司書さんから調べ学習や自由研究などのテーマなどにつながりそうな本を紹介いただきました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(3年生)

絶好のプール日和となり、3年生が水しぶきを上げました。とっても気持ちよさそうでした。
画像1
画像2
画像3

スーパーマーケット見学(3年生)

これまでの社会科の学習を深めるために、下板橋にあるヨークマートへの見学に行ってきました。これまで考えてきたスーパーの工夫や苦労などを実際に確かめる貴重な機会となりました。
画像1
画像2
画像3

道徳「マリーゴールド」(3年生)

友達と一緒に活動すること、働くことのよさを考える道徳の授業を「マリーゴールド」という教材を使って行いました。自分一人ではなく、だれかと関わり合うことの価値を感じさせる授業です。
画像1
画像2
画像3

タワーだ わーい!(3年生)

紙を細く丸めて組み合わせ、タワーを作りました。なかなか迫力満点の作品になりました。
画像1
画像2
画像3

研究授業(3年2組)

もう一つの研究授業は3年2組でした。あすスーパーマーケットの見学に行くにあたり、お店の工夫などについて検討する授業でした。今日の授業が明日の見学に生かされると思います。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの皮むき(3年生)その2

給食で自分たちがむいたトウモロコシの味は格別でした!
画像1
画像2
画像3

とうもろこしの皮むき(3年生)

6月に引き続き、今日は3年生の3組と4組の子供たちによるトウモロコシの皮むきが行われました。今日の給食で提供されます。子供たちも一生懸命取り組みました。
画像1
画像2
画像3

標本づくり(3年生)

豊島区の環境教育プログラムの取り組みとして、これまで、校庭の草花を使っての押し花づくりに取り組んできました。今日は、講師をお招きして、その押し花の標本づくりを行いました。意欲的に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

プール!(3年生)

本年度の水泳の学習は3年生から始まりました。久しぶりの水の感覚を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

リコーダーの練習(3年生)

リコーダーの練習に3年生が取り組んでいます。今日は「シ」と「ラ」の音を使いながら練習しました。少しずつ良い音が出るようになってきています。
画像1
画像2
画像3

くねくねモンスター(3年生)

3年生の図工の学習では「くねくねモンスター」づくりが始まりました。木片を利用して制作していきます。今日はその第一段階として、自分たちでのこぎりを使っての木片づくりです。友達と協力して活動できました。
画像1
画像2
画像3

トウモロコシの皮むき(3年生)その2

自分たちのむいたトウモロコシが給食に出て大喜びの3年生。普段よりもおいしく感じたようです!
画像1
画像2
画像3

とうもろこしの皮むき(3年生)

3年生の1組と2組の子供たちが今日の給食のメニューとなっているトウモロコシの皮むきにチャレンジしました。栄養士からトウモロコシの話を聞き、その上で一人一人が取り組みました。とても素敵な体験です。3組4組は7月に体験する予定です。
画像1
画像2
画像3

3年生区内めぐり7

?次は真性寺でした。短い時間でしたが見学できました。

3年生区内めぐり7

画像1画像2
次は真性寺でした。短い時間でしたが見学できました。

3年生区内めぐり6

画像1画像2画像3
とげぬき地蔵尊高岩寺に着き、お堂内を観てからお話を聞きました。たくさん質問もさせてもらいました。

3年生区内めぐり5

画像1画像2
地蔵通り商店街を歩きました。色々な風情あるお店に興味津々です。

3年生区内めぐり4

画像1画像2
次は都電です。貸切でしたがさすがにぎゅうぎゅうでした笑

3年生区内めぐり3

画像1画像2
鬼子母神での様子です。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905