最新更新日:2024/06/28
本日:count up33
総数:143220
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

運動会1日目「3年団体 フライシートリレー」

3年生の団体種目です。
画像1
画像2
画像3

スーパーのポスターを作ろう(3年生)

ヨークマートを中心にスーパーの工夫などを社会科で学習してきた3年生は、これまで学んだことをもとにしてポスター作りを行います。
お店のキャッチコピーを考え、自分の学んだことを上手にポスターに表していくことでしょう。
画像1
画像2
画像3

運動会練習(3年生)

暑いくらいの天候です。熱中症に気を付けながら、3年生も運動会の練習にしっかり励んでいます。
画像1
画像2
画像3

アルファベット・ビンゴ!(3年生)

英語の時間に、アルファベットの大文字の学習として、それぞれのアルファベットを使ってのビンゴゲームをしながら学習しています。
タブレットも活用していて、とても楽しく、生き生きと学んでいます。
画像1
画像2
画像3

アルファベットを見つけよう(3年生)

正式に外国語(英語)の学習が始まるのは3年生からです。
そこで、3年生は、教科書を使いながらアルファベットを見るける活動を通して、文字言語としての英語を学んでいます。
話すだけでなく、見たり読んだり書いたりすることにも慣れていってほしいです。
画像1
画像2
画像3

スーパーで働く人の仕事(3年生)

3年生の社会科は地域教材をから学ぶことが中心です。
今は、スーパーマーケットで働く人をテーマに、近隣のヨークマートの秘密を知ろうと学習しています。
画像1
画像2
画像3

音を伝えよう(3年生)

音の伝わり方について、3年生が理科の時間に学んでいます。
実際に、自分の体でも体感しながら、音の伝わり方を考えていきます。
画像1
画像2
画像3

道徳授業地区公開講座

今年度は、オンラインで授業を実施しました。
テーマは、「SNSの扱いと向き合い方〜道徳的な考え方を通して〜」です。
画像1
画像2
画像3

昆虫を調べよう(3年生)

3年生の理科の学習で「昆虫」について取り組んでいます。
なかなか本物を使うことができにくいので、友達とタブレットを活用して情報を共有したり、映像教材を活用したりしています。
子供たちもドキドキ・ワクワクし・キャーキャーしながら映像にのめりこんでいます。
画像1
画像2
画像3

栄養士による「冬瓜」の授業

今日の給食で、「冬瓜(とうがん)」で出されました。そこで本校の栄養士が、冬瓜について3年4組に授業を行いました。
クイズなど行いながら、名前の由来、栄養や働きなどについて指導し、子供たちも興味を持って授業を受けていました。
給食の時間に、楽しみながら味わってくれることでしょう。
画像1
画像2
画像3

パラ観戦(3年生)

3年生はパラリンピックの観戦です。
東京都からいただいたグッズを身に着ける子もいるなど、楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

交通安全プロジェクト(3年生)

3年生は1学期に「交通安全プロジェクト」と題して探究的な学習を行ってきました。それぞれが調べてきたことを、クラスの中で発表もしています。
学んだことを、今度は日常の生活に生かしていってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(3年生)

今日の3年生の水泳指導では、泳力別に3つのグループに分かれての指導が行われていました。
一人一人が自分のめあてに向けて努力しているのがよく伝わってきます。
画像1
画像2
画像3

藍染め体験活動(3年生)その2

今回も素敵な作品が出来上がりました!
画像1
画像2
画像3

藍染め体験活動(3年生)

今日は3年生が藍染の体験活動を行いました。
3年生は無地のエコバックを自分なりに染めていきます。
画像1
画像2
画像3

諸橋先生からの手紙が届きました(3年生)

画像1
画像2
育児休業中の諸橋先生から、3年生に手紙が届きました。
お元気そうで、何よりです。

体育朝会(長なわ・3年生)

昨日に引き続き、本日は3年生がアリーナで、長なわとびの体育朝会を行いました。
クラスごとに練習をした後、いざ3分間で何回跳べるかのチャレンジでした。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(3年生)

3年生の水泳指導の様子です。
宝拾いをしながら楽しんでいます。
画像1
画像2
画像3

豊島区の様子を調べる!(3年生)

3年生になってから始まった社会科の学習。
まずは自分たちが住んでいる地域や豊島区のことを学んでいます。
今日の授業では、「わたしたちの豊島区は〇〇なまちです」というキャッチコピーを考え、その理由などもまとめていました。
「人の多いまち」「にぎやかなまち」「人気なまち」「便利で安全なまち」「いろいろな建物があるまち」「親切なまち」・・・
さて皆さんにとってはどうですか?
画像1
画像2
画像3

社会をよくする運動のポスター作り(3年)

3年生が社会をよくする運動の一環として、ポスター作りにチャレンジしています。
初めに国語の学習の中で、ポスターのねらいや効果的な方法などについて学びました。
そして、学んだことを生かして、ポスターを描いています。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/4 保護者会1・2年
3/7 保護者会3・4年
3/8 保護者会5・6年
3/9 クラブ

学校だより

学年だより

保健だより

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905