最新更新日:2024/06/21
本日:count up58
総数:142459
ISS(インターナショナルセーフスクール)再認証校 CS(コミュニティスクール)実施校として、地域・保護者と共に安全安心の学校づくりに取り組んでいます。

運動会に向けて(1年生)

運動会に向けて、各学年の練習にも熱がこもってきています。写真は1年生の玉入れの様子です。かわいいです。
画像1
画像2
画像3

一つの式に表そう(1年生)

バスのお客さんの乗り降りの様子を、一つに式にしていく課題に取り組みました。スクリーンに映し出されたバスの乗降をイメージして、式にしていきます。
画像1
画像2
画像3

いっしょにおさんぽ(1年生)

粘土を使って、だれと、どこへ行くのかをイメージしながらおさんぽの雰囲気を表しました。出来上がった作品はタブレットで撮影して、記録に残していきます。
画像1
画像2
画像3

夏と秋の違いは(1年生)

生活科の教科書の絵を使って、秋になると変わるものを探しました。探したところをタブレット上で印をつけ、それを集約して友達の様子も確認できるようにしています。
画像1
画像2
画像3

司書による読み聞かせ(1年生)

図書の時間には学校司書さんが読み聞かせをしてくれます。1年生の子供たちはとても楽しみにしている時間です。
画像1
画像2
画像3

10より大きい数(1年生)

10より大きい数について学習を行っていますが、タブレットを使い、自分のペースでドリル的に問題に取り組んでいます。タブレットの扱いにもずいぶんと慣れてきている様子も見られます。
画像1
画像2
画像3

初めての漢字学習(1年生)

1年生は2学期になると漢字の学習が始まります。平仮名をしっかりと定着させながら、併せて漢字の学習をするのは大変ですが、しっかり頑張ってくれることと思います。初めて習ったのは「大」と「木」でした。今どきは「一」ではないのですね。
画像1
画像2
画像3

夏の思い出を聞きたい(1年生)

自分の夏休み中の思い出などをスピーチして友達に聞いてもらいました。質問をやり取りすることで、話し方も身についていきます。
画像1
画像2
画像3

水遊び(1年生)

1年生が生活科の学習として水遊びをして楽しみました。水着の上に体操着を着て、友達を水を掛け合ったり、的に当てたりなど楽しみました。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(1年生)

今日も暑い一日です。1年生のプールもとっても気持ちよさそうです。
画像1
画像2
画像3

朝顔で色水づくり(1年生)

自分が育ててきた朝顔か咲き、喜んでいる1年生は、自分の朝顔を使って色水づくりに挑戦しました。濃い色水が出来上がり、みんな大満足です。
画像1
画像2
画像3

水泳指導(1年生)

暑い時にはプールが一番。1年生が楽しみながら水遊びを楽しみました。体調を崩している子が見学だったので全員とはいきませんでしたが、次回は全員で楽しめたらと思います。
画像1
画像2
画像3

初めてのプール(1年生)

1年生が初めてプールに入りました。みんなルールを守りながら楽しみました。初めてなので水深は30cmに設定してあります。
画像1
画像2
画像3

オリジナル画用紙をつくろう(1年生)

クレヨン2色を使って、自分で線を描き、画用紙いっぱいに敷き詰めることで、オリジナル画用紙を作りました。次はこの画用紙を使って、「かいじゅうのおさんぽ」という作品に発展します。
画像1
画像2
画像3

20mシャトルラン(1年生)

1年生が体育の時間を使って体力テストに取り組みました。初めて取り組むシャトルランのやり方を理解するのが難しいですが、6年生がフォローに入り、応援しながら手伝ってくれていました。
画像1
画像2
画像3

小さい「や・ゆ・よ」(1年生)

ひらがなの学習をひととおり終え、今日は小さい「や・ゆ・よ」の学習でした。たくさんの言葉集めを通して、これらの言葉の使い方にも慣れて身に付けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

朝顔の観察記録(1年生)

朝顔の記録を継続して行っています。タブレットも使って記録をためているので、いつでも見返したり比較したりすることもできます。
画像1
画像2
画像3

くちばし(1年生)

国語の時間に「くちばし」という説明文の学習をしています。様々な鳥のくちばしを題材に特徴を読み取っていきます。
画像1
画像2
画像3

体力テスト(1年生・6年生)

今日は1年生と6年生がペアになり、体力テストを行いました。6年生は1年生のお世話もしながら、自身の記録の更新を目指しました。
画像1
画像2
画像3

言葉づくりゲーム(1年生)

タブレットを使って、2人1組がペアになり、50音をそれぞれ1文字ずつ使いながら言葉づくりを楽しみました。残っている文字が減ってくると、言葉を作るのがなかなか難しいです。それでもたくさんの言葉を作ることができました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

学校だより

学年だより

給食だより

給食献立表

保健だより

学校評価

その他

ISS

たんぽぽ

「G suite for Education」の使い方

いじめ防止基本方針

スクールカウンセラーだより

学校からのお知らせ

〒170-0011
住所:東京都豊島区池袋本町1−43−1
TEL:03-3986-7166
FAX:03-5951-3905