6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

5月5日子どもの日

画像1 画像1
新年度が始まり1か月が経ちます。連休後半は、5月5日子どもの日が入ります。子どもたちの健やかな成長を願う日です。今年の5月5日は二十四節気の立夏でもあり、連休中に気温も上がりそうです。
校内では、18日(土)の運動会に向けて係活動、練習が熱を帯びてきました。写真は3学年種目「むかで競争」の練習風景です。声、歩幅、タイミングなどを合わせています。

S-room作品紹介

画像1 画像1
S-room(特別支援教室)は、通常の学級での学習におおむね参加でき一
部特別な指導を必要とする生徒に対して、各教科等の指導を通常の学級で
行いながら、特別の指導を特別の場で行う教育形態です。通級による指導
と呼んでいます。本校は教員4名、特別支援専門員1名の5名体制です。
教室名はS-roomと呼んでいます。本校は、通級による指導の拠点校でも
あり本校だけでなく、駒込中学校、西巣鴨中学校、千登世橋中学校の3校
に訪問し指導を行っています。

S-roomでは、対象生徒が抱えている学習上又は生活上の困難を改善・克
服することによって、在籍学級で有意義な学校生活を送れるよう指導して
います。その際、対象生徒が抱えている困難のみに着目するのではなく、
得意なことや、少しの支援・配慮があれば、できることを見出し、対象生
徒が「できた」、「分かった」という実感を得られるように工夫をしてい
ます。写真はS-roomでの生徒が作成した作品です。

生活委員会 朝のあいさつ運動

画像1 画像1
今朝は小雨模様です。
生活委員会のあいさつ運動は校内昇降口で行いました。
本校の生徒が目指すべき姿は「時を守り、場を清め、礼を正す」としています。
昇降口では「おはようございます。」と大きな声がありました。

小中連携「特別の教科 道徳」授業公開

画像1 画像1
朝日小学校、清和小学校、西巣鴨小学校、豊成小学校の先生がたに授業を公開しました。
巣鴨北中学校はこの4校がブロック校になります。
お互いに学び合うことで、義務教育9年間をかけて児童・生徒を育てます。
中学校「特別の教科 道徳」では22の内容があります。写真の授業はその内の「礼儀」です。ICTを使用しながら「どんな時に敬語を使いますか?」と生徒に投げかけている場面です。

敷地内の植栽について

画像1 画像1
敷地内は植木の里・巣鴨の歴史をつなぐ植栽を施しています。
49種の木本類、19種の地衣・蔓性木本類を配置しています。
多くの植栽を施すことで環境教育の場ともなっています。
4月下旬となり、木々は青々としてきました。
本日は小雨模様ですので、よりいっそう緑が映えます。
生徒たちの健やかな成長に環境は欠かせないものです。
校内のツツジが見頃を迎えています。

最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:69
総数:504255
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144