6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

科学って宗教?

 アルベルト・アインシュタインと言えば、「相対性理論」なる考えを世に送り出した理論物理学の第一人者として有名ですが、実は哲学者としても名は知られているんですね。たくさんの名言を残しているそうですが、その中に「過去から学び、今日のために生き、未来に対して希望をもつ。大切なことは、何も疑問をもたない状態に陥らないことである」というものがあります。

 過去は単なる記憶であり、未来は不確定な事柄なので、今をしっかり生きるという考え方は、他にも多くの方が語っています。単なる記憶であってもそれはとても重要な財産であるから経験知の宝庫と言えます。そこから学ぶことは大変有用ですよね。そして未来は予測できないけれど、「こうなったら良いなあ」と希望がもてるように、今日を精一杯生きるのですね。そして漫然と過ごすのではなく、常に自分に問いを発すること。
 これ実は、問いを発することで脳波が活性化され、時間の進み方を遅くさせることができるという、突拍子もないことを大真面目に研究している方々がいらっしゃるんです。さらに何とこの考え方は仏教にも通じるところがあるのだとか・・・。宗教と科学の融合ですね。

 いきなり言いましたが、時間の進み方が遅くなるとはどういうことなのか、それってどんなことに関係するのか、我々の生活にどんな影響があるのか・・・。気になりますよねぇ。どこかでこの話題深めていきたいと思います。

                     学校長  川合 一紀
画像1 画像1

コンビニエンス・ストア

 コンビニと言えば、今や、どこを歩いても見つけられるほどに多くの出店がありますね。日本のコンビニ第一号は、1969年に大阪にできた「マミー豊中店」というところ。その後1974年に東京でセブンイレブン豊洲店ができて急速に増えました。

 ところでコンビニの名前って独特ですよね。「セブンイレブン」は当初の開店時間が朝7時から夜11時までだったのでその名前がついたそうです。「サンクス」は「太陽」のSunとお客様への「感謝」のThanksの掛け合わせからできたもの。「ミニストップ」は近くにあってすぐに立ち寄れる場所という意味のMinute Stopからきたのだとか。「ローソン」は、酪農家のローソン氏が創業者なのでその名前から。ちなみにローソンの看板には牛乳缶が描かれています。それはもともとが町の牛乳屋さんだったからだそうですよ。面白いものですねえ。

 コンビニエンスとは「便利なもの」という意味ですから、すぐ近くに大抵のものが揃う店としては、コンビニエンス・ストアは確かに使い勝手が良いと思いますよ。
 でも、私はどちらかというと少し遠いお店を何軒か回る方が好きなんですよね。なんだか安易に手に入るものばかりでなく、やっと手に入れたという満足感や達成感があるというか・・・。


                  学校長  川合 一紀
画像1 画像1

クロノスとカイロス

 ギリシャ神話に出てくる神様として時間を表す「クロノス」という白髪の老人がいます。クロノスとは現在我々が最も身近に使っている時間のことであり、この時間は過去から現在、そして未来へと流れていくものです。時計がそれを表していますね。クロノス神は、砂時計を持っていますから、そこからも数値的、数量的に表される時間のことを象徴しています。
 一方で「カイロス」という神は前髪しかない青年です。ギリシャの諺に「幸運の女神には前髪しかない」とあるように、チャンスはそのときにしっかりとつかまないと、去って行った後には後ろ髪がないので掴めないというわけです。つまりこのカイロスとは、一瞬一瞬の主観的な時間を表しているようです。人によってチャンスと捉えるタイミングは違いますから、その一瞬、すなわち「今だ!」という時間をいっているようですね。

 現代社会においては、圧倒的にクロノスが優位です。クロノスに振り回されていると言っても良いでしょう。
 例えば皆さんが都会から、田舎の温泉地や秘境に行ったらどう感じますか。「なんだか、時間がゆっくり流れているように感じる」なんてことありませんか。これは正に主観的な時間の流れカイロスです。田舎だって時間の流れは同じはずなんですけどね。

 幼児は、このクロノスを理解していないので、自分の感覚でカイロスの世界に生きていると言われます。大人はそれを忘れてしまっているようですね。でも、突き詰めると、人間はカイロスの世界にしか生きられません。過去や未来を想起・想像することはできても、それには触れられないのですから。だから今をしっかり生きること。
 カイロスの世界を大切にしたいですね。


                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1 画像2 画像2

成長と幸運

 藤井聡太さんが将棋の名人戦で勝利したのはご存じの方も多いでしょう。私は将棋には詳しくありませんが、この名人戦とは将棋界では特別なタイトルだそうで、すでに獲得した六冠のタイトルに比べて、名人戦への挑戦権は年間ランキングが大きく影響しているのだとか。最年少記録も更新だそうですから、破竹の勢いとはこのことでしょう。しかし私が注目したのは、藤井聡太さんが記者のインタビューに応えた言葉です。
 
 名人戦に勝利した直後に、記者から「名人戦を勝利して七冠達成ですね。藤井さんには特別な景色が見えたのではないですか」と問われました。すると藤井さんは「今回の将棋は、以前に比べて少し余裕がありました。そんな心持ちで将棋を指せたことには自分の成長を感じます」と応えたのです。さらに記者は「これで残すは王座戦のみ。八冠達成に向け意気込みを教えてください」と問い、藤井さんはこう応えました。「挑戦できるまでになったことは幸運でした。子どもの頃から憧れていた名人位に着けたのもこれからの成長に良いものとなりました」

 皆さんはどう思われますか。若干二十歳の青年ですが深い言葉だと思います。藤井さんにとっては、タイトルを取ることよりも自分の成長に焦点を当てているし、ここまで来られたのは自分一人の力以上に幸運であったと感じているのです。実は、偉業を成し遂げた多くの方がこの「成長」とか「幸運」という言葉を使います。人生の流れにおいて、この表現は自分を振り返る重要な視点です。藤井さんに改めて教えていただきました。

                   学校長  川合 一紀
画像1 画像1
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:42
総数:504258
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144