6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

6月21日(金)の給食 夏至献立

画像1 画像1
たこ飯
とり天
ねぎのサラダ
みそ汁
水無月
牛乳

今日は、「夏至」といって1年で1番太陽が出ている時間が長い日です。夏至の日は、たこを食べるとよいと言われています。夏至が田植えの時期なので、根がたこの足のように伸びて稲が育つようにです。みなさんがすくすく育つようにと願いを込めて、たこめしにしました。また、京都では6月30日に、三角形に切った白い「ういろう」に、炊いた小豆をのせた「水無月」という和菓子を食べる風習があります。小豆の赤色には邪気払いの意味が込められていて、京都の夏越の祓に欠かせない季節の銘菓です。水無月は、1年の折り返し地点に当たる季節。この時期の日本は気温や湿度が高く、夏バテなどの体の不調を感じ始める時でもあります。半年がんばった自分をねぎらい、ここで一息ついてみませんか。

6月20日(木)の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
人参ドレッシングサラダ
ビーンズ入りトマトシチュー
牛乳

給食の懐かしいメニューと言えば、いつも上位に上がってくるのは「揚げパン」ですね。なかでも人気メニューの1つで、子供たちから、『もっと食べたい』とリクエストがあがってきます。甘くておいしいですが、食べ過ぎには注意しましょう!
揚げパンは、大田区の調理員さんが考案したと言われ昭和30年代頃から、学校給食に登場し始めました。当時、給食で残ったパンを休んだ児童生徒に届けていましたが、時間が経ち、パンが固くなってしまいました。その残ったパンを、おいしく食べられるように考えられたのが、「揚げパン」です。砂糖をまぶしてあるので、食をとりまく環境が厳しい時代には、栄養価が高く貴重な食べものとして重宝されていました。現在では、さまざまな味をつけてアレンジがされています。



6月19日(水)の給食 食育の日献立

画像1 画像1
生姜ご飯
かつおとじゃがいもの甘辛揚げ
糸寒天のごま酢あえ
五目汁
ブルーベリーパンナコッタ
牛乳

6月は食育月間、そして毎月19日は食育の日です。今日のしょうがご飯のしょうがは、今が旬の新生姜を使って炊き込みました。また、今月はみなさんの住んでいる東京都の食材を使っています。糸寒天は、東京都の島から届きました。小松菜も東京都でとれたものを使っています。地産地消は、SDGSとも深く関わっていますね。

6月18日(火)の給食

画像1 画像1
トマトチキンカレーライス
コーンと豆のサラダ
冷凍みかん
牛乳

体力テストお疲れさまでした。カレーライスは、東京都でとれたトマトが入っています!トマトは、熟すにつれてうま味成分のグルタミン酸が増えます。今日は、真っ赤に熟したトマトが届きました。カレーと一緒にもりもり食べてください!

6月17日(月)の給食

画像1 画像1
チンジャオロース丼
ごまくちサラダ
中華風スープ
牛乳

チンジャオロースとは、肉と野菜を細切りにして作る代表的な中華料理です。チンジャオロース発祥の地、中国では、豚肉を使うのが一般的です。「青椒(チンジャオ)」とは、ピーマンなどの緑色の野菜のことで、「絲(すー)」は細切りのことを指します。給食では黄色・赤・緑のピーマンを使い色鮮やかに、たけのこのシャキシャキ感を出すためにれんこんをつかい、全て細切りにして作りました。ご飯にかけてたくさん食べてください。

6月13日(木)の給食 世界の料理(韓国)

画像1 画像1
キムチチャーハン
チーズダッカルビ
春雨スープ
おかしな生たまご
牛乳

今日は、韓国料理の「キムチチャーハンとチーズダッカルビ」を作りました。韓国では「薬食同源」が根付いています。食べ物と薬の根源は同じという意味です。多くの天然の食物は薬であり、食べることで健康につながると考えられています。また、17世紀の李朝時代中期になると唐辛子が韓国に伝来。唐辛子の殺菌効果でキムチの長期保存が可能となり、唐辛子の伝来により、韓国の発酵調味料、コチュジャンが誕生しました。20世紀に入ると、唐辛子は粉唐辛子の需要が増え、赤いキムチが一般的になり全国に普及しました。今日は、唐辛子がきいてピリ辛ですが、人気メニューなのでたくさん食べてください。チーズダッカルビとおかしな生たまごは、リクエストメニューです。


6月14日(金)の給食 旬を食べよう

画像1 画像1
ごはん
のりの佃煮
肉じゃが
わかめときゅうりの酢の物
北海道汁
牛乳

今日の肉じゃがのじゃが芋は春先から夏にかけて旬を迎える新ジャガです。新ジャガには、さまざまな栄養素が含まれています。中でも、ビタミンCの含有量はイモ類の中で最も多く、ミカンとほぼ同じ位です。新ジャガイモに含まれるビタミンCは、葉もの野菜や柑橘類のビタミンCと比べると、比較的加熱に強いのが特徴です。また、じゃがいもには、ビタミンCやB群の他に、カリウムを多く含むことからフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれているそうです。大豆が「畑の肉」と呼ばれているのと似ていますね。

6月12日(水)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ハニーサラダ
オレンジ
牛乳

子供から大人まで好きな人が多いハヤシライス。炒めた牛肉と薄くスライスした玉ねぎをデミグラスソースや赤ワイン、トマトピューレと一緒に煮込んだ料理です。海外がルーツのビーフシチューなどは、具が大きくじっくり煮込むのが定番であるのに対し、ハヤシライスは多くの野菜や牛肉が薄切りにされています。西洋料理のイメージがあるかもしれませんが、ハヤシライスは日本で誕生した洋食です。そんなハヤシライスですが、名前の由来が諸説あります。
・林さんという人が、毎日レストランにやってきて注文していた。
・横浜のレストランで働く林さんというシェフが、余った材料で作ったまかない飯。
・早矢仕(ハヤシ)さんというお名前の人が、ワンプレートで済む料理として考案した。
・英語で細切れ肉のことを「ハッシュ」と呼び、そのハッシュがなまってハヤシライスと なった。
・早くできあがることから「早いライス」と呼ばれ、それがなまった。         など色々言われていますが、給食では豚肉と野菜ををじっくりと煮込んで作りましたの でたくさん食べてください

6月11日(火)の給食 旬を食べよう

画像1 画像1
えだまめご飯
チキンソテーのトマトソース
夏野菜チップサラダ
みそ汁
牛乳

今日は、旬の夏野菜がたくさんあります。
*ご飯には、枝豆 *チキンソテーのトマトソースには、トマト
*夏野菜チップサラダには、ズッキーニを野菜チップに
*みそ汁には、オクラなど夏の旬の野菜をそれぞれのメニューに入れました。野菜は旬の時期に一番栄養価が高く、その時期に体に必要な栄養素がたっぷり含まれています。 夏野菜に含まれる水分やカリウムは、汗で不足しがちな水分を補給し、熱のこもった体を中からクールダウンしてくれます。 赤・緑・黄色と彩りも良く食欲を刺激し、種々のビタミンが体の調子を整え、体の内側からさびにくい体を作ってくれます。給食に入っているそれぞれの夏野菜をしっかり食べましょう!!


6月10日(月)の給食 入梅献立

画像1 画像1
ごはん
いわしのかば焼き
野菜の梅おかか会え
みそ汁
あじさいゼリー
牛乳

入梅とは、春から夏への移り変わりの季節になり、毎年6月10日〜6月22日(夏至)の頃までを指す暦表現の一つです。6月に水揚げされるいわしは、「入梅いわし」と呼ばれ、脂がのっていて1年でもっとも美味しいと言われ、旬を迎えるため、行事食として親しまれています。また、入梅の季節は、青梅が収穫のピークを迎える時期です。梅には、夏バテ防止に効果があるクエン酸やリンゴ酸、カリウムなどが豊富に含まれています。今日は、入梅献立として「いわしの蒲焼きと野菜の梅おかかあえ」を作りました。この時期が旬の食べ物には、カリウムやビタミン類など、夏バテを防止できる栄養素が豊富に含まれているので、積極的に取り入れて暑い夏を乗り越えましょう。 そして、季節の花を見立てて「あじさいゼリー」を作りました。目からも季節を味わって欲しいと思います。



6月7日(金)の給食

画像1 画像1
こぎつねご飯
あんかけ卵焼き
アスパラのピリ辛サラダ
具だくさんみそ汁
牛乳

春〜初夏に旬を迎えるアスパラは、鮮やかな緑色が食卓に彩りを添えてくれる人気の野菜です。 栄養豊富な緑黄色野菜の一種で、健康や美容に抜群の効果を発揮する特徴的な栄養素も含んでいます。特に栄養素として有名なのが、疲労回復やスタミナ増強に効果のあるアミノ酸の一種・アスパラギン酸で、もともとアスパラから発見された成分です。体内のエネルギー代謝を活発にする作用があり、栄養ドリンクに含まれる成分としてもおなじみです。今日は、栄養たっぷりのアスパラのサラダを作りました。季節の変わり目で疲れが出ていると思います。アスパラを食べてスタミナを増強しましょう!また、「こぎつねご飯」はリクエストメニューです。

6月6日(木)の給食 オリンピック世界の料理(ギリシャ)

画像1 画像1
ココアパン
ムサカ
グリーンサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳

今年は、オリンピックがフランスで開催されるため世界の料理を紹介したいと思います。今日は、オリンピック発祥の地ギリシャ料理です。今でも開会式では、ギリシャの選手が先頭で入場することが国際オリンピック委員会の規定で定められています。今日の「ムサカ」は挽き肉と野菜の重ね焼きと言う意味でギリシャの家庭料理の代表といわれる料理です。じゃがいもとなすミートソースにたっぷりのホワイトソースを重ねてチーズで焼いて作ります。ホワイトソースを作ったり、ミートソースを作ったりとても手間がかかっているので食べてください。また、レンズ豆などの豆類やオリーブ、野菜なども多く食べられていて、健康食としても注目されています。

6月5日(水)の給食

画像1 画像1
四川風焼きそば
揚げ餃子
フルーツポンチ
牛乳

中国料理は、四大料理といわれる料理があります。北京(ぺきん)料理、上海(しゃんはい)料理、広東(かんとん)料理、四川(しせん)料理を指すことが多いです。中国国土を東西南北4つに分け、それぞれの郷土の特徴的な料理を表しています。
北京(ぺきん)料理・中国北部の北京では、中国王朝が現在の北京に首都を定めた時代以降の貴族の宮廷料理が発展してきました。
上海(しゃんはい)料理・沿岸東部、長江の下流地域である上海を中心とした上海料理は、魚やエビ、カニなどの魚介類を多く取り入れているのが特徴です。
広東(かんとん)料理・「食在広州(食は広州にあり)」とも言われるほど、食材の宝庫として知られる広東。沿岸南部に位置するため海産物が豊富なことに加え、古くから各国との貿易が盛んに行われていたため、バリエーション豊かな食材を使用します
四川(しせん)料理・中国大陸の西方の内陸部である四川省と、その周辺地域で発達した四川料理。豆板醤や唐辛子、などの香辛料をふんだんに使用した辛味やしびれの効いた味つけが特徴です。
今日の焼きそばは、ピリ辛四川風焼きそばです。フルーツポンチはリクエストメニューです。


6月4日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
揚げ芋と豚肉の炒め煮
チンゲン菜とひき肉のスープ
パインゼリー
牛乳

チンゲン菜には、優れた栄養や効能がさまざま含まれることを知っていますか?チンゲン菜は中国からやってきた野菜で、白菜の仲間であるアブラナ科の野菜です。1年を通して出回っていて、比較的安くに手に入りやすいのですが、実は春と秋が旬になります。チンゲン菜には、鉄やカルシウム、β-カロテン、ビタミンCなどさまざまな栄養素が含まれ、野菜の中でも栄養価が優れています。またカロリーが低いため、ダイエット中でも安心してたっぷり食べられる点も魅力です。今日は、チンゲン菜を使ってスープを作りました。不足しがちな栄養補給には、チンゲン菜などの色の濃い野菜の摂取が欠かせません。また、肉や野菜など動物性たんぱく質と一緒にとることで吸収率を高めることができます。チンゲン菜の栄養をしっかりとれるようにたくさん食べましょう!


6月3日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
めだいの七味焼き
海藻サラダ
沢煮椀
べジゼリー
牛乳

沢煮椀の「沢」には「たくさんの」という意味があります。千切りにしたたくさんの野菜や豚肉、生揚げなどの食材を使って作りました。今日のような、ごはんを主食とし、主菜、副菜、汁もの、がそろった食事は、魚、肉、野菜、海藻、豆製品などバランスよくとることができます。残さずバランス良く食べましょう!

5月31日(金)の給食

画像1 画像1
ホワイトドリア
ジュリエンヌスープ
くだもの(メロン)
牛乳

今日のジュリエンヌスープの「ジュリエンヌ」とはどういう意味があるでしょうか?スープに入っている野菜の形からきています。実は、ジュリエンヌとはフランス語でマッチ棒より細い糸状に切ったものという意味があります。日本で言う千切りと同じ意味になります。。千切りにした野菜がたっぷり入っていて簡単に野菜がたくさんとれるスープです。今日はにんじんと玉ねぎとキャベツを入れました。じっくり煮込んだので野菜の甘みが活きたスープになりました。同じ食材でも料理によって食感は変わります。同じ調味料で作っていてもその日の食材の状態や作る人によって味は変わります。今日の給食は今日だけの味です。ぜひ味わいながら食べて下さい。

最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:63
総数:504851
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144