6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

4月15日(月)の給食

画像1 画像1
ごぼうおこわ
魚の西京焼き
高野豆腐のそぼろ煮
かきたま汁
牛乳

先週から今年度の給食が始まりました。1年生が初日からしっかり食べていて、とてもうれしかったです。毎日給食の時間に「今日のひとこと」と題して食に関する豆知識や栄養士のコメントを放送します。
食べながら聞いてください。みんなの元気の源となるような献立をたてていきますのでよろしくお願いします✨また、今日の魚は、赤魚から今が旬の「サワラ」に変更になりました。サワラは、「魚」へんに「春」と書きます。春をつげる魚と言うことで今が旬の魚になります。ご飯と一緒に食べてください。

4月12日(金)の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
春雨サラダ
中華コーンスープ
牛乳

麻婆豆腐丼は、ひき肉の半量を大豆からできた大豆ミートを使っています。お肉が出来るまでには、大量の水や餌が必要なことや動物から出る温室効果ガスで、環境への負荷が大きいといわれています。宗教などでお肉が食べられない人や環境を考えて大豆ミートを選んで食べる人がいます。色んな食品を知って、バランスよく食品を選択していきたいですね。

4月11日(木)の給食 給食開始(入学・進級お祝い献立)

画像1 画像1
春のちらし寿司
さつまいもと大豆の甘辛揚げ
沢煮椀
牛乳

今日から給食が始まります。 今日は入学・進級お祝い献立です。
ちらし寿司に鮭や卵・いんげんを入れて春の色とりどりの花を表しています。いかがでしょうか?鮭は身が綺麗な紅色ですが、実は白身魚です。鮭の餌となるエビなどの色素により、身の色が赤くなります。また、沢煮椀とは,豚肉や鶏肉とせん切りにした野菜で作った汁物です。「沢」 には「沢山の」という意味があります。猟師が山に入る際,日持ちする塩漬けの肉や肉の脂身を持っていき,山菜といっしょに具沢山の汁を 作ったことが始まりという説もあります。どれも残さず食べましょう。


最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:79
総数:504951
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144