6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

5月22日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のピリ辛ソース
わかめのサラダ
呉汁
水ようかん
牛乳

今日の魚はマンダイと言う魚です。マンダイの正式名は「アカマンボウ」といい、最大では体調2m、体重は240kgにもなります。その見た目と名前からマンボウと思ってしまいがちですが、マンボウの仲間ではなく独立したアカマンボウ 科の魚です。ほどよく脂がのっていて、味はマグロに似ているとも言われています。マンダイは《バレニン》という貴重なアミノ酸を多量に含んでいます。これまでバレニンを多く含む水産物はクジラ類しか知られていませんでした。更に、含有量はクジラよりも多いという事が分かってきたのです。バレニンは筋肉持久力UP、疲労回復、回復作用、抗酸化作用による活性酸素の除去などのはたらきがあります。栄養価の高い魚ですので、元気の源マンダイを食べてください!

5月21日(火)の給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン
春巻き
ワンタンスープ
冷凍パイン
牛乳

 運動会お疲れ様でした。運動の後に牛乳をとると、体内の血液量を増やし、熱中症になりにくい体をつくる効果があることが分かってきました。また、牛乳やじゃこチャーハンのじゃこや小松菜に多く含まれるカルシウムは、不足すると筋肉の収縮にも影響する場合があります。運動会で疲れた身体のためにも意識して食べてほしいと思います。

5月17日(金)の給食 運動会応援献立

画像1 画像1
豚肉のスタミナ丼
もずくスープ
まるごとゼリー
牛乳

練習を頑張っているみなさんに運動会応援!疲労回復献立にしました。本番前の食事は、運動時のエネルギー源となる炭水化物を多くとることが大切です。また、消化に時間のかかる揚げ物などの脂質は控えめにするとよいです。そして、緊張感からくるストレスに対して消費されるビタミンC多くとります。今日のスタミナ丼の豚肉は、炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1が含まれて、ニラはアリシンをはじめ、ビタミンAやビタミンC、カリウムなどが含まれ、スタミナアップや健康づくりに関わる栄養が豊富な野菜です。明日の運動会に備えて今日の夜や明日の朝ごはんの参考にしてもらえたらと思います。

5月16日(木)の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
春雨と卵のスープ
白玉フルーツポンチ
牛乳

運動会まであと2日ですね。職員室にいても練習を頑張っている声が聞こえてきます。今日は、人気のジャージャー麺です。今日のジャージャー麺の肉味噌には、豚肉と大豆ミートを使っています。大豆ミートは、肉に似せて作られているので、肉と混ぜるとなかなか区別がつきにくいと思います。また、肉に比べて、脂質が少なく、運動に欠かせない鉄が多く含まれています。麺の上に野菜・肉味噌の順番にかけてしっかり食べましょう。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
大根じゃこサラダ
具だくさん汁
牛乳

今日の肉豆腐は、 たっぷりの野菜とお肉、豆腐が一度に食べられて栄養抜群!のメニューです。ご飯に合うように味付けしましたのでご飯と一緒に食べてください。また、大根じゃこサラダのじゃこをドレッシングに入れました。牛乳以外でもカルシウムがとれるようにと思います。よく混ぜて食べましょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
パリパリサラダ
にらたまスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

回鍋肉はどこの国の料理か知っていますか?中国の四川料理の一つです。日本ではキャベツを使用するのが一般的ですが、中国では葉ニンニクを使います。中華料理は大きく4つに分けることができますが、その中でも四川料理は辛い料理が多いのが特徴です。他にも麻婆豆腐やチンジャオロースも四川料理です。また、春キャベツが出ています。葉が柔らかく3〜5月にかけて旬を迎えるのは「春キャベツ」と言い、冬でも暖かい地域で栽培された栄養価が高いものになります。春キャベツの方がビタミンCやカロテンが豊富とされています。今日は、ご飯にかけて食べて下さい。

5月13日(月)の給食 旬を食べよう献立

画像1 画像1
山菜おこわ
アジのごまフライ
海藻サラダ
吉野汁
牛乳

 今日は、旬をたべよう献立です。山菜は春の訪れを教えてくれる食材です。自然のもののため収穫量は少ないですが、日本各地に300種類以上自生しています。独特の風味や食感が楽しめるのが魅力です。今日のごはんに入っている山菜は、ぜんまい、わらび、ふきです。主菜のあじも5月から7月が旬です。カリッと揚げましたのでしっかりかんで季節の味を味わってもらえたらと思います。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
キーマカレーとナン
コーンと豆のサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

 コーンと豆のサラダに旬のスナップえんどうが入っています。スナップえんどうは、えんどう豆の仲間で、豆の甘みとシャキッとしたさやの食感を味わえる緑黄色野菜です。他にもさやえんどうやグリンピース、豆苗もえんどう豆の仲間の野菜です。また、運動会の練習が始まって疲れも出てくると食欲が落ちてきます。カレーは食欲を増してくれるのでしっかり食べて体調を整えましょう。また、今日はナンを食べるとき「手」を使います!手をきれいに洗って食べてください。

5月9日(木)の給食」

画像1 画像1
ゆかりご飯
ピースコロッケ
ニンジンドレッシングサラダ
すりごまのみそ汁
牛乳

今日のゆかりご飯のゆかりは、赤しそから作ります。赤しそは食用だけに留まらず、なんと漢方としても扱われています。料理で使用されるのが多いのは青紫蘇ですが、主に漢方として使われているのは赤しそです。ニンジンやピーマンといった緑黄色野菜に豊富に含まれているβカロテンが赤しそにも含まれています。これは体内でビタミンAに変換されて作用することから、皮膚や粘膜の健康を維持する働きが期待できるとされています。紫外線対策のためにもゆかりご飯をたくさん食べましょう!!

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
いかのチリソース
わかめと豆腐のスープ
牛乳

今日は、韓国料理のビビンバです。
韓国語でビビンバのビビンは「混ぜ」バは、「ごはん」を意味します。ナムルは、野菜や山菜などを茹でて、ごま油や塩、にんにく等で味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよく作られる1品で豆もやしやほうれん草、にんじん等のさまざま食材で作ることができます。ビビンバとナムルをよく混ぜて食べましょう。

ここで【クイズ】です
韓国語で「こんにちは」は次のうちどの言葉でしょうか?
1. サランヘヨ 2.アンニョンハセヨ 3.ミアネヨ  
 答えは  2番のアンニョンハセヨ です。

韓国に親しみが持てましたでしょうか?


5月7日(火)給食  体力アップ献立

画像1 画像1
きびご飯
かつおの薬味ソース
新じゃがの土佐煮
豆乳みそ汁
オレンジ
牛乳

運動会に向けて体力アップ献立です。栄養バランスのとれた食事を基本に、つけたい力に合わせて食材を組み合わせます。今日は、筋力アップと貧血予防を意識しました。筋肉の基になるたんぱく質、そしてカツオやにんにくに多く含まれるビタミンB(ビー)6は、たんぱく質を吸収するのに必要な栄養素です。貧血予防に、血液のもととなる鉄。今日の給食のきび、カツオ、豆乳、小松菜に多く含まれ、動物性たんぱく質と組み合わせると吸収されやすくなります。しっかり食べて運動会に向けて体力アップしましょう!!

5月1日(木)の給食 こどもの日献立

画像1 画像1
中華おこわ
塩もみ
中華コーンスープ
柏餅風まんじゅう
牛乳

5月5日は、こどもの日です。「端午の節句」ともいわれ、男の子の健やかな成長をお祝いします。行事食に、ちまきや柏もちがありますが、今日は、関東のちまきの中身、中華おこわを作りました。柏餅を見立ててお饅頭も作りました。健やかな成長を願いながら食べましょう!!    

5月1日(水)八十八夜献立

画像1 画像1
きしめん
ちくわの抹茶揚げ
野菜のごま和え
小倉抹茶寒天
牛乳

今日、5月1日は、立春から数えて88日目にあたり、八十八夜といいます。八十八夜は、季節のうつりかわりの目安となる雑節の1つです。この頃から茶摘みが始まり、八十八夜は、一番いいお茶ができる日と言われ八十八夜につんだお茶を飲むと長生きするといわれています。新茶は「テアニン」と言ううま味成分をたっぷり含み、リラックスさせたり、集中力を高めたりする効能があると言われています。今日は、抹茶とお茶を使って竹輪の抹茶揚げと小倉抹茶寒天をつくりました。春から夏に移る節目の日ともいわれる日、食事からも季節の移り変わりを感じてほしいと思います。

4月30日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のねぎみそ焼き
五目きんぴら
むくらも汁
黒蜜寒天きなこがけ

今日の給食のむらくも汁のむらくもは、春から秋にかけてよく見られるうっすらとたなびく雲をいいます。溶き流した卵が汁の中に広がる様子からこの名前がつきました。水溶き片栗粉で汁にトロミをつけるときれいに作ることができます。また、今日の魚は「めだい」です。めだいは、一般的な体長は40cm〜60cmの物が多く、大きいものは約90cmまで成長する大型の魚です。東京都周辺での呼び名で、眼が大きな鯛という意味です。

4月26日(金)の給食 開校記念日献立

画像1 画像1
お赤飯
鶏のから揚げ
野菜の磯煮びたし
すまし汁
いちごソースゼリー
牛乳

4月28日は開校記念日です。当日はお休みですので、今日の給食をお祝い献立にしました!日本では、お祝い事でお赤飯を炊いて食べる習慣があります。古くから赤い食べ物は邪気を払うと考えられていたため神様に赤米を備えるという風習もありました。小豆で色をつけた赤飯は、「災いを避ける力がある」とされていてお祝いの席などで振る舞われるようになりました。また、おかずはよくリクエストに出てくる鶏(とり)のから揚げです!皆さんは、入学・進学のお祝いに赤飯を食べましたか?

4月25日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のピリ辛ソース
ごまちくサラダ
吉野汁
牛乳

今日の魚は、めだいから鮭に変更になりました。今日の鮭は脂がのって美味しくなっています。鮭とピリ辛ソースがあいご飯が進むと思いますので骨に注意して食べてください。また 巣鴨北中のお米は、主に地域のお米屋さんから購入している岩手県産のひとめぼれと月に2回秋田県から購入しているあきたこまちを使っています。今日のお米はあきたこまちです。日本で4番目に多く作られているお米の品種です。ちなみに1位はコシヒカリ、2位はひとめぼれです。

4月24日(水)の給食

画像1 画像1
ハニーレモントースト
フレンチサラダ
チキンクリームシチュー
リンゴゼリー
牛乳

給食が始まり2週間が経ちます。そろそろ疲れが出てきていませんか?今日は、レモンとバターとハチミツを合わせてパンにぬってしっとりするように焼きました。レモンのサッパリ感にハチミツのほんのりした甘さが合い食欲が出てくると思います。じめじめした雨の日にトロッとしたクリームシチューと一緒に食べると元気が出ると思いますので残さず食べましょう。

4月23日(火)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
ひじきの卵焼き
野菜と厚揚げのうま煮
団子汁
牛乳

今日の雑穀ごはんには10種類の穀物が入っており、そのうち4種類はお米、6種類はその他の穀物です。白米に混ぜて炊くともちもちとした仕上がりになり、食物繊維やミネラルなどの栄養価がアップします。また、ひじきにも食物繊維・鉄分・カルシウム等のミネラルが多く含まれていて低カロリーで栄養素がバランス良く含まれています。ひじきだけでたくさん食べるのは難しいですが卵焼きに入れて作りましたので雑穀ご飯と一緒に残さず食べて栄養をしっかりとりましょう。

4月22日(月)の給食

画像1 画像1
ミートソーススパゲティ
コーンと豆のサラダ
ブルーベリーケーキ
牛乳

コーンと豆のサラダは、大豆とひよこ豆が入っています。ドレッシングは、玉ねぎやレモンが入っていて、さわやかな味付けで作りました。豆が苦手な人も少しからチャレンジしてみてください。また、ミートソースは、トマトの酸味がなくなるようにコトコト煮て玉葱の甘みが出るように作りました。麺にたっぷりかけて食べてください。

4月19日(金)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
揚げ芋と豚肉の煮物
おかひじきのサラダ
豚汁
牛乳

今日のサラダのおかひじきは、見た目が海藻のひじきによく似ていますが野菜です。4月から6月が旬で、シャキシャキした食感が特徴です。揚げいもと豚肉の煮物は、じゃが芋を一度油で揚げてから煮ました。じゃが芋の中がホクホクになるように作りました。今が旬の新じゃががでてきましたのでじゃが芋を美味しく食べられるメニューの1つです。たくさん食べてください。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:69
総数:504252
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144