6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

4月15日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
肉豆腐
大根じゃこサラダ
具だくさん汁
牛乳

今日の肉豆腐は、 たっぷりの野菜とお肉、豆腐が一度に食べられて栄養抜群!のメニューです。ご飯に合うように味付けしましたのでご飯と一緒に食べてください。また、大根じゃこサラダのじゃこをドレッシングに入れました。牛乳以外でもカルシウムがとれるようにと思います。よく混ぜて食べましょう。

5月14日(火)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
パリパリサラダ
にらたまスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

回鍋肉はどこの国の料理か知っていますか?中国の四川料理の一つです。日本ではキャベツを使用するのが一般的ですが、中国では葉ニンニクを使います。中華料理は大きく4つに分けることができますが、その中でも四川料理は辛い料理が多いのが特徴です。他にも麻婆豆腐やチンジャオロースも四川料理です。また、春キャベツが出ています。葉が柔らかく3〜5月にかけて旬を迎えるのは「春キャベツ」と言い、冬でも暖かい地域で栽培された栄養価が高いものになります。春キャベツの方がビタミンCやカロテンが豊富とされています。今日は、ご飯にかけて食べて下さい。

5月13日(月)の給食 旬を食べよう献立

画像1 画像1
山菜おこわ
アジのごまフライ
海藻サラダ
吉野汁
牛乳

 今日は、旬をたべよう献立です。山菜は春の訪れを教えてくれる食材です。自然のもののため収穫量は少ないですが、日本各地に300種類以上自生しています。独特の風味や食感が楽しめるのが魅力です。今日のごはんに入っている山菜は、ぜんまい、わらび、ふきです。主菜のあじも5月から7月が旬です。カリッと揚げましたのでしっかりかんで季節の味を味わってもらえたらと思います。

5月10日(金)の給食

画像1 画像1
キーマカレーとナン
コーンと豆のサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

 コーンと豆のサラダに旬のスナップえんどうが入っています。スナップえんどうは、えんどう豆の仲間で、豆の甘みとシャキッとしたさやの食感を味わえる緑黄色野菜です。他にもさやえんどうやグリンピース、豆苗もえんどう豆の仲間の野菜です。また、運動会の練習が始まって疲れも出てくると食欲が落ちてきます。カレーは食欲を増してくれるのでしっかり食べて体調を整えましょう。また、今日はナンを食べるとき「手」を使います!手をきれいに洗って食べてください。

5月9日(木)の給食」

画像1 画像1
ゆかりご飯
ピースコロッケ
ニンジンドレッシングサラダ
すりごまのみそ汁
牛乳

今日のゆかりご飯のゆかりは、赤しそから作ります。赤しそは食用だけに留まらず、なんと漢方としても扱われています。料理で使用されるのが多いのは青紫蘇ですが、主に漢方として使われているのは赤しそです。ニンジンやピーマンといった緑黄色野菜に豊富に含まれているβカロテンが赤しそにも含まれています。これは体内でビタミンAに変換されて作用することから、皮膚や粘膜の健康を維持する働きが期待できるとされています。紫外線対策のためにもゆかりご飯をたくさん食べましょう!!

5月8日(水)の給食

画像1 画像1
ビビンバ
いかのチリソース
わかめと豆腐のスープ
牛乳

今日は、韓国料理のビビンバです。
韓国語でビビンバのビビンは「混ぜ」バは、「ごはん」を意味します。ナムルは、野菜や山菜などを茹でて、ごま油や塩、にんにく等で味付けした韓国料理です。韓国では家庭でもよく作られる1品で豆もやしやほうれん草、にんじん等のさまざま食材で作ることができます。ビビンバとナムルをよく混ぜて食べましょう。

ここで【クイズ】です
韓国語で「こんにちは」は次のうちどの言葉でしょうか?
1. サランヘヨ 2.アンニョンハセヨ 3.ミアネヨ  
 答えは  2番のアンニョンハセヨ です。

韓国に親しみが持てましたでしょうか?


5月7日(火)給食  体力アップ献立

画像1 画像1
きびご飯
かつおの薬味ソース
新じゃがの土佐煮
豆乳みそ汁
オレンジ
牛乳

運動会に向けて体力アップ献立です。栄養バランスのとれた食事を基本に、つけたい力に合わせて食材を組み合わせます。今日は、筋力アップと貧血予防を意識しました。筋肉の基になるたんぱく質、そしてカツオやにんにくに多く含まれるビタミンB(ビー)6は、たんぱく質を吸収するのに必要な栄養素です。貧血予防に、血液のもととなる鉄。今日の給食のきび、カツオ、豆乳、小松菜に多く含まれ、動物性たんぱく質と組み合わせると吸収されやすくなります。しっかり食べて運動会に向けて体力アップしましょう!!

5月1日(木)の給食 こどもの日献立

画像1 画像1
中華おこわ
塩もみ
中華コーンスープ
柏餅風まんじゅう
牛乳

5月5日は、こどもの日です。「端午の節句」ともいわれ、男の子の健やかな成長をお祝いします。行事食に、ちまきや柏もちがありますが、今日は、関東のちまきの中身、中華おこわを作りました。柏餅を見立ててお饅頭も作りました。健やかな成長を願いながら食べましょう!!    

5月1日(水)八十八夜献立

画像1 画像1
きしめん
ちくわの抹茶揚げ
野菜のごま和え
小倉抹茶寒天
牛乳

今日、5月1日は、立春から数えて88日目にあたり、八十八夜といいます。八十八夜は、季節のうつりかわりの目安となる雑節の1つです。この頃から茶摘みが始まり、八十八夜は、一番いいお茶ができる日と言われ八十八夜につんだお茶を飲むと長生きするといわれています。新茶は「テアニン」と言ううま味成分をたっぷり含み、リラックスさせたり、集中力を高めたりする効能があると言われています。今日は、抹茶とお茶を使って竹輪の抹茶揚げと小倉抹茶寒天をつくりました。春から夏に移る節目の日ともいわれる日、食事からも季節の移り変わりを感じてほしいと思います。
最新更新日:2024/06/24
本日:count up77
昨日:63
総数:504851
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144