6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

2月27日(火)の給食

画像1 画像1
サーモンのクリームスパゲティ
にんじんドレッシングサラダ
紅茶ケーキ
牛乳

今日のスパゲティは、生パスタを使いました。生パスタとは、乾燥パスタとはまた違ったもちもち食感が特徴のパスタで、本場イタリアでもよく食べられているパスタです。主な原料は、デュラム小麦、水、塩、になります。生パスタの「生」とは「生で食べられる」という意味ではなく、乾燥させる前の柔らかい状態をキープした「フレッシュ」という意味です。そのため、乾燥パスタ同様に一度茹でなければ食べられませんが、水分を多く含んでいるので乾燥パスタと比較して茹で時間が短いのが特徴の一つです。 又、フィットチーネと言う形のパスタを使いました。フェットチーネとは、平たい薄い麺のことで、パスタのひとつです。 イタリア語で小さなリボンという意味があるのだそうです。 クリーミーなソースとの相性がよく、パスタ全体的にしっかりからみます。 もちっとした食感もおいしさの秘密です。


2月26日(月)の給食

画像1 画像1
鶏そぼろの三色丼
きりたんぽ汁
ごぼうサラダ
牛乳

 定期考査一日目が終わりましたね。定期考査で脳をフル稼働させたみなさんにごはんがもりもり食べられる丼ぶりと体が温まるきりたんぽ汁、旬のごぼうを使ったサラダの献立にしました。給食を食べてホッと一息ついて、また明日に向けて勉強を頑張って下さい。きりたんぽ汁のきりたんぽは、うるち米のごはんを杉の棒を先端から包むように巻いて焼いたものです。 そのたんぽ餅を棒から外し、鶏がらの出し汁に入れて煮込んだものが秋田県の郷土料理『きりたんぽ汁』です。

2月22日(金)の給食

画像1 画像1
ごはん
タルタルチキンカツ
キャベツの塩昆布和え
根菜みそ汁
デコポン
牛乳

デコポンは「清見(きよみ)」と「ポンカン」を掛け合わせてできた柑橘の愛称で、上部がこぶのようにぽっこりと盛り上がっているユニークな見た目がチャームポイントです。「デコのある清見ポンカン」を縮めてデコポンと名付けられたといわれています。外の皮はゴツゴツとしていてやや粗いのですが、その割にはやわらかく手でむくことができます。果肉はオレンジ色で果汁たっぷり。プチプチとはじける食感も魅力です。薄皮がやわらかく、種もほとんどないのでそのまま食べられます。甘みと酸味のバランスに優れ、味が濃いため数ある果物の中でも特に人気の高い柑橘です。今日は、こぶが分かるように切りました。

2月21日(水)の給食

画像1 画像1
そばめし
じゃが丸チーズ
トックスープ
いちご小豆白玉
牛乳

「そばめし」発祥の地は、神戸市長田にある「青森」というお好み焼き店です。 このお店の店主が、焼きそばを作っていたところ、お客さんから自分の弁当の冷やご飯を「一緒にいためてくれないか」と頼まれたのが始まり広がって、兵庫県神戸市発祥のB級グルメになりました。食べやすくするためにそばを短くしてご飯と混ぜソースで味をつけてつくります。焼きそばとは違いご飯が入ることで違った食感が味わえます。

2月20日(火)の給食

画像1 画像1
時雨ご飯
魚の塩こうじ焼き
パリパリサラダ
必勝みそ汁
レモンスカッシュゼリー
牛乳

今日は3年生の受験を応援するための献立です。学問の神様と言えば「菅原道真」が有名です。その菅原道真をまつられている所と言えば{湯島天満宮・北野天満宮・太宰府天満宮}になりますが、天満宮の本殿横には、「使いの牛」がたたずんでいます。今日は、必勝みそ汁に絵馬の形に大根とにんじんを切って作りました。必勝を願って食べてください。



2月19日(月)の給食

画像1 画像1
胚芽ご飯
里芋のクリームコロッケ
小松菜のおかか和え
みそ汁
みかん
牛乳

コマツナは、アブラナ科アブラナ属の野菜の1種になり、冬菜(フユナ)、鶯菜(ウグイスナ)とも呼ばれます。冬が旬になりビタミン、鉄分、カルシウムが豊富な緑黄色野菜で、関東・東京地方での生産量が多いです。江戸時代から栽培されてきた東京の小松川界隈が発祥で、クセがなく様々な料理に使え、正月の関東風の雑煮に欠かせません。和名「コマツナ」は、この小松川地区の地名から名前がついた関東地方を代表する菜っ葉です。主に冬に食べる葉物野菜としては、重宝されます。今日の小松菜も東京都産で「地産地消」となります。また、今日は里芋を使ってクリーミーなクリームコロッケを作りました。里芋が分からないくらいクリーミーに作りましたので食べてください。

2月16日(金)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
魚のごまみそ焼き
卯の花
沢煮椀
抹茶プリン
牛乳

卯の花って「おから」じゃないの? と思う人もいるでしょう。卯の花は確かにおからの別名でもあって、卯の花の小さな花が集まる様子がおからと似ていることから、おからは卯の花ともいわれるようになりました。豆腐を作るときに出るしぼりかすである「おから」。野菜と一緒に煮ておかずにするのは定番ですが、ケーキやクッキーに使ったり、ハンバーグのたねに加えたり、今では様々な使い方がされています。「和食の世界では、本来の食材の呼び名ではなく、別の名前で呼ぶケースがあります。そのひとつがおからです。おからの"から"が"からっぽ"に繋がるのを嫌い、卯の花という別名が付けられたといわれています。卯の花という名前は白いウツギの花にたとえて付けられたようです。名前を聞くだけで季節や情景が思い浮かび、奥深い和食の世界の一端を見た気がします。

2月15日(木)の給食

画像1 画像1
子ぎつねごはん
きのこのあんかけ卵焼き
和風サラダ
みそ汁
りんご

昔ばなしやおとぎ話にもキツネが出てくる話はたくさんありますが、キツネといえば油揚げです。学校給食で出てくる「子ぎつねごはん」は、小さく切った油揚げが入っているので子ぎつねごはんといいます。炊いたご飯に甘辛の味の具を混ぜて作りました。油揚げにしっかり味がついているので食べてください。

2月14日(水)の給食 バレンタインメニュー

画像1 画像1
ココアパン
さつまいものシチュー
ブロッコリーサラダ
チョコプリン
牛乳

 ヴァレンタインは、 欧米の国々では古くから聖ウァレンティヌスが愛の守護神とされていることに因んだ「恋人の日」として、カップルの間で贈り物を贈り合う日とされてきました。現代ではカップルだけでなく家族や友人など大切な人へ贈り物をする日とされています。海外のバレンタインデーは、愛の守護神とされている聖ウァレンティヌスに因んだ祭日に由来することから、大切な人へ贈り物をして愛や感謝を伝える日とされています。また、今日はリクエストメニューにあったチョコプリンを作りました。チョコの味が濃厚で美味しく出来ましたので食べてください。

2月13日(火)の給食

画像1 画像1
中華丼
円盤揚げ
わかめのサラダ
牛乳

中華丼は、お肉と野菜がどちらも入っていてバランスよく食べられる料理です。中国では昔から、八宝菜をご飯にかけて食べる人が多数いましたが、あまり上品とはされていなく中華丼としての成立は日本が発祥と言われています。中国では、餡かけご飯全般をフイファン[と呼び、中国のほかシンガポールをはじめとする華人のいる東南アジアの中華圏において広く食べられています。また、中国語圏ではカレーライスもフイファンの類似料理と考えられており、カリーファン、カリーフイファンと呼ばれています。また、今日は、餃子の皮を二枚合わせて円盤風に作りました。

2月9日(金)の給食

画像1 画像1
ライスコロッケ
ボルシチ
イタリアンサラダ
牛乳

 ボルシチとは色鮮やかな深紅色が特徴の煮込みスープで、世界三大スープのひとつです。ウクライナやロシア、東欧諸国の伝統的な料理ですが、発祥はウクライナです。特徴的な色合いはビーツによるものですが、ビーツ自体にあまり味はなく、一緒に煮込むトマトの味わいがベースになっていて酸味のあるスープです。
ライスコロッケと一緒に食べて下さい

2月8日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
ミックスフライ
みそ汁
ベイクドチーズケーキ
牛乳

今日は、1・2年生がないチョット寂しい給食です。
3年生だけの給食なので、ベイクドチーズケーキを作りました。ベイクドチーズケーキ は、「ベイクド」という名前のとおり、焼いて作ったチーズケーキのことで クリームチーズや卵、砂糖、粉類を材料とし、濃厚なチーズの味わいと、ねっとりとした固めの食感のものが多いのが特徴です。しっかりきつね色になるまで焼き上げた濃厚な味わいが特徴です。
また、ミックスフライは肉とえびの2種類のフライです。
残さず食べてください

2月7日(水)の給食

画像1 画像1
うな玉丼
野菜のごま酢あえ
呉汁
まるごとゼリー
牛乳

大豆は「畑の肉」といわれ、必須アミノ酸がバランスよく含まれた良質なタンパク質を豊富に含んでいます。また、ビタミン類やミネラル、イソフラボン、サポニン、食物繊維などの栄養素や機能性成分が小さい粒の中にぎっしりと入っていて、古来から日本人の生活を支えてきた食材です。生産した大豆は味噌や納豆、豆腐などに加工されていますが、大豆を使用した郷土料理は、日本全国にある中で好んで食べられているのが、「呉汁」です。大豆を水に浸し、すりつぶしたものを「呉(ご)」」といい、呉汁は、その呉をみそ汁に入れたものを指し、大豆といろいろな野菜の入った呉汁は、栄養価の高い料理になり、体が温まることからも、冬場の郷土料理として日本各地で昔から親しまれています。


2月6日(火)の給食 郷土料理(長野県)

画像1 画像1
おぶっこみ
五平餅
野沢菜あえ
りんごゼリー
牛乳

今日は、2年生が明日からスキー教室に行く長野県の郷土料理です。野沢菜は、長野県の伝統野菜です。おぶっこみは、たっぷりの野菜に油揚げを加えた味噌仕立ての汁に、平らに打った麺を放り込んだぶっこみ。まな板に「ぶって」麺のこしを出し、鍋に「ぶっこんだ」のが名前の由来といわれています。冬の長野の代表的な郷土食として食べられています。また、山々に囲まれた豊かな自然による山の幸や新鮮な天然水や温泉が多い長野県は、嫁入りのためにと昔から作られる郷土料理としても有名なのが、
おやきと五平餅です。そこで今回は、香ばしい味噌の香りが引き立つ五平餅を作りました。

2月5日(月)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚のみそマヨネーズ焼き
凍り豆腐の煮物
みそ汁
くだもの
牛乳

 凍り豆腐は、豆腐を低温で凍らせてから乾燥させた日本の伝統的な保存食です。高野豆腐や凍み豆腐とも呼ばれます。カルシウムや鉄など成長期のみなさんに必要な栄養が含まれています。また、牛乳の飲み残しが見られます。牛乳も大切なカルシウム源です。凍り豆腐と牛乳でダブルカルシウムをとりましょう!!

2月2日(金)の給食

画像1 画像1
鬼の金棒パン
きな粉大豆
大麦入り野菜スープ
きんかん
牛乳

今日は、節分です。節分の行事食には、大豆やいわし、恵方巻きなどがあります。今日は大豆や豆製品をたくさん使っています。鬼の金棒パンは、鬼が持っている金棒に見立てて作りました。ただでさえ強い鬼に、強力な武器である金棒を持たせると、さらに強くなる。もともと強い者に何かが加わって、さらに強力な者になることのたとえやすぐれた者に似つかわしいものが加わって一段と引き立つことのたとえとされています。豆と合わせて節分献立を食べて邪気をはらいましょう!
また、今日の柑橘は、{きんかん}です。のど飴にも使われるきんかんは、皮ごと食べる一口サイズの柑橘完熟きんかんです。



2月1日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのチリソース
茎わかめ入り中華和え
春雨と肉団子のスープ
くだもの(甘平)
牛乳

今日から2月です。色々な種類の柑橘類がでてきました。今月は色々な種類の柑橘類がでます。甘平(かんぺい)は愛媛県の果樹試験場で誕生し、2007年に品種登録されたばかりの出来立て ホヤホヤの新品種です。「西の香」に「ポンカン」を交配して生まれました。甘平(かんぺい)の薄い外皮の中に、はちきれんばかりのあまい果肉がギッシリ詰まってます。種がほとんどないのも、最近の新品種の柑橘の特徴です。 外の皮が柔らかいので手で簡単に皮がむけ、内皮ごと食べられます。

1月31日(水)の給食

画像1 画像1
しらす入り雑穀ごはん
ひじきの卵焼き
みそポテト
ポカポカみそ汁
牛乳

今日の雑穀ごはんには、大麦・あわ・きびの3種類の穀物が入っています。私たちに馴染み深く懐かしい食材「雑穀」は、その栄養価の高さからスーパーフードとして改めて注目を集めています。白米に混ぜて炊くともちもちとした仕上がりになり、食物繊維やミネラル・カルシウムなどの栄養価がアップします。さらにひじきには、カルシウムと食物繊維、そしてヨウ素が豊富であり100gあたりで換算すれば牛乳の10倍以上もカルシウムを含んでいます。また、みそポテトは、埼玉県の郷土料理です。農作業の合間に食べられていたそうです。

1月30日(火)の給食 全国学校給食週間 5日目

画像1 画像1
コッペパン
いちごジャム
鯨の竜田揚げ
コーンチャウダー
みかん
牛乳

今日は「全国学校給食週間5日目」です。今日の給食は、昭和30年代の献立です。アメリカから小麦粉が寄贈され、コッペパン・脱脂粉乳・おかずといったメニューが提供されていました。ごはんの給食が始まるのは、昭和50年代になってからです。鯨は、当時安かったため貴重なたんぱく源として給食に登場していました。飲み物の脱脂粉乳は、牛乳から脂肪分をぬいた粉ミルクを水でとかしてあたためたもので、独特のにおいがあるため、苦手な人が多かったそうです。今日で全国学校給食週間が終わりになりますが、給食について考るきっかけになるといいです。また、ランチルーム前に鯨の「ひげ」をかざりました。見てください!!

1月26日(金)の給食  全国学校給食週間 3日目

画像1 画像1
焼きおにぎり
せんべい汁
じゃこ入り大学芋
牛乳

今日は「全国学校給食週間3日目」です。今日のせんべい汁は、青森県の郷土料理で汁に入っている南部せんべいは旧南部藩の領地だった青森県南東部から岩手県北部にかけての伝統食品で、小麦粉に塩と水を混ぜ鉄製の型で丸く焼いたものです。戦前、農家の多くは鉄製の型を持っており、せんべいは冷害が多く米がよく取れなかった地域の貴重な保存食でした。これを味噌汁や鍋に入れて煮たものが「せんべい汁」です。調理の方が一つ一つ握ってくれた焼きおにぎりと一緒に食べて下さい。
最新更新日:2024/06/14
本日:count up42
昨日:69
総数:504255
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144