6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

11月28日(火)の給食

画像1 画像1
どんどろけ飯
擬製豆腐
野菜のかつお節あえ
ちゃんこ鍋風
牛乳

「どんどろけ飯」は、鳥取県の郷土料理です。食塩相当量、マグネシウム、食物繊維に配慮したレシピで鳥取県東部・中部地区で作られ、豆腐飯とも呼ばれています。豆腐を炒める時の音が、パリパリとどんどろけ(かみなり)の音に似ているため、この名前が付けられたといわれています。農作業の節目や集落の集まりなどに作られており、貴重なたんぱく源である豆腐や野菜がたっぷり入る伝統料理です。また、擬製豆腐やちゃんこ鍋風にも豆腐がたっぷり入っています。いろいろな豆腐の料理が味わえます。



11月27日(月)の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
マカロニサラダ
りんご
牛乳

今日のりんごは、生産量世界一を誇る、リンゴの世界ブランド「ふじ」です。昭和30年、青森県の農林省園芸試験所東北支場でたび重なる品種交配の末、開発されました。輸入農産物の自由化がうわさされる中、青森のリンゴ農家の将来を託したリンゴでした。大きさは300〜400gほどになり、果汁が豊富なうえ味のバランスが良く甘味と香りはしっかりとしています。歯触りもシャキシャキと心地よく人気が高いリンゴです。その能力の高さは何よりも「味」にあること、「ふじ」蜜入りリンゴの美味しさは多くの人の認めるところで、加えてパリパリ、シャリシャリと刺激的な口の中での食感は食べ飽きを感じさせることがありません。


11月24日(金)の給食

画像1 画像1
大根葉めし(秋田小町)
おでん(大蔵大根)
きのこ汁
黒蜜寒天のきなこがけ
牛乳

11月24日は、「い(1)い(1)に(2)ほんしょ(4)く」の語呂(ごろ)合わせで「和食(わしょく)の日(ひ)」です。和食(わしょく)は、2013年(ねん)にユネスコの無形(むけい)文化(ぶんか)遺産(いさん)に登(とう)録(ろく)されました。
今日(きょう)は、東京都産の大蔵大根を使っておでんを作りました。大蔵大根は、柔らかくて煮物にとても適した大根です。和風だしが染みこんでだしの香(かお)りがするように作りました。ごはんには、大根の葉を使って大根菜めしを作りました。葉には、ビタミンやミネラルが豊富に含まれています。東京都産の大蔵大根は、地産地消になるので、残さず食べてください。


11月22日(水)の給食

画像1 画像1
わかめご飯
じゃがいもと厚揚げの煮物
キャベツのスープ
秋の抹茶ケーキ
牛乳

厚揚げは、木綿豆腐を高温状態の油で揚げる製法をとることで、内側は生の木綿豆腐のフワフワとした食感を維持させている大豆を原料とする加工食品です。「厚揚げ」は、地域によっては「生揚げ」とも呼ばれていて、木綿豆腐と比べて、脂質は約2.7倍と高めですが、タンパク質は約1.6倍、カルシウムは2倍以上、鉄は約4.3倍も含まれており、アスリートにとって摂りたい栄養素が豊富に含まれています。味がほんのりとしみ込み、煮崩れしにくい厚揚げは、おでんや煮物などの料理に用いる際に、熱湯をかけて油抜きを行っておけば、カロリーオフが出来きます。

11月21日(火)の給食

画像1 画像1
白菜のあんかけ丼
鶏と野菜のチリソース煮
春雨サラダ
牛乳

冬野菜「白菜」は栄養が豊富!風邪予防にも効果的
旬の時期は11月〜2月頃になり、白菜は大部分が水分でできているので、100gあたり14㎉ととても低カロリーな野菜です。ヘルシーなだけでなく、風邪予防や免疫力アップに効果的なビタミンCが豊富に含まれていて、食物繊維やカリウムも豊富です。冬に不足しがちな食物繊維の供給源としても優れています。クセがなくサラダや鍋、炒め物など、どんな料理とも合わせやすい万能野菜です。

11月17日(金)の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
豚肉のねぎ味噌焼き
切り干し大根の酢の物
五目汁
牛乳

日本では、五穀豊穣を祝い、感謝する「新嘗祭」が古くから行われています。五穀豊穣の五穀とは米、麦、粟、豆に黍(きび)または稗(ひえ)をさします。今日の雑穀ごはんには、10種類の穀物が入っていて、豆以外の米、麦、粟(あわ)、黍(きび)、稗(ひえ)も入っています。また、新米もでてきました。穀物が豊かに実ることに感謝していただきましょう。

11月20日(月)の給食

画像1 画像1
麦入りご飯
筑前煮
きゃべtの塩昆布あえ   
つみれ汁
牛乳

筑前煮とは、鶏肉と野菜、こんにゃくなどを油で炒め、甘辛く味付けした煮物で、福岡県の北部・西部の筑前地方の郷土料理です。具材を「油で炒めてから煮る」という作り方が、筑前地方独特のものであったことが、名前の由来だとされています。筑前煮という名前は、一般的には「筑前地方以外の地域」で使われる呼称です。ほかには「筑前炊き」や「いり鶏」などとも呼ばれ、正月料理など祝いの席では欠かせない料理として知られています。


11月16日(木)の給食

画像1 画像1
ごはん
れんこんのハンバーグ
海藻サラダ
ぽかぽか味噌汁
ラフランス
牛乳

今日は寒さに負けないようにショウガをたっぷり使って味噌汁をつくりました。生姜には抗菌・殺菌作用があり、昔から民間療法として風邪の症状緩和に用いられてきました。今、少し風邪ぎみの人も元気な人もたくさん食べて身体を温めてもらえたら嬉しいです。

11月15日(水)の給食

画像1 画像1
秋野菜のカレーライス
ブロッコリーサラダ
フルーツヨーグルト
牛乳

今日のカレーライスには秋の野菜が入っています。にんにく、しょうが、玉葱、人参の定番野菜の他、さつまいも、しめじ、エリンギを使って作りました。さつまいもの優しい甘さとコリコリしたエリンギの歯ごたえが味わえます。また、エリンギは古くからヨーロッパ南部や中央アジアなどに自生しています。日本での歴史はまだ浅く、1993年に愛知県林業センターによって人工栽培されたのが始まりだそうです。秋を味わってください

11月10日(金)の給食

画像1 画像1
麦入りごはん
大徳寺揚げ
豚汁
油揚げのごま酢あえ
牛乳

今日の豚汁は里芋でつくりました!里芋に含まれているビタミンB1には疲労を回復させる効果があります。更に食物繊維には腸内環境を整える働きがあります。来週の定期考査に向けて体調を整えましょう。また、大徳寺揚げは、マッシュしたじゃが芋に刻んだ野菜を混ぜ、味付けしたものを揚げて京都の大徳寺麩に見立てて作った衣のない和風コロッケです。

11月14日(火)の給食

画像1 画像1
胚芽ご飯
鯵のひらき
レンコンのピリ辛炒め
北海道汁
りんごゼリー
牛乳

今日は、鰺のひらきを頭からしっぽまで食べられるようにカッリと揚げて良くかんで食べられるようにしました。よくかんで食べることの効果としては、あごを開けたり閉じたりする事で顔などの骨や筋肉が動き、これにより血流が増加し、脳に酸素と栄養が送られるため、脳細胞の働きが活発になり、反射神経や記憶力、集中力、判断力などがよくなります。定期考査の2日目、良くかんで脳細胞の働きを活発にして定期考査を乗り越えましょう。

11月13日(月)の給食

画像1 画像1
ミートソーススパゲティー
フレンチサラダ
カリカリアップルパイ
牛乳

ミートソースと似た料理でボロネーゼがありますが、ミートソースとボロネーゼは似ているようで違うのです。ミートソースはトマトで煮込むのに対し、ボロネーゼはワインで煮込みます。また、ミートソースは細い麺状のパスタ「スパゲッティ」にかけて食べるのが一般的ですが、ボロネーゼはイタリアの平打ち状のパスタ「タリアテッレ」に絡めて食べるのが定番になります。

11月9日(木)の給食

画像1 画像1
子ぎつね寿司
しめじサラダ
金時汁
牛乳

むかし話やおとぎ話にもきつねがでてくる話はたくさんありますが、きつねと言えば、油揚げです。今日は、油揚げをしっかり煮て酢飯に混ぜて子ぎつね寿司を作りました。また、こぎつねずしの由来は、給食では提供不可能ないなり寿司を再現するために、細かく刻んだ油揚げに味付けをし、ごはんに混ぜてみました。あげに染み込んだ味とゴマの風味はいなり寿司そのものです!

11月8日(水)の給食 いい歯の日献立

画像1 画像1
Wカルシウムトースト
トマトとひよこ豆のトロトロスープ
こまつなサラダ
フルーツ寒天
牛乳

11月8日は日本歯科医師会が制定した「いい歯の日」です。今日は、カルシウムがしっかりとれるメニューにしました。80歳になっても自分の歯を20本保とう、という8020運動で、口の中の健康を呼びかけています。一生自分の歯で食べ物を噛んだり話したりしていくためにも、歯磨きや手入れをしたりして、歯を大切にしていきましょう。

11月7日(火)の給食

画像1 画像1
ごはん
魚の野菜あんかけ
わかめのごま味噌和え
芋煮汁
野菜ゼリー
牛乳

「芋煮」は里芋の収穫期の秋から冬によく食べられている郷土料理の一つです。「芋煮会」といって河原に鍋や材料を持込み、家族や友人などと一緒につくったり、運動会や地域行事の後などに野外でつくったりするほか、各家庭でもつくり食べられています。山形県では、「芋煮会」は新年会や忘年会と並ぶ年間行事の一つであり、「芋煮」は県民の団らんに欠かせない郷土料理です。

11月6日(月)の給食

画像1 画像1
キムたくチャーハン
ヤンニョムチキン
スーラータン
茎わかめ入り中華和え
牛乳

今日は、キムチとたくあんでキムたくチャーハンを作りました!皆さんは普段、食品表示を気にして買い物をしていますか?食品表示には、原材料や栄養価、作っている会社の情報、保存方法が記載されています。アレルギーを持っている人は気にしているのではないでしょうか?例えば今日のキムチとたくあん。巣鴨北中で使っているキムチやたくあんは、アレルギーの生徒も食べられるようにごまやりんごなどのアレルゲンを含む食材を除去したキムチやたくあんを使用しています。アレルギーの有無に関わらず、食品表示を見て、どのようなものが入っているかは自分の身体に何を取り込むかということにつながるので見る習慣をつけましょう✨

11月2日(木)の給食

画像1 画像1
きんぴらごはん
魚のスパイシー揚げ
ハニーサラダ
沢煮椀
牛乳

今日の魚は、ニギスです。姿、形がキスに似ているから「ニギス」と呼ばれるそうです。15〜30cm位の細長い体型で、小さな頭に大きな目が特徴です。水深数10m〜200mという、やや深い陸棚に棲み、愛知県では渥美半島の沖合で獲れています。まんまる大きな目が愛らしく、干物が美味しいです。今日は、スパイシーな調味料をつけて油で揚げました。骨まで美味しく食べられます。また、これから美味しい「ごぼう」をきんぴらにしてご飯に混ぜました。おかずとして食べるよりたくさん食べられます。


11月1日(水)の給食

画像1 画像1
味噌バターラーメン
じゃが丸チーズ
ぶどうゼリー

今日のみそラーメンは、昆布、豚骨、鶏ガラ、けずり節を使ってとったスープに3種類のみそを使って味つけをしています。また、味噌ラーメンといったら北海道、醤油もありますが、北海道のイメージは味噌ラーメンのほうがバツグンに強くなります。さらに北海道といえば、乳製品、バターが有名で、これらをマッチングさせるのが、北海道では定番の食べ方となっています。そこにコーンが入り北海道の恵みがひとところに集まった一品ラーメンといえます。さらに北海道といえばもう一つじゃが芋があります。野菜とチーズを入れてたこ焼き風に作りました。あわせて食べてください


最新更新日:2024/06/14
本日:count up33
昨日:69
総数:504246
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144