6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

9月29日(金)給食 十五夜献立

画像1 画像1
豆ごはん
鶏肉の西京焼き
月見汁
お月見団子
牛乳

今日は十五夜です。1年で最も美しいとされている「中秋の名月」を鑑賞しながら、月見団子をお供えて作物の収穫に感謝し、豊作を祈願する行事です。今日は、月見汁にお月様を見立てて団子を作っていれました。

9月28日(水)の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
かきたま汁
華風大根
花焼売
カルピスゼリー
牛乳

キムチチャーハンに入っているニンニクやニラには、ビタミンB1の吸収を高める成分が含まれています。ビタミンB1は、チャーハンに入っている豚肉に含まれているので、残さず食べて日々の疲れを回復しましょう

9月27日(水)の給食  旬を食べよう

画像1 画像1
さつまいもご飯
魚の南蛮漬け
茎わかめのきんぴら
みそ汁

牛乳

旬の食材は、美味しく・栄養価が高く・経済的です。今日は、さつまいも・ごぼう・きのこ類など秋の食材を多く使った献立です。行事食や季節に合った旬の食材を使用することは、和食の特徴のひとつです。

9月26日(火)の給食

画像1 画像1
ライスコロッケ
ボルシチ
イタリアンサラダ
牛乳

ボルシチとは色鮮やかな深紅色が特徴の煮込みスープで、世界三大スープのひとつです。ウクライナが発祥の地で特徴的な色合いはビーツによるものですが、ビーツ自体にあまり味はなく、一緒に煮込むトマトの味わいがベースになる酸味のあるスープです。

9月25日(月)の給食

画像1 画像1
セルフ照り焼きバーガー
さっぱりスープ
まるごとゼリー
牛乳

セルフ照り焼きバーガーは、それぞれがパンに照り焼きチキンをはさんで食べます。パンを食べるときは、フォークやスプーンの代わりに手を使って食べます。食中毒や感染症が流行っているので食事の前は、しっかり手洗を洗っていただきましょう。

9月22日(金)の給食 お彼岸献立

画像1 画像1
かき玉うどん
魚の風味揚げ
けんか餅
牛乳

お彼岸は、ご先祖様や故人を供養する行事でおはぎをお供えする習慣があります。おはぎの小豆は、栄養価があり魔除け・長寿を願うといわれています。今日は、おはぎの代わりに高知県の郷土料理の「けんか餅」をつくりました。

9月21日(木)の給食

画像1 画像1
メキシカンライス
マカロニスープ
サモサ
牛乳

本場のメキシカンライスは、トマトベースの炊き込みピラフでチリパウダーを使ったスパイシーな味付けです。給食では、食べやすいようにカレー粉で味付けしました。

9月20日(水)の給食

画像1 画像1
中華丼
千切り野菜の中華和え
ワンタンスープ
杏仁豆腐
牛乳

ワンタンは、漢字で「雲を吞む=雲吞」と書きます。スープに入れたワンタンの様子が空にぽっかりと浮かんだ雲のように見えたのでこの名前になったといわれています。今日はワンタンが一人2〜3個位いくように1300個のワンタンを作りました。

10月19日(火)の給食 まごわやさしい献立

画像1 画像1
ひじきご飯
赤魚の香味焼き
野菜のピリ辛だれ
すりごまのみそ汁
黒蜜寒天きなこがけ
牛乳

敬老の日に合わせて日本で昔から食べられてきた食材の頭文字をまとめた「まごわやさしい」の献立です。豆類・ごま・わかめ(海藻類)・野菜・さかな・しいたけ(キノコ類)いも類の食材が入った献立は、昔から栄養のバランスが良いとされています。

9月15日(金)の給食

画像1 画像1
ミートドリア
野菜スープ
こんにゃくサラダ
牛乳

今日のミートグラタンは、トマトを使ってミートソースを作りターメリックライスの上にソース・チーズをかけて作りました。トマトには、風邪予防に役立つビタミンC・塩分の排出を助けるカリウム・腸内環境を整える食物繊維などバランスよく含まれています。

9月14日(木)の給食

画像1 画像1
麻婆ナス丼
春雨スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

茄子といえば「秋なすは嫁に食わすな」ということわざが有名ですが、諸説ある中「秋のなすはアクが強いから体を冷やすので良くない」とお嫁さんを案じて生まれた言葉と言われています。9月から10月の初めにかけて収穫する茄子を秋なすといい夏とはまた違った旨味があります。

9月13日(水)の給食

画像1 画像1
ごはん
いわしのアングレーズ
海藻サラダ
秋野菜のポトフ
牛乳

「いわしのアングレーズ」のアングレーズとは、フランス料理の「イギリス風」の料理に使う言葉です。いわしを油で揚げてソースで味付けしたところにパン粉をまぶします。
油の摂取量が少なくとてもヘルシーです。

9月12日(火)の給食 旬を食べよう

画像1 画像1
秋の香りご飯
冬瓜の煮物
塩豚汁
ぶどうゼリー
牛乳

今日の給食は、さつま芋・しめじ・えのき・大根・ごぼうなどこれから美味しくいただける食材をたくさん使って作りました。更に今美味しく食べられるぶどうのゼリーに梨を入れて作りました。秋を味わって欲しいと思います。

9月11日(月)の給食

画像1 画像1
海鮮あんかけ焼きそば
華風スープ
パリパリサラダ
牛乳

華風スープの華風とは、中国料理を日本人の好みに合うようにアレンジした中華風という意味です。「中国料理」と「中華料理」の違いも同じように「中国料理」は中国の料理をそのまま作る料理で「中華料理」は中国伝来の料理を日本人向けにアレンジしたり創作された料理になります。

9月8日(金)の給食 重陽の節句献立

画像1 画像1
栗ご飯
魚の味噌焼き
なすのおかか煮
菊入白玉汁
牛乳

9月9日は、「重陽の節句」と呼ばれ、日本の五節句の1つです。菊の花を飾ったり、食べたりして無病息災を祈願します。中国では、奇数の日は縁起が良いとされ、奇数の最大値の数「9」が重なる日を重陽と呼びます。この日は、菊の他に栗ご飯でお祝いしたり秋なすをいただく習慣があります。

9月7日(木)の給食

画像1 画像1
チリドッグ
鶏肉と野菜のチャウダー
フルーツポンチ
牛乳

チャウダーとは、小さめの具材がたっぷり入りややとろみのあるクリームベースやトマトベースの煮込み料理です。今日の「鶏肉と野菜のチャウダー」は、クリームベースで更にいんげん豆のペーストが入っているのでとろみがありカルシウム・鉄・食物繊維も豊富です。

9月6日(水)の給食

画像1 画像1
回鍋肉丼
中華スープ
マーラーカオ
牛乳

マーラーカオは、マレーシア・中華人民共和国の伝統的な点心です。「中華風蒸しカステラ」「マレーシア風カステラ」と呼ばれています。また、マレーシアからやって来た菓子である所から「マーラーカオ」と呼ばれています

9月5日(火)の給食

画像1 画像1
鮭茶漬け
高野豆腐のそぼろ煮
キャベツの塩こぶ和え
牛乳

高野豆腐は、豆腐を凍らせて低温熟成させた後に乾燥させた保存食です。カルシウムや鉄分などのミネラルが豊富でカルシウムは木綿豆腐の6.5倍、鉄分は約5倍含まれていて健康にとても良い食材です。

9月4日の給食 2学期開始

画像1 画像1
チキンカレーライス
グリーンサラダ
サイダーゼリー
牛乳

今日から2学期の給食が始まります。今学期からSDGsの取り組みの1つとしてゴミを減らすため、牛乳はストローを使わないで飲むようにしましょう。身近で出来るSDGsの取り組みを行ってみませんか?また、給食室では夏休み中は換気扇やガス器具の点検・掃除や食器を磨いたり、白衣をクリーニングしたりと2学期の給食に備えて準備をしていました
引き続きうがい・手洗いを行い、好き嫌いせずしっかり食べて健康な身体を作りましょう
最新更新日:2024/06/14
本日:count up40
昨日:69
総数:504253
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144