6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

7月19日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
小松菜サラダ
タピオカポンチ
ジョア

1学期最後の給食です。かぼちゃ・ズッキニー・オクラなど夏野菜がたくさん入ったカレーライスです。旬の食べ物は、美味しいだけでなく栄養価もとても高いです。疲れた体を整えるためにもしっかり食べて夏を乗り越えてもらいたいです。

7月18日の給食

画像1 画像1
ごはん
ヤンニョムチキン
大根じゃこサラダ
にら玉スープ
牛乳

ヤンニョムチキンは、人気なメニューの一つです。ヤンニョムとは、韓国の合わせ調味料のことで、コチュジャンやカンジャンにニンニクなどをあわせて作ります。甘辛味なのでご飯にとてもあいます。

7月14日の給食

画像1 画像1
夏野菜丼
冬瓜と卵のスープ
小玉すいか
牛乳

今日の夏野菜丼は、10種類の食材が入っています。にんにく・しょうが・ねぎ・豚肉・玉ねぎ・赤パプリカ・黄パプリカ・なす・大豆ミート・豆腐です。苦手な食べ物も食べられるように細かく刻んでみました。

7月13日の給食

画像1 画像1
ごはん
アジフライ
海藻サラダ
呉汁
牛乳

今日の主菜のアジフライは、一年を通して獲ることのできる魚ですが、春から夏にかけてが一番おいしくなります。骨まで食べられるようにカラッと揚げました。

7月12日の給食

画像1 画像1
ピザトースト
コロコロサラダ
コーンスープ
ピーチゼリー
牛乳

夏野菜の代表的な野菜のトマトは、低カロリーでさまざまな栄養成分が豊富な健康野菜です。美肌効果や風邪予防に役立つビタミンC、塩分の排出を助けるカリウム、腸内細菌を整える食物繊維などをバランスよく含んでいます。

7月11日の給食 ブックメニュー

画像1 画像1
ノギ屋の鳥めし
しらすと野菜のお浸し
タンダの山菜汁
冷凍みかん
牛乳

今日の献立は、『守り人』シリーズから「精霊の守り人」に出てくる鳥めしと山菜汁を作りました。人の世と精霊たちの世が混在する世界を行き来する壮大なファンタジーです。物語の中には、おいしい料理がたくさん出てきます。

7月10日の給食

画像1 画像1
胚芽ご飯
めだいのみそ焼き
夏野菜のごま和え
沢煮椀
つぶつぶオレンジゼリー
牛乳

沢煮椀とは、千切りに切った野菜と肉など多くの材料を使って作った汁です。昔、多いことを「さわ」と言ったところからこの名前がついたといいます。細切りの豚肉と千切りにした野菜をさっと煮て作ります。

7月7日の給食 七夕献立

画像1 画像1
ちらし寿司
笹かまの磯辺揚げ
七夕汁
夜空ゼリー
牛乳

7月7日の七夕は、五節句のうちのひとつで奈良時代に中国から伝わった奇数が重なる日をめでたいとし、無病息災を願う日です。七夕行事食として星形の食材やソーメンなどを使い目からも楽しめるようにしました。

7月6日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
ポテトチーズ春巻き
冷凍パイン
牛乳

蒸し暑い日が続くと食欲が落ちてきますが、麺にたっぷり野菜をのせてさっぱりしたタレをかけて食べると疲れ気味の体の調子を整えてくれます。

7月5日の給食

画像1 画像1
ごはん
ひじきのふりかけ
肉豆腐
切干大根の酢の物
白玉ぜんざい
牛乳

ひじきには、カルシウム・鉄・ヨウ素が豊富に含まれていて髪や爪、肌を健康に保つ効果があると言われています。また、骨や歯を健康に保ち、血液を改善する効果もあると言われています。古くから「ひじきを食べると長生きする」と言われていて、敬老の日は「ひじきの日」とされています。

7月4日の給食

画像1 画像1
チキンピラフ
ポテト入りオムレツ
コールスローサラダ
レタスと白いんげんのトマトスープ
牛乳

生野菜として食べるレタスは、6〜10月が最盛期です。学校の給食では衛生上、生の野菜を出すことは出来ないので、今日はレタスをスープに入れて作りました。加熱するとかさが減るのでたくさん食べられます。また、炒飯や炒め物や煮びたしにしても美味しくいただけます。

7月3日の給食

画像1 画像1
とうもろこしごはん
鮭の味噌マヨネーズ焼き
凍り豆腐の煮物
みそ汁
牛乳

とうもろこしを包丁でそぎ実と芯を米と一緒に炊き込むと、とうもろこしのうま味と甘みのある混ぜご飯が出来上がります。旬ならではの炊き込みご飯です

6月30日の給食 夏越しの祓献立

画像1 画像1
夏越しのかき揚げ丼
野菜のピリ辛だれ
みそ汁
冷凍リンゴ
牛乳

夏越しとは、上半期の悪いものを「払い落とす」行事です。
夏が旬のオクラ・インゲン・かぼちゃを使って夏越しのかき揚げを作りました。

6月29日の給食

画像1 画像1
ウインナーピラフ
鮭のレモン焼き
コーンサラダ
マカロニスープ
牛乳

鮭に含まれる栄養成分には、美容や健康に効果的なものが多いです。
特に免疫力の向上・記憶力の向上・老化防止に効果があると言われています。
また、油やレモンと一緒に食べると効率よく吸収できます。

6月28日の給食

画像1 画像1
ごはん
いかのピリ辛揚げ
春雨サラダ
チンゲン菜とひき肉のスープ
メロン
牛乳

6〜12月が旬のイカには、体に嬉しい栄養素がたくさん含まれています。
・体のもとになるたんぱく質・体の働きを調整するホルモンの原料となるコレステロール・疲労回復が期待できるタウリンが豊富にある などです。

6月27日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
にんじんドレッシングサラダ
ビーンズ入りトマトシチュー
ピーチゼリー
牛乳

揚げパンは、昭和27年に大田区の調理員さんが考案したものです。70年以上たった今でも人気のメニューです。

6月26日の給食

画像1 画像1
ごはん
海苔の佃煮
鶏じゃが
わかめときゅうりの酢の物
白玉入りようかん
牛乳

鶏じゃがのじゃがいもは、炭水化物が多くて高カロリーな食品と思われがちですが、カロリーだけで見たらさつまいもの方が多いです。じゃがいもには、ビタミンCやB群カリウムを多く含むことからフランスでは「大地のリンゴ」と呼ばれています。

6月23日の給食

画像1 画像1
シシジューシー
フーチャンプルー
もずくのスープ
サーターアンダギー
牛乳

今日は沖縄県の郷土料理です。沖縄県の料理名には、いろいろな意味が含まれています。
シシジューシーは、シシは「肉」・ジューシーは「炊き込みご飯」
フーチャンプルは、フーは、「焼き麩」チャンプルは「混ぜる」
サーターアンダギーは、サーターは「砂糖」アンダは「油」アギーは「揚げる」など料理名からどういう食べ物か、知ることができます

最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:69
総数:504251
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144