6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

1月29日(月)の給食 全国学校給食週間4日目

画像1 画像1
麦入りご飯
エコふりかけ
ギョロッケ
あしたばと糸寒天のサラダ
みそ汁
フルーツゼリー
牛乳

今日は「全国学校給食週間4日目」です。今日は、東京都の食材を使った地産地消の献立です。ギョロッケ、あしたば、糸寒天は、八丈島から届きました。ギョロッケは、八丈島の海でとれた「メジマグロ」を使って作りました。また「あしたば」は、別名「八丈草」とも言われ、独特の苦みを持つセリ科の多年草です。「今日新芽を摘んでも、翌日にはまた新しい芽が出てくる」といわれるほど生命力が強いことがその名の由来とされています。そして糸寒天は、 伊豆諸島が主産地のテングサ科の海草テングサを天日乾燥させたものから作ります。地産地消は、SDGsの取り組みです

1月25日(木)の給食  全国学校給食週間 2日目

画像1 画像1
ソフト麵
ミートソース
白いんげん豆スープ
棒ドーナッツ
牛乳

 今日は「全国学校給食週間2日目」です。1960年代の学校給食の主食メニューはパンのみ提供されていましたが、当時の給食用パンは美味しくなかったことから児童から不評を受け、給食離れが進行してしまいました。しかし、アメリカ産小麦の輸入と消費を維持するという大前提から米飯は導入されなかったため、主食メニューを増やすためパンの材料を利用しての開発が行われました。 そして、東京都が1965年にソフトスパゲッティ式めんを学校給食に採用し、他の地域でも採用され始め食べられる様になりました。 今は、少し遅れて導入された米飯給食や他の麺類の採用により、学校給食の献立から姿を消しつつあります。東京都では、2015年に学校給食会において「規格外」とされ、定番メニューからなくなりました。
最新更新日:2024/06/24
本日:count up13
昨日:79
総数:504951
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144