6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

6月19日の給食

画像1 画像1
生姜ごはん
メジマグロとじゃがいもの甘辛揚げ
糸寒天のごま酢あえ
五目汁
ブルーベリーパンナコッタ
牛乳
6月は「食育月間」、そして毎月19日は「食育の日」です。今月は東京都の食材を多く使用しています。メジマグロは八丈島から、糸寒天は、伊豆諸島でとれたものです。小松菜とブルーベリーも東京都産です。

6月16日の給食

画像1 画像1
わかめごはん
揚げ出し豆腐
切干大根の炒め煮
みそ汁
小倉抹茶ミルク
牛乳
6月16日は和菓子の日です。和菓子の日に合わせて和食の献立にしました。

6月15日の給食

画像1 画像1
<オリパラレガシー ギリシャ料理>
ココアパン
ムサカ
グリーンサラダ
レンズ豆のスープ
牛乳
オリンピック・パラリンピックレガシーとして世界の料理です。今年度1回目は、オリンピック発祥の地!ギリシャです。ムサカはじゃがいもとなすなどが入った重ね焼きです。レンズ豆などの豆類やオリーブ、野菜などを使った料理が多くあります。

6月14日の給食

画像1 画像1
ごはん
厚揚げと野菜のみそ炒め
春雨と卵のスープ
パインゼリー
牛乳
厚揚げと野菜のみそ炒めには、キャベツ、にんじん、ズッキーニ、ピーマンが入っています。厚揚げは、不足しやすいカルシウムや鉄が豊富に含まれるので、中学生におすすめの食材です!

6月13日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
ハニーサラダ
小玉すいか
牛乳

6月12日の給食

画像1 画像1
高野豆腐の卵とじ丼
ごまちくサラダ
吉野汁
牛乳

6月8日の給食

画像1 画像1
カレーピラフ
ごぼうサラダ
ABCトマトスープ
ヘルシーチーズケーキ
牛乳
「歯と口の健康週間」に合わせて、噛みごたえのある「ごぼう」を使ったサラダと、カルシウムが多いチーズを使ったデザートの献立にしてみました。
ごぼうは、旬の新ごぼうを使ったので香りがよくサラダにぴったりでした。チーズケーキは、生クリームの代わりに豆腐とヨーグルトを使って脂質控えめにしたヘルシーチーズケーキです。新メニューでしたが、美味しかったですと教えてくれる人が多くいました。

6月7日の給食

画像1 画像1
こぎつねごはん
ししゃもの甘辛ごま焼き
和風サラダ
白玉汁
牛乳
中学生のカルシウム必要量は、男子1000mg、女子800mgです。成長期の今は男女ともに生涯の中でカルシウムが最も必要な時期です。牛乳200mlは、227mg、ししゃも2尾は、200mgカルシウムが含まれています。意識して食べたいですね。

6月6日の給食

画像1 画像1
しょうゆラーメン
ツナ入り揚げ餃子
ナタデココ入りフルーツポンチ
牛乳
しょうゆラーメンと揚げ餃子は、リクエスト献立でした。
5月から10月の気温が高い期間は、ひき肉をこねて作る餃子を提供できないためツナを使った餃子にしました。

6月5日の給食

画像1 画像1
雑穀ごはん
豚肉のステーキソースかけ
茎わかめの金平
みそ汁
牛乳
6月4日から10日は、「歯と口の健康週間」です。
研究では、約100年前よりそしゃく回数、そしゃく時間ともに半分になっていると推測されています。一口30回以上噛んで食べることを目標とした「噛ミング30(サンマル)」運動がありますが、意外と30回噛むのに時間がかかることに驚きます。
食事では、白米より玄米や雑穀入りのご飯の方が噛む回数が増えます。そして、野菜や海藻、きのこ類は食物繊維が多いので、そしゃく回数が増えます。意識して取り入れたいですね。

6月2日の給食

画像1 画像1
ビビンバ
じゃがいもと大豆の青のり揚げ
わかめと豆腐のスープ
牛乳

6月1日の給食

画像1 画像1
ごはん
めだいの七味焼き
海藻サラダ
沢煮椀
メロン
牛乳
今日の献立のように、ごはんを主食として、主菜、副菜、汁もの、くだものが揃うと栄養バランスが整いやすくなります。

5月31日の給食

画像1 画像1
ツナチーズトースト
にんじんドレッシングサラダ
ミネストローネ
オレンジゼリー
牛乳

5月30日の給食

画像1 画像1
ごはん
エコふりかけ
じゃがいもと厚揚げの煮物
みそドレサラダ
豆乳プリン
牛乳
ゴミゼロデーと環境週間に合わせて、エコふりかけを提供しました。
エコふりかけは、だしをとった後の削り節を使って作るふりかけです。
だしがらの水分を飛ばし、しょうゆやみりんで味つけをします。

5月26日の給食

画像1 画像1
<運動会応援!疲労回復献立>
ごはん
豚肉の生姜焼き
野菜のごま酢あえ
さつま汁
レモンスカッシュゼリー
牛乳
本番前の食事は、運動時のエネルギー源となる炭水化物を多くとることが大切です。また、消化に時間のかかる揚げ物などの脂質は控えめにするとよいです。そして、疲労回復と緊張感からのストレスに対して消費されるビタミンCを多くとります。
ごはん、さつまいもに炭水化物が多く含まれ、豚肉は炭水化物をエネルギーに変えるビタミンB1、さつまいも、野菜、レモンにビタミンCが入っています。

5月25日の給食

画像1 画像1
ジャージャーめん
わかめと豆腐のスープ
白玉フルーツポンチ
牛乳

5月24日の給食

画像1 画像1
じゃこチャーハン
春巻き
ワンタンスープ
冷凍パイン
牛乳
運動会の予行でした。運動後に牛乳を飲むと、体の血液量を増やし、熱中症になりにくい体をつくる効果があることが分かってきました。また、牛乳やじゃこチャーハンに入っているじゃこ・小松菜は、カルシウムが多く含まれています。カルシウムが不足すると筋肉の収縮にも影響する場合があります。本番で十分に力を発揮できるよう、意識して食べてほしいなと思います。

5月23日の給食

画像1 画像1
ごはん
カレイのピリ辛ソース
わかめサラダ
呉汁
水ようかん
牛乳

5月22日の給食

画像1 画像1
親子丼
切干大根の酢の物
なめこのみそ汁
河内晩柑
牛乳

5月19日の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
あじのごまフライ
海藻サラダ
吉野汁
牛乳
山菜おこわは、ふき、わらび、ぜんまいが入っています。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up11
昨日:64
総数:505328
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/10 (3)私立一般入試始
2/11 建国記念の日
2/12 振替休日
2/13 新入生保護者説明会
2/15 第3回学校運営連絡協議会

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144