6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

12月22日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(月)
・コーンピラフ
・卵と野菜のスープ
・タンドリーチキン
・冬野菜サラダ
・チョコプリン
・牛乳

今日で2学期最後の給食ということもあり、少し早いですが『クリスマス献立』でした。タンドリーチキンは、にんにく、しょうが、たまねぎをすりおろしたものと、ヨーグルトやケチャップ、カレー粉などの調味料を合わせて、鶏肉に味がなじむようしっかり揉みこんで焼きました。
また、1年生がスキー教室でナイフを使うということもあり、今日はナイフとフォークを使ってチキンを切りながら食べました。上手に使える子、もう少し…という子もいましたが、冬休みに練習して、上手に使えるようになってほしいと思います。

12月19日の給食

画像1 画像1
12月19日(金)
・雑穀ごはん
・みそ汁
・ぶりの幽庵焼き
・かぼちゃのそぼろ煮
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日の給食は、少し早いですが『冬至の日給食』でした。12月22日、冬至の日には、ゆず湯に入り、かぼちゃを食べると風邪をひかずに元気に過ごせるとされています。今日は、幽庵焼きにゆず、そぼろ煮にかぼちゃを使って作りました。2学期もあと1日です。最後まで元気に登校してほしいと思います。

12月18日の給食

画像1 画像1
12月18日(木)
・青菜とじゃこごはん
・みそ汁
・ししゃものごまフライ
・ひじき煮
・果物(りんご)
・牛乳

今日の給食は、昨日2年生が『骨密度を高めよう』で学習した食材をたくさん使った「カルシウムたっぷり給食」でした。ごはんには、こまつなとちりめんじゃこ、みそ汁には豆腐、フライにはししゃもとごま、ひじき煮には、ひじきと油揚げと大豆、そして牛乳とカルシウムが多い食材をたくさん使いました。バランスよく食べて、しっかり運動をして骨密度を高めてほしいと思います。

12月17日の給食

画像1 画像1
12月17日(水)
・ベーコンのクリームスパゲッティ
・グリーンサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

今日は、ベーコンときのこがたっぷりのクリームソースのスパゲッティでした。バターと小麦粉でルゥを作り、いんげん豆を裏ごししたものも使い、とろみをつけました。牛乳がたくさん入った濃厚なソースになりました。

骨密度学習

12月17日(水)

2年生では5校時の総合的な学習の時間を使って先日行われた骨密度調査の振り返りを行いました。保健給食委員会が中心となって、ドラマ仕立てのビデオを見ながら楽しく学び、実際に効果のある抱え込みジャンプにもみんなでチャレンジしました。

骨密度は将来の健康的な体作りに大切な要因で、食生活・適度な運動をと日光浴が大きく関わってきます。寒くなり風邪を引きやすい季節になりました。あわせて日々の体調管理にも留意していきましょう。保健給食委員の皆さんお疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月16日の給食

画像1 画像1
12月16日(火)
・きびごはん
・すき焼き風煮
・野菜のごまあえ
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日は、寒い日にぴったりなすき焼き風煮でした。今の時期が旬の白菜やごぼう、にんじん、長ねぎなどの野菜をたくさん使いました。また、焼き豆腐やだし汁で戻した車麩も使って作りました。

12月15日の給食

画像1 画像1
12月15日(月)
・胚芽米ごはん
・みそ汁
・ごぼうと豚肉のつくね焼き
・野菜のおひたし
・牛乳

今日は、今の時期が旬のごぼうを使って、つくねを作りました。ごぼう、たまねぎ、にんじん、大豆をみじん切りにして、豚ひき肉と合わせてしっかりこねました。小判型になるようにひとつひとつ丁寧に丸めました。また、砂糖、みりん、しょうゆで甘辛いタレを作りました。

12月12日の給食

画像1 画像1
12月12日(金)
・みそラーメン
・卵入り春巻き
・コーン入りサラダ
・みかんゼリー
・牛乳

今日の春巻きは、炒り卵にした卵を具に混ぜて作りました。同じ大きさになるように給食室でひとつひとつ包みました。いつもの味とは少し違う春巻きになりました。どのクラスもよく食べていました。

12月11日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月11日(木)
・ごまごはん
・五目汁
・銀鱈のホイル焼き
・切り干し大根の炒め物
・牛乳

今日は、銀鱈を使ってホイル焼きにしました。酒で下味をつけた魚に、しめじやえのき、たまねぎ、にんじんなどと一緒にアルミホイルで包みました。食べるときに子どもたちが開けやすいよう、一匹ずつ丁寧に包みました。

12月10日の給食

画像1 画像1
12月10日(水)
・バジルバターフランス
・ボルシチ
・フレンチサラダ
・マスカットゼリー
・牛乳

今日は、世界三大スープの一つであるボルシチを作りました。ボルシチは、ロシア料理の代表的なスープのひとつです。今日は、やわらかくなるまでじっくり煮込んだ豚肉を使って作りました。

12月9日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月9日(火)
・ツナそぼろの三色丼
・呉汁
・黒蜜きなこ白玉
・牛乳

今日の三色丼は、ツナと炒り卵と野菜炒めの三色でした。ツナは、しょうゆ、みりん、しょうが汁で味付けをしました。卵は、25Kgの量を焦げないように混ぜて、炒り卵を作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。

12月8日の給食

画像1 画像1
12月8日(月)
・麦入りごはん
・いかと大根の煮物
・ごまじゃこあえ
・果物(りんご)
・牛乳

今日の煮物には、今時期が旬の大根とさといもをたくさん使って作りました。だし汁に、にんじん・揚げボール・こんにゃく・さといも・大根・いかを入れ、酒・みりん・砂糖・しょうゆなど調味料を加えて煮ました。

12月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月5日(金)
・卵パン
・スコッチブロス
・シェパードパイ
・ミルクティゼリー
・牛乳

今日で図書館週間が終わりです。今日は『ハリーポッターと秘密の部屋』のブックメニューでした。
校則を破り、処罰をうけることになってしまったハリーが落ち込んで食べることができなかった「シェパードパイ」をイメージして作りました。シェパードパイとは、野菜とひき肉を炒めて煮たものをマッシュポテトでおおって、オーブンで焼いたもののことです。イギリスでは羊の肉や牛肉が使われますが、今日は豚肉を使いました。また、ハリーポッターの舞台であるイギリスをイメージしてスープとデザートも作りました。スコッチブロスは、麦を使った具だくさんのスープのことです。そしてイギリスといえば「紅茶」ということで、デザートに紅茶を使いミルクティーゼリーにしました。

12月4日の給食

画像1 画像1
12月4日(木)
・エリンギごはん
・みそ汁
・千草焼
・野菜のゆかりあえ
・牛乳

今日のごはんは、きのこたっぷりの混ぜごはんでした。鶏肉、にんじん、油揚げとエリンギ、しめじを炒めてごはんに混ぜました。ごはんにもち米を入れて炊いたので、もちもちした食感になりました。きのこが苦手な生徒もいますが、ごはんをよく食べていました。

12月3日の給食

画像1 画像1
12月3日(水)
・カレーうどん
・青のりポテト
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日のカレーうどんは、炒めた野菜にかつお節と昆布でとっただし汁とカレー粉・ソース・塩・砂糖を入れて味をつけました。だしの香りがしっかり感じられる具になりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
12月2日(火)
・高菜炒飯
・中華コーンスープ
・花焼売
・もやしのおひたし
・牛乳

今日の焼売は、ひとつひとつ手で丸め、短冊に切った焼売の皮をまぶしてつけました。具には、炒めたたまねぎとみじん切りにした大豆をお肉と一緒に混ぜました。どのクラスもとてもよく食べていました。

12月1日の給食

画像1 画像1
12月1日(月)
・麦入りごはん
・すまし汁
・めだいのみそ焼き
・わかめのサラダ
・果物(ラフランス)
・牛乳

今日の果物は、今の時期が旬のラフランスでした。りんごや梨のように真ん丸ではないので、給食室でひとつずつ丁寧に皮をむきました。あまり食べなれない果物ですが、旬のこの時期においしく食べてほしいと思います。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up53
昨日:56
総数:505306
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144