6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

11月28日の給食

画像1 画像1
11月28日(金)
・鶏ごぼうピラフ
・ABCスープ
・じゃがいもサラダ
・りんごゼリー
・牛乳

今日のピラフは、今の時期が旬のごぼうをたくさん使って作りました。ささがきにしたごぼうと鶏肉、にんじんを炒めて、ごはんに混ぜました。しょうがの香りがほんのりするピラフになりました。

11月27日の給食

画像1 画像1
11月27日(木)
・みそ煮込み風うどん
・切り干し大根の卵焼き
・こまつなのごま風味
・果物(菊花みかん)
・牛乳

今日は寒い日に食べたくなるみそ煮込み風うどんにしました。今日はたっぷりのすりごまとみそを使って作りました。また、トウバンジャンを入れて少しピリ辛な味に仕上げました。

11月26日の給食

画像1 画像1
11月26日(水)
・雑穀ごはん
・みそ汁
・ししゃものカレー風味揚げ
・炒り豆腐
・果物(りんご)
・牛乳

今日の炒り豆腐は、たくさんの豆腐を炒めて作りました。肉、たまねぎ、にんじん、れんこんをしっかり炒め、しょうゆ、砂糖で味をつけたところに、卵と一度ゆでた豆腐を入れました。豆腐を崩さないように、丁寧に混ぜて作りました。

11月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月25日(火)
・ダイスチーズパン
・おさかなのスープ
・ブロッコリーサラダ
・コーヒーゼリー
・牛乳

今日から読書週間ということで、今日は『ムーミン童話全集8 ムーミン谷の十一月』のブックメニューでした。
生誕100周年を迎えたトーベ・ヤンソンの人気作品、ムーミンシリーズから、ムーミンママの代わりにフィリフヨンカがみんなに作った「熱いおさかなのスープ」をイメージして作りました。ムーミンの故郷であるフィンランドの代表的な魚である鮭と牛乳をたっぷり使ってスープにしました。鮭が崩れるのを防ぐために、しっかり焼いて使いました。また、フィンランドは『世界一のコーヒー消費国』ということで、デザートをコーヒーゼリーにしました。

11月21日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月21日(金)
・宮城米ごはん
・みそ汁
・さんまのかば焼き
・大根と竹輪の煮物
・牛乳

今日のお米は、宮城県から届いた『ひとめぼれ』です。宮城県に対する興味と今後の交流を進めるために、宮城県を代表する農作物である『お米』が毎年届くようになりました。
小学生のころから食べてきた1年に1回のこの日を楽しみにしている生徒もいました。しっかりと味わって食べていました。

11月20日の給食

画像1 画像1
11月20日(木)
・キーマカレーライス
・コーンサラダ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日は、定期考査最終日ということで、キーマカレーにしました。みじん切りにした玉ねぎ、にんじん、セロリ、大豆を豚ひき肉としっかり炒めて作りました。隠し味にみじん切りにした干しぶどうを使いました。野菜の甘みがしっかり出たカレーになりました。

11月19日の給食

画像1 画像1
11月19日(水)
・エッグトースト
・ポトフ
・うずら豆入りサラダ
・牛乳

今日は、寒い日にピッタリなポトフにしました。ポトフは、フランス語で「火にかけた鍋」という意味の料理です。お肉とキャベツやブロッコリーなどの野菜、じゃがいもをじっくり煮込んで作りました。

11月18日の給食

画像1 画像1
11月18日(火)
・わかめごはん
・かきたま汁
・さといもコロッケ
・じゃこ入りサラダ
・牛乳

今日のコロッケは、今の時期が旬のさといもを使って作りました。蒸したさといもとじゃがいもを合わせてつぶし、一つずつ小判型に丸めました。さといも独特のねばりを感じられるコロッケになりました。

11月17日の給食

画像1 画像1
11月17日(月)
・胚芽米ごはん
・みそ汁
・魚(鰆)の香味揚げ
・れんこんのピリ辛炒め
・果物(柿)
・牛乳

今日、11月17日は『れんこんの日』ということで、給食にもれんこんを使いました。いちょう切りにしたれんこんとにんじんを豚肉と炒め、しょうゆや砂糖、七味唐辛子などで味付けをしました。最後に、ごま、かつお節、ごま油を入れて仕上げました。今の時期が旬のれんこんをたくさん食べてほしいと思います。

11月14日の給食

画像1 画像1
11月14日(金)
・ちゃんぽん麺
・ハム入り春雨サラダ
・大学いも
・牛乳

明日、11月15日は『かまぼこの日』ということで、今日はかまぼこをたくさん使ってちゃんぽんの具を作りました。野菜もたくさん入った具でしたが、とてもよく食べていました。

11月13日の給食

画像1 画像1
11月13日(木)
・麦入りごはん
・じゃがいもと厚揚げのうま煮
・野菜のごまあえ
・果物(梨)
・牛乳

今日のうま煮は、厚揚げを入れて作りました。味がしっかりしみ込むように、色紙切りにしました。また、じゃがいもが崩れないように2つの釜を使い、丁寧に煮て作りました。

11月12日の給食

画像1 画像1
11月12日(水)
・セルフカツバーガー
・コーンと卵のスープ
・マカロニソテー
・牛乳

今日のマカロニソテーは、ケチャップ味にしました。ベーコンとたまねぎをしっかり炒め、ケチャップや調味料、チーズで味を調えたところに、茹でたマカロニを入れてからめました。

11月11日の給食

画像1 画像1
11月11日(火)
・親子丼
・野菜のみそドレッシングあえ
・栗ようかん
・牛乳

今日は、1年生が連合音楽会に参加するため早く給食を食べるということで、親子丼の具を2回に分けて作りました。卵を少しずつ加えて作ったので、ふわふわの具になりました。

11月10日の給食

画像1 画像1
11月10日(月)
・秋の山路ごはん
・すまし汁
・さばのごまみそ焼き
・野菜のおひたし
・牛乳

今日のごはんは、今の時期が旬の栗、しめじ、にんじんを入れて作りました。ごはんにもち米を混ぜて炊いたので、もちもちの食感になりました。

11月7日の給食

画像1 画像1
11月7日(金)
・金平ごはん
・みそ汁
・いかのかりんあげ
・海藻サラダ
・果物(りんご)
・牛乳

明日、11月8日は『いい歯の日』ということで、今日の給食はよくかんで食べるものを使いました。よくかんで食べることは、消化をよくしたり、むし歯予防だけでなく、脳の働きも活発にしてくれます。時々はかむことを意識して食べてほしいと思います。

11月6日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月6日(木)
・麻婆豆腐丼
・春雨スープ
・中華サラダ
・オレンジゼリー
・牛乳

今日の麻婆豆腐は、ラー油やトウバンジャンを使ってピリ辛味に仕上げました。豆腐の量がとても多かったのですが、崩れないように丁寧に混ぜて作りました。どのクラスもとてもよく食べていました。

11月5日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
11月5日(水)
・秋のスープスパゲッティ
・コールスローサラダ
・スイートポテトパイ
・牛乳

今日のデザートは、スイートポテトパイでした。蒸して裏ごししたさつまいもに、牛乳、砂糖、バター、生クリーム、卵を混ぜて具を作りました。それを春巻きの皮で包んで揚げました。サクサクの皮のパイになりました。

11月4日の給食

画像1 画像1
11月4日(火)
・麦入りごはん
・金時汁
・鮭のごまマヨネーズ焼き
・しめじのおひたし
・果物(梨)
・牛乳

今日の鮭は、マヨネーズにみじん切りにしたたまねぎ、粉チーズ、白ごま、パセリを混ぜて作ったタレを塗って焼きました。

10月31日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月31日(金)
・チキンライス
・ハロウィンスープ
・フレンチサラダ
・パンプキンケーキ
・牛乳

今日は「ハロウィン給食」でした。スープには、かぼちゃやおばけに型抜きしたにんじんを使いました。デザートには、裏ごししたかぼちゃを混ぜて、ケーキを作りました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:56
総数:505297
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144