6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

10月30日の給食

画像1 画像1
10月30日(木)
・もみじごはん
・みそ汁
・ししゃものごまフライ
・野菜のかつお節あえ
・果物(柿)
・牛乳

今日のごはんは、今の季節をイメージしたもみじごはんでした。ごはんを炊くときに、すりおろしたにんじんも一緒に入れて炊きました。きれいなオレンジ色に仕上がりました。

10月29日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月29日(水)
・セルフさつまいもコロッケバーガー
・卵と野菜のスープ
・フルーツヨーグルト
・牛乳

今日のコロッケは、今の時期が旬のさつまいもを使って作りました。皮をむいてつぶしたさつまいもとたまねぎ、チーズを混ぜて、ひとつひとつパンにはさみやすい丸い形のコロッケを作りました。

10月28日の給食

画像1 画像1
10月28日(火)
・鮭の三色丼
・みそ汁
・黒蜜寒天のきなこがけ
・牛乳

今日の三色丼は、鮭そぼろ、炒り卵、野菜炒めの3種類でした。鮭そぼろは、生鮭を焼いてほぐし、刻んだ野沢菜と炒めて作りました。

10月25日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月25日(土)
・回鍋肉丼
・果物(みかん)
・牛乳

今日は北中れんが祭のためお弁当給食でした。給食室でひとつひとつごはんをつめたお弁当箱に、教室で具をかけて食べました。

10月24日の給食

画像1 画像1
10月24日(金)
・ゆかりごはん
・すまし汁
・いかフライ
・野菜のごま風味和え
・牛乳

今日のいかフライは、すりおろしたにんにくと白ワインで下味をつけたあと、1枚ずつ丁寧に衣をつけて揚げました。ソースも、中濃ソース、ケチャップ、砂糖、みりんを合わせて給食室で作りました。

10月23日の給食

画像1 画像1
10月23日(木)
・四川風焼きそば
・さつまいもとじゃこの甘辛煮
・ガーリックサラダ
・カルピスゼリー
・牛乳

今日の焼きそばは、トウバンジャンを入れて少しピリ辛味のあんかけに仕上げました。また、最後にお酢を加えたため、さっぱりとした味になりました。どのクラスもとてもよく食べていました。

10月22日の給食

画像1 画像1
10月22日(水)
・赤米入りごはん
・みそ汁
・きのこあんかけ卵焼き
・ひじき煮
・果物(りんご)
・牛乳

今日の卵焼きは、今の時期が旬のきのこをあんかけの具に使いました。たまねぎやにんじんを入れて味をつけた卵焼きに、しめじ・えのき・ほうれんそうを入れて作ったタレをかけました。

10月21日の給食

画像1 画像1
10月21日(火)
・ミルクパン
・さつまいもシチュー
・ピリ辛サラダ
・ぶどうゼリー
・牛乳

今日のシチューは、今に時期が旬のさつまいもとしめじ使って作りました。ホワイトルーと甘いさつまいもの相性はよく、どのクラスもよく食べていました。少し肌寒いこの時期にピッタリなメニューでした。

10月20日の給食

画像1 画像1
10月20日(月)
・麦入りごはん
・みそ汁
・魚の七味焼き
・じゃがいものきんぴら
・果物(梨)
・牛乳

今日の魚は、鰆を使いました。すりおろしたにんにく、酒、しょうゆで下味をつけて焼きました。タレは、ごま油や砂糖、しょうゆに、七味唐辛子と白ごまを入れて作りました。ピリ辛味に仕上がりました。

10月17日の給食

画像1 画像1
10月17日(金)
・雑穀ごはん
・秋野菜のうま煮
・じゃこあえ
・果物(巨峰)
・牛乳

今日のうま煮には、しめじやれんこん、高野豆腐を使って作りました。味をしみこませるために、一度戻した高野豆腐を絞って使いました。日本の伝統的な保存食をしっかり食べてほしいと思います。

10月16日の給食

画像1 画像1
10月16日(木)
・プルコギ丼
・豆腐のスープ
・春雨入りサラダ
・フルーツゼリー
・牛乳

今日のプルコギ丼は、炒めた野菜に、しょうゆやトウバンジャンを使って作ったタレをからめました。タレには、すりおろしたたまねぎとりんごを入れたので、甘辛味に仕上がりました。

10月15日の給食

画像1 画像1
10月15日(水)
・きのこうどん
・竹輪の磯部揚げ
・わかめサラダ
・果物(梨)
・牛乳

10月15日は『きのこの日』ということで、給食にもきのこを使いました。しめじとえのきをたくさん使ってうどんの具を作りました。今の時期が旬のきのこをしっかり食べてほしいと思います。

10月14日の給食

画像1 画像1
10月14日(火)
・さつまいもごはん
・吉野汁
・さんまの塩焼き
・野菜のごまあえ
・牛乳

10月13日が『さつまいもの日』なので、今日の給食はさつまいもごはんにしました。とても甘いさつまいもでした。また、魚は今年初のさんまを塩焼きにしました。「しっぽの方が食べやすい」「おなかの方が脂がのっていておいしい」などと言いながら、背骨をきれいに取り出して食べていました。今の時期が旬の食材をたくさん食べてほしいと思います。

10月10日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月10日(金)
・ボロネーゼ
・ポテト入りサラダ
・ブルーベリーケーキ
・給食

10月10日は『目の愛護デー』。目によいと言われているブルーベリーを使いました。ブルーベリージャムと、ブルーベリーの実を入れてケーキを作りました。

10月9日の給食

画像1 画像1
10月9日(木)
・ごまごはん
・みそ汁
・いわしのかば焼き(鮭の東煮より変更)
・じゃがいもの炒め煮
・牛乳

今日の魚は、10月6日(月)が臨時休業になったため、鮭からいわしに変更になりました。
10月4日が「いわしの日」ということで、10月6日の給食は「いわしのかば焼き」にしていました。しょうが汁・しょうゆ・酒で下味をつけて揚げたいわしに、ごまを入れて作ったかば焼きのタレをかけました。

10月8日の給食

画像1 画像1
10月8日(水)
・麦入りごはん
・五目汁
・鶏肉のごま焼き
・レモン醤油和え
・果物(梨)
・牛乳

今日は具がたくさん入った五目汁にしました。肉を炒めたあと、じゃがいも・にんじん・こんにゃく・豆腐・長ねぎ・こまつなを入れて作りました。どのクラスもよく食べていました。

10月7日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月7日(火)
・ツナトースト
・マカロニスープ
・グリーンサラダ
・牛乳

今日のツナトーストは、胚芽食パンを使って作りました。具には、たまねぎ、とうもろこし、ツナを使い、マヨネーズやレモン汁で味付けしました。給食室で一枚一枚丁寧に塗り、焼きました。

10月3日の給食

画像1 画像1
画像2 画像2
10月3日(金)
・ハヤシライス
・パリパリサラダ
・フルーツポンチ
・牛乳

今日は定期考査2日目ということで、ハヤシライスにしました。トマトピューレとケチャップの酸味をとばすために、じっくりと煮込んで作りました。

10月2日の給食

画像1 画像1
10月2日(木)
・高野豆腐の卵とじ丼
・みそ汁
・白玉小豆
・牛乳

今日、10月2日は10と2の語呂合わせから「豆腐の日」とされています。今日の給食では、3種類の豆腐製品を使いました。卵とじ丼に「高野豆腐」、みそ汁に「豆腐」と「油揚げ」を入れました。他にどんな豆腐製品があるか探してほしいと思います。

9月30日の給食

画像1 画像1
9月30日(火)
・ウインナー炒飯
・春雨入りスープ
・野菜炒め
・みかんゼリー
・牛乳

今日の炒飯は、調味料を入れて炊いたごはんに、いり卵と炒めた具を合わせて作りました。今日の具には、ウインナーやベーコンを使い、ガーリック味に仕上げました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up50
昨日:56
総数:505303
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144