6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

修学旅行

東京駅での出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

大塚駅チェックの様子です。全員無事に通過しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

大塚駅でチェックがあります。早い生徒はもう来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 秋季大会

学習院会場で初めての公式戦を戦っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 横浜移動教室事前学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年は総合的な学習の時間を利用して、横浜移動教室の事前学習を行っています。写真は、各クラスの有志が中心となって、「職業調べ」の担当割り振りを行っている様子です。

教育実習生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期より、東京学芸大学教職大学院生が教育実習を定期的に行っています。数学、理科の実習生を迎えており、生徒たちは楽しく真剣に授業に取り組むことができています。

修学旅行に向けて着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年は定期考査終了後、修学旅行に向けての学年集会を実施しました。当日の行動やルールについての確認を、しっかり聞き活動のイメージを膨らませることができました。

2年 校外学習係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は9月11日(月)の1校時に校外学習(都内巡り)のための係会を行いました。
その後は各教室に戻り、都内巡りでどの場所に行きたいか、班でコースを話し合いました。
写真は係会の様子です。

放課後質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日より14日から始まる定期考査2のテスト期間となっています。放課後は、教科担任の先生が質問教室を実施しています。家庭学習で、疑問に思ったことを積極的に質問しています。定期考査2では、努力の成果が実ることを楽しみにしています。

第1回選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日に行われる生徒会役員選挙に向けて、本校の選挙管理委員会が始動しました。

各クラスの選挙管理委員2名が参加し、しっかりと説明を受け、役割分担などを行いました。新生徒会役員選出を厳正にとりおこなうために一生懸命に取り組んでいきます。

9/2防災訓練(引取訓練)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1923年9月1日に発生した関東大震災より、9月1日は「防災の日」と定められています。今年は、発災後100年の節目を迎え、地域と共に学校も防災意識を高めることが求められています。
本校では、防災の日の翌日である9月2日(土)に、保護者の方々のご協力をいただき、引取訓練を実施しました。もしもの時のためのシュミレーションを、生徒・保護者・教職員一体となって取り組むことができ、充実した活動とすることができました。
最新更新日:2024/06/24
本日:count up8
昨日:79
総数:504946
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144