6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

修学旅行

東京駅での出発式の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

修学旅行

大塚駅チェックの様子です。全員無事に通過しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

修学旅行

大塚駅でチェックがあります。早い生徒はもう来ています。
画像1 画像1
画像2 画像2

サッカー部 秋季大会

学習院会場で初めての公式戦を戦っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

第1学年 横浜移動教室事前学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年は総合的な学習の時間を利用して、横浜移動教室の事前学習を行っています。写真は、各クラスの有志が中心となって、「職業調べ」の担当割り振りを行っている様子です。

教育実習生 授業の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学期より、東京学芸大学教職大学院生が教育実習を定期的に行っています。数学、理科の実習生を迎えており、生徒たちは楽しく真剣に授業に取り組むことができています。

修学旅行に向けて着々と

画像1 画像1 画像2 画像2
第3学年は定期考査終了後、修学旅行に向けての学年集会を実施しました。当日の行動やルールについての確認を、しっかり聞き活動のイメージを膨らませることができました。

2年 校外学習係会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は9月11日(月)の1校時に校外学習(都内巡り)のための係会を行いました。
その後は各教室に戻り、都内巡りでどの場所に行きたいか、班でコースを話し合いました。
写真は係会の様子です。

放課後質問教室

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月7日より14日から始まる定期考査2のテスト期間となっています。放課後は、教科担任の先生が質問教室を実施しています。家庭学習で、疑問に思ったことを積極的に質問しています。定期考査2では、努力の成果が実ることを楽しみにしています。

第1回選挙管理委員会

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
10月5日に行われる生徒会役員選挙に向けて、本校の選挙管理委員会が始動しました。

各クラスの選挙管理委員2名が参加し、しっかりと説明を受け、役割分担などを行いました。新生徒会役員選出を厳正にとりおこなうために一生懸命に取り組んでいきます。

9/2防災訓練(引取訓練)の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1923年9月1日に発生した関東大震災より、9月1日は「防災の日」と定められています。今年は、発災後100年の節目を迎え、地域と共に学校も防災意識を高めることが求められています。
本校では、防災の日の翌日である9月2日(土)に、保護者の方々のご協力をいただき、引取訓練を実施しました。もしもの時のためのシュミレーションを、生徒・保護者・教職員一体となって取り組むことができ、充実した活動とすることができました。

教職員 AED研修

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月20日(木)の終業式後、教職員全員でAED研修を行いました。
消防署の方に来ていただき、心臓マッサージとAEDの取り扱いについて学びました。

6組上級学校訪問

7月13日に上級学校訪問を行いました。今回、見学をさせていただいたのは王子特別支援学校です。担当者の方に、学校の概要や授業の内容を教えていただきながら校舎を回りました。当日は、作業学習の一環として、清掃やパン作り、革の加工といった授業が行われていました。高校生が授業で作った作品を見て、その出来栄えにみんなびっくりしていました。今後も進路学習を通して、自身の進路について考えられるようにしていきたいと思います。
画像1 画像1

7/11 SOSの出し方に関する授業

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
7月11日(火)6時間目体育館にて、SOSの出し方に関する授業を行いました。生徒一人一人が、困ったとき誰かに相談できるようにすること、周りの人がつらい時には寄り添うことなどについて理解を深めることができました。

7/11 図書委員によるブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月11日(火)〜15日(土)までの期間、図書委員によるブックトークを、朝の時間に行っています。図書委員が、おすすめの本を楽しく紹介し、読書の習慣をつけるためにきっかけとなっています。

7/10 生徒朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月10日(月)生徒朝会を行いました。朝会の中では、生徒会活動について実施報告、部活動の表彰を行いました。

生徒会活動として実施していた「ペットボトルキャップ回収」では、生徒が楽しく協力ができる取り組みを行ったこともあり、数多くのキャップの回収ができました。ご協力ありがとうございます。

また、部活動の表彰も多く、野球部、バスケットボール部、バドミントン部が表彰されました。

2年 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
職業講話の様子です。
最後は代表の生徒が講師の方へお礼の言葉を述べました。

2年 職業講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2学年は7月6日(木)の6校時に職業講話を行いました。
講師の方の話を真剣に聞き、しきりにメモを取る皆さんの姿が印象的でした。

6月30日「生徒総会」の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6月30日(金)、本校体育館にて生徒総会を行いました。

生徒会役員、各委員会の委員長が壇上で、日々の活動内容や、今後の活動方針について説明しました。生徒一人ひとりが、巣鴨北中生としての自覚をもって、話を聞いており、非常に有意義な時間となりました。

2年 進路学習「思うは招く」、進路選択・入試制度について

画像1 画像1
画像2 画像2
2学年は6月20日(火)に行われた体力テスト・身体計測の後、進路学習を2時間行いました。
前半はTED(Technology Entertainment Design)で講演を行われた植松努さんのスピーチの動画を鑑賞し、自身の「夢」について考えました。
後半は中学校卒業後の進路の選択肢や、一般入試や推薦入試について理解を深めました。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up4
昨日:86
総数:505201
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/18 (1,2)卒業式準備
3/19 第23回卒業式
3/20 春分の日
3/21 (1,2)保護者会
(3)定時制二次出願日
3/22 (1,2)大掃除

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144