6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

2学年 スキー移動教室説明会

画像1 画像1
2学年では、来年2月に実施予定のスキー移動教室の説明会を行いました。
説明を聞いて実感が湧いた生徒が多く、楽しみな様子が伝わってきました。

校庭防霜作業:塩カル散布で安全な冬を

 冬の寒さも少しずつ厳しくなり、そろそろ校庭に霜がおりてくる季節となりました。実は毎年、先生方で行なっているのが、校庭に塩化カルシウム(通称:塩カル)を散布する作業です。塩カルを散布することにより、平均的に2ヶ月ほどは防霜効果があるそうです。午前中の体育や昼休みの開放には、必要不可欠といえそうですね。それでも滑りやすい箇所はありますので、みなさん注意して校庭を使用してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第1学年 歯科講話

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年では、「豊島区歯と口腔の健康づくりに関する教育プログラム」の集大成として、学校歯科医による歯科講話を行いました。

生徒たちは、自分の歯と口腔の状態について見直し、改善を図ろうとするよいきっかけにすることができていました。

図書委員会によるブックトーク

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月11日から読書週間が始まりました。各クラスの図書委員は、読書に少しでも関心をもってもらうためにブックトークを行っています。

個性あふれる発表は、たくさんの人の本への興味をひくものとなっています。

2学年 ジョブtavi

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)にジョブtaviを実施しました。
社会で働く方々に、仕事のやりがいや魅力、学生時代に準備しておくことなどを聞くことができました。

第1学年 都電の旅 コースづくりスタート

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
先週より、1学年では「都電の旅」に向けたコースづくりが始まっています。

住んでいる地域の良さを発見したり、確認したりできる行事となることでしょう。

11/24 2学年 ジョブtavi事前学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月1日(金)に実施予定のジョブtaviに向けた事前学習を行いました。講師の方をお招きし、上手な質問の仕方やマナーについて学びました。本番を想定し、自己紹介を実際に体験することで、「聴く」姿勢の大切さを実感していました。

土曜公開 避難所運営講座

 まとめの時間になりました。
 体育館・ランチルーム・武道場の3か所それぞれで考えたことを発表しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

土曜公開 避難所運営講座

 11月25日は、土曜公開で避難所運営講座を実施しています。災害についてのお話や避難所を設営・運営していくと「こんなことで?」困ったり、進まなかったりすることをゲーム形式で学んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6組 交流球技大会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、雑司が谷体育館で区内特別支援学級合同の交流球技大会が開催されました。種目はポートボールとバスケットボールです。練習の成果を存分に発揮し、良いプレーがたくさん見られました。自校生徒だけでなく、他校生徒のナイスプレーにも拍手や声援が飛び交い、温かい雰囲気の中で試合が行われました。

第3学年 面接練習スタート

画像1 画像1
画像2 画像2
11月22日より、3学年は受験に向けて校長先生・副校長先生と面接練習を実施しています。

写真は、面接に待機している生徒の様子です。面接前も見られている感覚をもち、取り組んでいます。

第1学年 避難所運営訓練に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1学年では、25日(土)実施予定の避難所運営訓練に向けての説明を実施しました。避難所運営訓練では、万が一学校が避難所となったとき、地域の一員としてどのように協力すればよいかを考えます。訓練当日、生徒の豊かな発想は発揮されることを楽しみにしています。

6組校外学習

画像1 画像1
アフレコ体験は皆大好きみたいです。

6組校外学習

画像1 画像1
スパイファミリー特集しています。

6組校外学習

画像1 画像1
トレース体験です。

6組校外学習

画像1 画像1
アニメーションミュージアムに到着しました。雨もそんなに激しくなくて、予定通りです。

6組校外学習

画像1 画像1
混雑した三田線から中央線に乗り換えました。今はゆっくり乗ってます

11/16 1学年レクリエーションの様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
第1学年は総合的な学習の時間を利用し、クラスの団結力を高めるためのレクリエーションを実施しました。

クラスで謎解きクイズを協力して解くという内容で、どのクラスも楽しみながら協力し、一生懸命考えている様子でした。

今回の経験を活かし、話し合いなどの活動がより充実することでしょう。

11/16 第1学年理科(避難所運営訓練に向けて)

画像1 画像1 画像2 画像2
第1学年では、11月25日(土)の公開授業で実施する「避難所運営訓練」に向けて、理科の時間を活用し、防災学習を行いました。

富士山が噴火した際のハザードマップを活用し、災害時の初期対応や地域の避難先について話し合いを行いました。

11/16 中央委員会の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
後期2度目の中央委員会を実施しました。前回に比べ、各委員会の委員長が、専門委員会で話し合った内容をスムーズに発表することができていました。たくさん意見を出し合い、巣鴨北中学校をよりよくしてくれることでしょう。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:64
総数:505327
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29    
学校行事
2/21 (3)都立一次検査
2/22 学習質問教室終
2/23 天皇誕生日
2/26 定期考査IV始

給食献立

お知らせ

豊島区から

豊島区立巣鴨北中学校 いじめ根絶・体罰によらない学校宣言

学校だより

学校経営方針

豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144