6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

2/27(金) 都立一般入試発表に向けた事前指導

画像1 画像1
画像2 画像2
2/27(金)放課後、都立受検者を対象に事前指導を行いました。 
〔3/2(月)9時から各都立高にて発表があります。〕
ポイントは3つ
1.3/2(月)は、自宅から直接高校へ行くこと。
2.合格した場合、入学確約書の提出・入学金の納入などが必要であること。
3.必ず北中に戻り、報告を行うこと。
などが話されました。

巣鴨北中学校の生徒であること、青の学年の生徒であることを自覚して、しっかりとした態度で発表に向かって下さい。

定期考査4 2日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月27日(金)
定期考査4の2日目は、数学、理科、英語、技家の4教科を実施しました。
英語では放送によるリスニングテストもありました。

ワークやノートの提出もあります。
期限を守って提出しましょう。

定期考査4 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
2月26日(木)
定期考査4の1日目は、国語、社会、美術、保体です。

日頃の学習がどれだけ定着しているか、確認できます。

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
チョコレート蒸しケーキを蒸している間に、使った道具の片付けもしてしまいます。
紅茶と一緒に美味しくいただきました。(1組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養士の阿部先生も、いつも調理実習を手伝ってくれています。
ありがとうございます。
(2組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
授業の始まる5分前には調理室に集合し、身支度準備を始めます。グループで協力し合い、チョコレート蒸しケーキを作りました。
(4組)

1年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
蒸し器の使い方と、計量スプーンや計量カップの使い方を学ぶため、チョコレート蒸しケーキを作りました。(3組)

2/23(月) 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
2/23(月) 3年生都立一般入試前日指導
 放課後、都立一次・前期の学力検査を翌日に控えた3年生に前日指導を行いました。
ポイントは3つ
1.受検会場までの道順と所要時間の確認。
2.持ち物(受検票、必要なら:弁当・水筒など)の確認。
3.解答用紙の文字を鮮明に書くこと。
などが話されました。

落ち着いて頑張って下さい。

第51回 まとめ展

2月21日(土)
第51回まとめ展舞台発表が豊島公会堂に於いて開かれました。前半は小学校の演劇、後半は中学校の合唱や演奏が発表され、本校の和太鼓の発表も会場の皆さんから盛大な拍手を頂き、大成功に終わりました。発表の最後には今年小・中学校を卒業する皆さんを送る会も開かれ、卒業生から学校生活の思い出、将来の夢が一人ずつ発表され、ビリーブの合唱で卒業を祝いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

第51回 まとめ展

区民センター1階に展示された作品の数々。
沢山の方々が見学にお見えになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習後の博物館等の見学が終了し、続々戻ってきています。

途中、本部への電話内容は「予定していた昼食場所が見つからない」というくらいで、おおむね順調に班行動・学習ができたようです。

成長がうかがえる校外学習でした。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習

「蒔絵」の絵付けをしています。

1組3班、1組4班、2組2班、3組5班

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習

木目込人形作り

人形の表面に布を貼りつけています。きれいな人形に仕上げるために、細かい作業なので集中力が必要です。

2組6班

2年 校外学習

画像1 画像1
体験学習

飾り結びを作っています。

3組6班、3組7班、4組班


2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体験学習

風鈴のガラスへの絵付けをしています。

1組2班、1組5班、2組3班、3組4班、4組4班

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習中

江戸更紗の型染めを体験します。
12枚の型を順番に布にのせて、色をつけていく作業です。

2組4班、2組7班、4組7班が作業しています。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
1組の6・7班は、七宝焼きの下地に絵付け作業中。
真剣なまなざしです。

2年 校外学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2月13日(金)
2年生は、「東京校外学習」として、都営地下鉄を使って都内各所で学習してきます。

今日まで調べてきた東京の伝統工芸を直接体験したり、都営地下鉄沿線の博物館・科学館に行って実際に見て学習することが目的です。

スローガンにあるように、「江戸文化再発見の旅・修学旅行への基礎固め」になるよう班員のチームワークで頑張ることでしょう。

2月 避難訓練

2月12日(木)

2月の避難訓練を行いました。今日は昼休みに家庭科室からの出火を想定した避難でした。昼休みということで、生徒達は校内や校庭に分かれて過ごしていましたので、スムーズな誘導と校庭へ避難してからの点呼が重要です。副校長先生からは「今までの避難訓練での課題が解決できてきていること」「3年生が1番スムーズに点呼できていたと」講評がありました。「練習は本番のように、本番は練習のように」避難を心がけていきましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 家庭科 ポップコーン

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

エプロンを着けて手を洗い、計り器やスプーンを使って、計量します。
調理の仕方はもちろんのこと、台ふきんや、お皿を拭くふきんの使い方、片付け方も覚えます。
(3組)(4組)

最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:56
総数:505297
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144