6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

年末の大掃除

画像1 画像1
画像2 画像2
12月25日(木)
生徒がお休みの間に、主事さん方は朝から校内の清掃に取りかかっています。
写真は金工室前の様子です。始業式後に校内のどこがきれいになったのか探して見て下さい。

表彰

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月22日(月)
終業式の後、表彰を行いました。

・全国小中学生俳句大会 第53回炎天寺一茶まつり
  秀逸「旅の道 風ふきながら くひな鳴く」 1年男子
  入選「夏休み タオルが足りない 部活動」 1年女子
  入選「夜明けて 露に埋もれる 畑かな」 2年男子
  入選「光る浜 照らされながら 昼寝かな」 2年男子
  入選「ふりむけば 空の青さに 蝉時雨」 2年男子
  入選「墓石の 角にとまれり 赤トンボ」 3年男子

・薬物乱用防止ポスター
  佳作 1年女子

・5組連合バスケットボール大会
  団体Aチーム 準優勝
  フリースロー団体2位、個人2位〜5位 


第2学期終業式

12月22日(月)終業式
<校長先生より>
厳粛な雰囲気で終業式を迎えられました。2年生が早くから体育館に移動しても誰一人しゃべらず待っていてくれました。

1年の中で1番長い学期である2学期が、今日で終了です。
3年生の修学旅行、2年生のみなかみ移動教室、1年生の都電沿線の旅がありましたが、なんと言っても大きな行事であるれんが祭でそれぞれが大きく成長しました。
心の成長は目に見えてわかるもではありませんが、必ず成長しています。
その成長を3学期、駅伝のタスキと同じように、1学期から2学期、そして3学期へとつなげていくようにしましょう。
特に3年生は、進路決定に向け強い気持ちが求められます。自分自身が頑張るしかありません。仲間と友に頑張ってきた中学校生活を心の支えとして、頑張りましょう。

<生活指導主任より>
・自転車事故に気をつけること
・お金の扱いに気をつけること
・健康管理に気をつけること
元気なあいさつのできる巣鴨北中生でした。3学期始業式に元気な顔を見ることができるよう願ってます。


校歌斉唱し、最後に生徒会本部役員(1年)のたいへん立派な生徒代表の言葉で締めくくることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

三年生 幼児のおやつ

画像1 画像1
画像2 画像2
調理実習で、デコ蒸しケーキを作りました。
ヨーグルトや牛乳を入れて、カルシウムアップ。
最後は、天然着色料を使って、用事が喜ぶように、可愛く絵をつけました。

3年生 集団討論練習

画像1 画像1
都立高校推薦入試の集団討論のため、先生方による模範討論をみました。
春日先生より、集団討論のやり方や諸注意など説明を受け、神山先生、菊岡先生、小澤先生、田中先生、安達先生方が真剣に討論しあいました。
試験官は、田畑先生、春日先生、波田野先生がビデオ撮影してくれました。
聞いている生徒たちも真剣そのものでした。

家庭科部

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
二学期は、炊き込み御飯、牛丼、ジャージャー麺、プリン、ひじきの煮物、ジャーマンポテト、餃子、ミルクティーシフォンケーキ、焼きそば、スコーンと毎週作ってきました。
しめくくりは、クリスマスケーキ。
部員の料理の腕も、大変上達しています。


連合球技大会( 5組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
12月12日(金)

今日は連合球技大会です。雑司が谷体育館を会場に今までのバスケットボールの練習の成果が出せるよう、また、3校の交流が深められるように頑張りました。

試合の結果は惜しくも1点差で準優勝でしたが、フリースロー大会では、2位、3位の好成績を納めました。



家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
餃子の具を包む姿も真剣です。
(4組)
2年生の皆さん、お疲れ様でした。

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
役割分担しながら、実習を進めています。
餃子の焼き方、お皿への盛り付け方もこだわっています。(1組)

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
形も味も本格的です。
楽しみながら、安全に作っています。(2組)

家庭科 2年生 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
家庭科の授業で、焼き餃子と餃子の皮を作りました。
はじめて餃子の皮を作る子が多かったのですが、「こんなに簡単に出来るんですね??」と、手際よく強力粉をのばし、丸くしていました。(3組)

最新更新日:2024/06/26
本日:count up45
昨日:56
総数:505298
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144