6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

東京駅に到着しました。解散式が始まりました。お世話になった皆様、本当にありがとうございました。

この後、各班ごとに大塚駅で解散します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

修学旅行もいよいよ終わりです。
タクシー行動から各班が京都駅に集合し始めました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

先生たちも2班にわかれて、班行動の場所へ来ています。平等院も修復が終わり、立派な姿を見せています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

すべての班が出発しました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月24日(木)

雨も上がり、涼しくなりました。
お世話になったホテルりょうぜんにお別れして、タクシー行動の始まりです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月24日(木)

おはようございます。最終日の朝を迎えました。今日はタクシー行動の予定です。

朝食時に修学旅行事前学習の新聞の表彰がありました。素敵な千社札とクリアホルダーが渡されました。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
9月23日(火)

高台寺のライトアップされたお庭を散策しています。写真では分かりにくいのですが、ライトアップされた木々が湖面に写し出され、本当に幻想的な世界でした。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

高台寺を訪れて、能の体験学習です。
能の歴史や意味、実際の舞いを見せていただきました。この後お庭を散策します。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

最後の夕食です。メニューはお刺身やカツ煮、茶碗蒸しなどバラエティー豊かです。

最後の班が50分近く遅れ、心配しましたが無事に全班が到着しました。

修学旅行

画像1 画像1
9月23日(火)

班行動が終わり、宿舎に戻ってきました。
祝日ということもあり、バスが混んでいて予定通りに行動できなかったようです。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習を終え、次のチェックポイントの二条城に来ました。


修学旅行 チェックポイント

画像1 画像1
最初の班がチェックポイント(二条城)に到着しました。
ほぼ予定通りに行程を進めています。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
清水寺の近くにある舞扇堂さんで、扇面にそれぞれが素敵な絵を描いています。


修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
清水寺にやってきました。
とても気持ちのよい天気です。


修学旅行 体験学習

画像1 画像1
画像2 画像2
体験学習の様子です。
この班は、陶器に絵付けをしています。真剣に取り組んでいます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

班行動に出発です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

班行動に出発です。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

班行動が始まりました。すべての班が元気に出かけました。

修学旅行

画像1 画像1
9月23日(火)

班行動の第一陣で5組が出発しました。嵯峨野方面のため早めに出ます。

修学旅行

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月23日(火)

修学旅行二日目の朝を迎えました。
宿舎からの朝焼けが綺麗です。

朝食が終わると、京都市内の班行動が始まります。

最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:56
総数:505297
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144