6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

3年生 卒業を控えて

画像1 画像1
画像2 画像2
3月17日(火)
本日の3年生は都立高校招集日のため、給食後下校となります。
放課後、有志による新入生へのメッセージづくりを行いました。
明日はこの模造紙に各クラスでメッセージを書きこみます。

3年生 エイズ予防健康教育

画像1 画像1
画像2 画像2
3月13日(金)
3年生は、池袋保健所の方々のご協力のもと、エイズや性感染症などについて学びました。3校時は体育館にて講話。4校時は各教室で「自分や大切な人がエイズにならないために大切なこと」についてグループ討議を行い発表しました。
正しい情報や知識を持つことと、相手を思いやる心を大切にして欲しいと思います。

1・2年 卒業式練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月16日(月)
1・2年生で卒後湯式練習を行いました。

1・2年生は座っていることが多いのですが、起立や礼などでは揃って動き、たいへん立派な姿勢でした。

歌もよい合唱練習ができました。
卒業式当日は、3年生の卒業を祝う気持ちを行動や歌に込めて臨みましょう。

卒業式練習始まる(3年生)

画像1 画像1
画像2 画像2
3月10日(火)
3年1組から5組の全3年生が一緒になって始めての卒業式練習をしました。
今日は、座席の確認、礼法、指揮・伴奏者の紹介などを行いました。

20日(金)の卒業式が最高のものになるように頑張って欲しいと思います。

3学年 「幸せの人生を経済しよう」「芸術鑑賞教室」

画像1 画像1
画像2 画像2
3月12日(木)
3年生は、3・4校時に日本経済教育センターの方々のご協力を得て、経済学について学びました。人生は選択の連続であることや機会費用についてユニークにご講義いただきました。
5・6校時には、劇団「め組」の方々による「ヴェニスの商人」を鑑賞しました。生徒たちは一つ一つの演技に魅了されていました。
体験学習の一環として、代表生徒がメイクや衣装を着て、一部演技をさせていただきました。

3年生 スクールカウンセラー講話と感謝の手紙

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月11日(水)
3年生はスクールカウンセラーの先生から、「自己教示訓練」についてお話をいただきました。
1.ものごとの捉え方
2.自分のストレスの特徴
などのお話がありました。
また、教職員への感謝の手紙を書きました。どのクラスも用意していた用紙がなくなるほどたくさん書いていました。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
首都高速やや渋滞で到着が遅れましたが、5時20分に解散しました。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
雨やみました。
でも、どこも混雑してます。

うちの3年生には、会うことが出来ません。

3年遠足

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月9日(月)
3年生は遠足でディズニーランドにきました。

出発が少し遅れましたが、到着後班ごとに分かれ元気よく園内に入っていきました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
3年生代表よりお礼の言葉、そして恒例のくす玉割り。

今日の日をよき思い出として、卒業までの残りの10日間を充実したものに。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
3月7日(土)3年生を送る会
5組からパンジー鉢植えの贈呈と下級生から3年生へ花束贈呈。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
3年生から今日の会の開催に対するお礼のメッセージと合唱。合唱曲は「きみにとどけよう」。
さすが3年生という言葉があてはまる発表でした。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
伝統芸能部のエイサーは、この会に合わせて練習した曲、初披露でした。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
吹奏楽部は3曲合奏。
「ありがとう」「遙か」「栄光の架け橋」でした。どれも3年生にとっては思い出の曲でしょう。

3年生を送る会

画像1 画像1
3月7日(土)3年生を送る会
5組の合唱は人数が少ないながらも、それぞれが力を発揮しました。合唱曲は「夢のかなう場所へ」。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
2年生の合唱曲は「旅立つ君へ」。
160名の合唱は、壮大さがありました。

3年生を送る会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3月7日(土)3年生を送る会
1年生は代表生徒が3年生から教わったことを言葉にし、「HEIWAの鐘」を全員合唱しました。

2年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
こんぶはぬれぶきんで表面をふき、沸騰直前に取り出します。
かつおぶしは、沸騰したらすぐに火を止め、うわずみを取ります。
前回作ったクリームシチューは、ホワイトルーから作りましたが、1時間調理のためコンソメを使いました。今回はだしをとるところから始め、塩味をつける前にも、だし汁を味わってみました。
(2-2)


2年生 家庭科 調理実習

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生は、こんぶとかつおぶしでとっただし汁で、ワカメのすまし汁を作りました。
こんぶとかつおぶしから出た「だし」の味、うまみを味わいました。(2ー1)

3学年 救命救急講習

画像1 画像1
画像2 画像2
3/4(水)
本日は3学年2,3組対象に救命講習が行われました。
1.救命について
2.心臓マッサージの仕方
3.AEDの使い方
などについてお話がありました。
いざというときに動ける実践力を養って欲しいと思います。
最新更新日:2024/06/26
本日:count up52
昨日:56
総数:505305
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
3/19 卒業式予行
3/20 第14回卒業式
3/21 春分の日
3/23 球技大会2年
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144