6月はそれぞれの学年で行事があります。まずは1年生の校外学習。クルックフィールドで循環型産業や農業を学びます。2年生は音楽鑑賞教室があり、6組も校外学習。そして3年生は進路説明会です。  感染症の罹患は落ち着いてきていますが、ご家庭でも 換気、うがい手洗いに気を付けて体調を整えてください。 欠席連絡は電話連絡の他、TETORUもご活用できます。本校では登下校や体育活動などではマスクは外してもよいと伝えています。

校内研修

11月26日(水)
先生方の校内研修を行いました。
国語の授業を見て、授業改善につなげることが今回のテーマでした。

指導者の授業展開に、子どもたちだけでなく参観した教員までもが惹きつけられ、あっという間に50分が過ぎました。

多くの生徒が意欲的に参加する、お互いに高め合う授業をどの教員もできるよう努力していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

定期考査 1日目

画像1 画像1
画像2 画像2
11月18日(火)
今日から3日間、定期考査です。日頃の授業で学んだことがテストに出ます。頭を柔軟にして臨みましょう。

<1日目>
(1)社会 (2)数学 (3)技術・家庭 
給食後、13時頃下校です。

学習質問教室が放課後にあります。

3年保健授業

11月12日(水)
区内中学校の研究会があり、本校では保健体育(保健)の授業研究が行われました。

3年女子を対象に「生活習慣病とその予防」の中で「がん」について学習をしました。

飲酒・喫煙・食事・運動などの生活習慣を正しくすることで「がんを予防」できることを学習し、自分ができること、家族に対しできることを考えました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5組 国語の授業

11月10日(月)
「説明的文章を読んで、要点をとらえる」ことをねらいとした授業でした。

先生の発問によく答えていましたが、抽象的な言葉が多く出てくることに戸惑っているところもありました。
画像1 画像1
画像2 画像2

RCフェスタ

11月8日(土)
あうるすぽっとでRCフェスタが開催され、読書感想文コンクールの表彰、読書活動や本の紹介、おすすめ本紹介カードコンクールの表彰がありました。

今年度から、英語活動の発表も加わり、英語による絵本の読み聞かせに本校生徒も参加しました。「十二支のはなし」を3人でわかりやすく発表できました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 スペリングコンテスト

画像1 画像1
画像2 画像2
11月8日(土)
約2週間、朝学習の時間に英単語の学習をしてきました。できなかったところは、放課後居残り学習をし、今日、スペリングコンテストで100問に挑戦しました。

多くの生徒が100問の答えをあっという間に書いていました。スペルのミスがないといいのですが…。

11月4日(火)の授業

11月に入り、今日から3年生は進路に関する三者面談が始まります。
いよいよ本格的で具体的な相談をする時期になりました。

授業は、穏やか雰囲気の中にも真剣さがとても感じられます。

3年1組−国語
3年2組−社会
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最新更新日:2024/06/26
本日:count up44
昨日:56
総数:505297
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
4/5 春季休業日終
4/6 始業式
豊島区立巣鴨北中学校
〒170-0001
東京都豊島区西巣鴨3−17−1
TEL:03−3918−2144