最新更新日:2024/06/24
本日:count up21
昨日:71
総数:378451
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2023年12月25日給食

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
本日の給食は、
ピラフ
豚肉ときのこのソテー
白いんげん豆とブロッコリーのスープ
リザーブ(チョコチップマフィン・抹茶マフィン)
(ジョア プレーン・イチゴ)
です。

本日は、2学期最後の給食でした。
駒込中学校にもサンタとトナカイが来てくれ、生徒も楽しそうでした。
給食委員の協力もあり、リザーブもスムーズに配膳することができました。

2023年12月22日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
かぼちゃコロッケ
ゆず風味サラダ
豆腐のすまし汁
です。

本日は、冬至です。
かぼちゃの効能は、
・β-カロテンや各種ビタミンで免疫力アップ
・皮膚の紫外線ダメージを修復して美肌効果も期待
・抗酸化ビタミンによるアンチエイジング効果
・食物繊維が豊富で便秘の予防・解消に冷え症・貧血の改善に効く栄養素が豊富
などの効果があります。
https://naniwasupli.com/contents/pumpkin/から引用

2023年12月21日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
ご飯
生揚げと大根のそぼろ煮
ごま和え
ブドウゼリー
でした。

大根の効能には、
腸内環境を整える
ダイエットの役に立つ
健康的な肌を作る
細菌、ウイルス、活性酸素から体を守る
胃腸の機能を高める
など様々な効果があります。

https://macaro-ni.jp/134380から引用

2023年12月20日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ごはん
ポテト春巻き
カラフルサラダ
トック入りスープ
みかん
牛乳
でした。

本日は、スープに餅が入っていました。
もう少しで、お正月があり、餅が食卓に並ぶ機会が増えると思います。
お餅には、炭水化物、脂質、たんぱく質のほか、ビタミンB1やカリウムなどが含まれています。お餅に含まれるビタミンB1とカリウムは、疲労回復やむくみ予防に役立ち、熱を逃しにくい成分“アミロペクチン”も含むため、体を温め、代謝を促す効果があります。お餅の効能は、気を補う、体を温める、疲労回復効果があります。
体が冷え込む今の季節に餅は、おすすめです。
1月献立、11日に鏡開きで給食にずんだ白玉を提供予定です。

https://www.syokuraku-web.com/news/44928から引用

2023年12月19日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
回鍋肉丼
春雨サラダ
アップルゼリーです。

春雨の栄養と効能は、以下です。
1.炭水化物 - 脳のエネルギー源である糖となる栄養
2.カルシウムも含んでいる - 健康な骨と歯の育成に効能
3.鉄分も含有している - 貧血予防と改善に大きな効能がある栄養

https://ryoko-club.com/food/cellophane-noodles-...から引用


2023年12月18日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
和風ハンバーグ
ワカメとツナの和え物
じゃがいもの味噌汁
でした。

普段、献立で多く使用するじゃがいもですが、栄養は
・ビタミンC:コラーゲンの生成に欠かせない。免疫力を高め、鉄やカルシウムの吸収を高める。
・カリウム:塩分(ナトリウム)の排出を促す。
・食物繊維:便秘対策に役立つ。
・糖質:エネルギー源となる。
他にも、ビタミンB1、B2も含まれており、余分の脂肪が体に蓄積するのを抑えることができます。

https://macaro-ni.jp/95569から引用)

2023年12月14日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
マーガリンロールパン
ジャーマンポテト
パプリカのサラダ
ミネストローネ
オレンジゼリー
牛乳
です。

パプリカには、
・ビタミンCの細胞保護作用
・ビタミンEの過酸化脂質抑制作用
・むくみ予防にカリウム
・カロテノイドの高い抗酸化作用
・生活習慣病の予防効果

むくみやすい今の時期にパプリカは、おすすめの食べ物です。

https://naniwasupli.com/contents/bell-pepper/から引用)

2023年12月13日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
鶏肉のコーンフレーク焼き
オニオンスープ
おかしな目玉焼き
でした。

本日は、生徒が好きなおかしな目玉焼きが提供されました。
コーンフレークには、糖質、食物繊維、ナトリウムが含まれています。
糖質
コーンフレーク100gには、糖質が81.2g含まれています。
炭水化物に含まれる成分のうち、消化されてエネルギー源となるのが糖質です。糖質が不足すると、エネルギー不足により疲労感を覚えたり、集中力の低下を招いたりすることがあります。過剰に摂りすぎると中性脂肪として蓄積され、肥満の原因となるので注意が必要です。
食物繊維
コーンフレーク100gには、食物繊維が2.4g含まれています。
食物繊維には、血中コレステロール値を下げる、食後血糖値の急激な上昇を抑えるといった作用があります。さらに、腸内のビフィズス菌や乳酸菌などの善玉菌の割合を増やし、腸内環境を整えるはたらきもあるため、便秘対策に摂り入れたい成分です。
ナトリウム
コーンフレーク100gには、ナトリウムが830mg含まれています。食塩相当量に換算すると2.1gです。
ナトリウムは、食塩を構成する栄養素で、食塩はナトリウムと塩素からできています。ナトリウムは体内の水分量の調節や、神経や筋肉を正常に動かすのに不可欠な栄養素です。しかし、摂りすぎると血圧が高くなったり、むくみの原因となったりするので注意が必要。栄養成分表示の「食塩相当量」を確認して摂りすぎには気を付けましょう

https://macaro-ni.jp/から引用)

2023年12月11日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
炒飯
ジャンボ餃子
きゅうりのごま酢和え
わかめスープ
でした。

本日は、生徒が好きなジャンボ餃子でした。
ジャンボ餃子は、直径16センチの皮に調理員さんが具をつめてくれて揚げています。


2023年12月7日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
ご飯
ししゃもマヨチーズパン粉焼き
芋入り金平
コンソメスープ
ぶどうゼリー
牛乳
でした。

ししゃもの効能は以下の通りです。
1.骨や歯が強くなる・ししゃもにはカルシウムが多く含まれています。 カルシウムは骨や歯の形成に作用する効果が大きく見込まれます。
2.血流改善効果が期待できる・ししゃもにはEPAが多く含まれています。
3.アレルギー疾患の軽減・ししゃもに含まれるDHA・EPAは「オメガ3脂肪酸」と呼ばれています。
4.リラックス効果が期待できる・リラックス効果は、ししゃもに含まれる「カルシウム」によるものです。

2023年12月6日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
カレーライス
えのきだけ煮浸し
黒糖ミルクゼリー
でした。

えのきには、以下の効能があります。
・鉄分が豊富で、貧血気味な方、とくに女性にはよい。
・葉酸や亜鉛も豊富で、これらは血液を作るのに必要な成分。
・葉酸は胎児の成長にも必要不可欠な成分なので妊娠中の女性にも向いている。
・ストレス緩和に効果がある。えのきにはGABA、パントテン酸が含まれている。
・疲労回復効果がある。えのき茸にビタミンB1が豊富に含まれている。

https://greensnap.jp/article/10253から引用)

2023年12月5日給食

画像1 画像1
本日の給食は、
ココア揚げパン
ミックスポテトサラダ
ポトフ
オレンジゼリー
牛乳
でした。

先日、リクエスト給食アンケートをしたのですが揚げパンは生徒からの人気も上位でした。
ポトフにかぶが入っていたのですが、効能は以下です。
1.消化酵素アミラーゼ - 胃腸の働きを整える効能、胸焼け対策にも効果的
2.辛み成分グルコシノレート - 血栓を防止する効能、解毒作用
3.食物繊維も豊富! 腸内環境を整える、コレステロールを抑える効能
4.葉にも栄養がいっぱい!β-カロテン、ビタミンC、カルシウムが含まれています。
https://ryoko-club.com/food/turnip-nutrition.htmlから引用)

2023年12月4日給食

画像1 画像1
本日の献立は、
焼き鳥丼
黒酢ドレサラダ
すいとん
ミルクプリンイチゴソース
でした。

〜すいとんについて〜
「すいとん」の呼称は全国的であるが、地方によっては「ひっつみ」「はっと」「つめり」「とってなげ」「とっちゃなげ」「おだんす」「ひんのべ」「だご汁」といった料理名で呼ばれる。これらのすいとんに似た料理は中に入れる具材、出汁が地域ごとに特色があり、料理法も地域ごとに異なるため、厳密にいうならば個々に異なる郷土料理である。また、同じ地方であっても地域や家庭ごとに調理法と料理名が異なる。大きく分けると醤油味・味噌味に分かれ、さらに水の量による固さでスプーンで入れる・手でちぎって入れるのに分かれる。
例えば宮城県から岩手にかけての旧・仙台藩北部地域の「はっと」は、水で練った小麦粉の生地を小さな塊に分け、それを指で引き伸ばしながら薄い麺のように加工する。一方、青森県・岩手県などの、小麦粉の生地の塊から千切る作り方は異なっている。
https://ja.wikipedia.org/wiki/から引用)

2023年12月1日給食

画像1 画像1
本日は、カミカミ給食でした。
献立は、ご飯
白身魚のピザ焼き
カミカミ根菜サラダ
カミカミ豚汁
でした。

明日は、1年生を対象に歯科講和があります。
日頃から噛んで食べることを心がけましょう。
よく噛むことで得られる8つの効果は以下です。
ひ:肥満の防止
よく噛むことで早食いを防止して、満腹中枢を刺激します。
・み:味覚の発達
食べ物の形やかたさを感じ、味覚情報の伝達を助けます。
・こ:言葉の発達
口の周りの筋肉を動かして、表情を豊かにし、顎の発達により歯並びや発音がきれいになります。
・の:脳の発達
噛むことで脳を刺激して、活性化します。
・は:歯の発達
唾液分泌を促し、食べかすや細菌を洗い流して口腔内を清潔に保ちます。
・が:がんの予防
唾液に含まれる酵素が食品中の発がん性物質を抑制するはたらきがあります。
・い:胃腸快調
唾液の分泌を促し、消化を助けます。
・ぜ:全力投球
健康的に過ごすことで、何事にも全力で取り組むことができます。

https://serai.jp/gourmet/1129928#:~:text=から引用)
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校経営案

学校だより

お知らせ

学校関係者評価

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp