最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

5月20日の給食

画像1 画像1
ご飯・炒りたくあん
鶏肉のみそチーズ焼き
ごま酢おひたし
ツナじゃが
みそ汁
牛乳

炒りたくあんは、たくあんをごま油で炒め、ごまを加えました。シンプルな味付けですが、ご飯のお供になり、ご飯が進みます。鶏肉のみそチーズ焼きは、鶏肉をみそ、しょうゆ、砂糖、みりん等を合わせたたれに漬け込み、ピザチーズをかけて焼きました。みそもチーズもどちらも発酵食品で、このような組み合わせは、料理の味付けに合い、最近よく見られるようになりました。よく食べていました。

5月19日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
抹茶プリン
牛乳

全体的に、食べやすい和食メニューの提供です。肉豆腐は豚肉と豆腐をメインとした煮物です。野菜類もたくさん使用します。豆腐と豚肉をメインとした甘辛い味の煮物で、親しみのある料理です。たんぱく質がたくさん摂取できます。みそドレッシングサラダはみそと砂糖、酢等を使用した、和風味のサラダです。黒蜜をかけた、豆乳仕立ての抹茶プリンは人気です。

5月18日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
トマトポトフ
チキンサラダ
牛乳

きなこ揚げパンは、皆さんの好きな料理です。コッペパンを新しい油でからりと揚げ、砂糖ときな粉をまぶします。トマトポトフは、キャベツ、人参、玉葱等の野菜と、じゃがいも、豚肉、ウィンナー等を煮込んだ料理です。トマトの酸味が食欲を進ませてくれました。チキンサラダは初挑戦です。鶏ささみ肉、野菜類、コーン、チーズ等を使用した、マヨネーズ味のサラダです。全体的によく食べていました。

5月17日の給食

画像1 画像1
ピラフ
鰯の香草パン粉焼き
野菜スープ
ミルクゼリー
牛乳

鰯の香草パン粉焼きは、鰯の開きにバジル、パセリ、にんにく等の香辛料をきかせ、パン粉をつけてオリーブ油で焼きました。魚の上からトマトソースをかけて提供しました。鰯のような生臭みのある魚は、香辛料をよくきかせ、生臭みをとるような調理方法が向いています。鰯には良質な油のEPAやDHA、カルシウムなどが豊富に含まれています。

5月16日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
中華サラダ
メロン
牛乳

家常豆腐丼は、生揚げ、豚肉、野菜類等をみそ味で炒めたものをごはんにかけます。豆板醤を使用し、ご飯が進みます。生揚げ、豚肉等から良質なたんぱく質、野菜類からビタミン、食物繊維等が摂取でき、この一皿で十分な栄養素が満たされます。春雨を使用した中華サラダは、春雨のつるりとした食感が食べやすいようで、きちんと食べられていました。

5月13日の給食

画像1 画像1
山菜おこわ
千草焼き
ごまおひたし
のっぺい汁
牛乳

春が旬の山菜を使用したおこわです。ぜんまい、わらび等の山菜を使用し、エリンギ、鶏肉、人参、油揚げ等も加えました。上品な味付けに仕上げました。千草焼きは、鶏ひき肉や野菜等、たくさんの材料を加えた甘い味付けの卵焼きです。甘い味付けの卵焼きは、生徒に好まれるようです。ごまを使用した甘辛い味付けのごまお浸しは、食べやすかったようです。野菜類がきちんと食べられました。

5月12日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰹のから揚げおろしソース
野菜の辛し和え
みそ汁
美生柑
牛乳

鰹の旬は、春から初夏と、秋から初冬にかけて2回あります。今の時期の鰹は、初鰹と言われ、育ち盛りでさっぱりとした鰹です。揚げ物料理に向いていて、から揚げにして、大根おろしソースをかけていただきました。魚を揚げたり、ソースをかけたりすると食べやすくなるようです。比較的良く食べていました。鰹には良質な油や、たんぱく質、ビタミンA群、B群、鉄分等が豊富に含まれています。

5月11日の給食

画像1 画像1
わかめうどん
大根サラダ
小豆抹茶
牛乳

わかめは5月が最盛期なので、今日は生わかめを使用したうどんにしました。うすくちしょうゆを使用した、関西風の味付けで、上品な仕上がりです。生わかめは、別添えにして提供しました。新茶も出回り始めたので、小豆抹茶ケーキも提供しました。

5月10日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
じゃこサラダ
卵スープ
牛乳

高菜チャーハンは、高菜からの塩味と旨味、唐辛子の辛味がよく出たチャーハンです。ご飯が進みました。コーンも入り彩りよく仕上がりました。春巻きは、豚肉、春雨、野菜類を炒めて味付けをし、一つずつ、調理員さんが春巻きの皮に包んで揚げました。具だくさんな大きな春巻きです。久しぶりの提供でしたが、よく食べていました。全体的に食べやすい中華献立だったようです。

5月9日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ご飯
キムチスープ
黒糖ゼリーきなこかけ
牛乳

韓国料理献立です。ビビンバ風ご飯は、にんにくとしょうゆをベースにして味付けした豚肉と、野菜類をそれぞれご飯に盛り付けて一緒に食べます。大根ナムルは甘酢、もやしナムルはしょうゆ味で仕上げた野菜のつけ合わせです。ボリュームのあるお肉とさっぱりした野菜がよく合います。キムチスープには豆腐、きのこ類、玉葱、白菜などを使用しました。黒糖ゼリーは黒砂糖を煮溶かして寒天で固めたゼリーです。きなこがよく合います。さっぱりとしたヘルシーなデザートでした。

5月6日の給食

画像1 画像1
ハヤシライス
わかめサラダ
カルピスゼリー
牛乳

2年生の音楽鑑賞教室と、連休明けの給食ということで、配膳しやすく食べやすい献立にしました。駒中のハヤシライスは、マッシュルームやしめじなどのきのこ類と、レンズ豆を使用していて、濃厚な味ですが、ヘルシーです。肉だけでなく、野菜やきのこ、豆などをたくさん使用しています。わかめサラダは、中華味のサラダに仕上げました。給食ならではのカルピスゼリーは、さっぱりとしていて、人気です。

5月2日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ごまだれサラダ
けんちん汁
牛乳

3色そぼろご飯は、甘い味付けをした炒り卵、鶏肉と人参のそぼろ炒め、小松菜の煮つけの3点をご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、彩りがよく、甘い味付けの料理は生徒の好みのようです。ごまだれサラダは、ねりごまを使用した、濃厚なごまドレッシングで味付けをしたサラダです。野菜類をたくさん使用した和食献立ですが、食べやすい和食料理だったようです。

4月28日の給食

画像1 画像1
スパゲティーミートソース
フレンチサラダ
スイートポテト
牛乳

駒中のスパゲティーミートソースは、たくさんの野菜の他、レンズ豆も使用していてヘルシーな仕上がりです。レンズ豆は、水に戻さずそのまま使用できます。平たい形をしているので、煮込み料理などによく合います。豆が苦手な人でも、気づかずに食べられるようです。スイートポテトは、さつまいもに、牛乳やバター、生クリーム等を合わせて焼いたデザートです。さつまいもは、紅はるかという品種で、さつまいも自体がねっとりと甘して、甘味が強かったので、おいしく仕上がりました。食べやすい献立で、よく食べていました。

4月27日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鮭のホイル焼き
パンプキンポタージュ
牛乳

カラフルピラフは、ハム、コーン、赤パプリカ、グリンピース等を使用した色鮮やかなピラフです。マッシュルームも入り、具だくさんです。鮭のホイル焼きは、本来は魚の上に野菜やきのこ類を乗せ、アルミホイールで包んで焼くのですが、給食では、紙容器に焼いた魚と炒めた野菜類を乗せ、再度蒸し焼きにしました。塩、バター、こしょう、しょうゆ等を使用したシンプルな味付けです。パンプキンポタージュは、蒸したかぼちゃを千切りにして、ホワイトソースに加えました。かぼちゃの自然な甘みを感じられるスープになりました。

4月26日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
カフェオレプリン
牛乳

チリビーンズライスはカレー粉で風味をつけたご飯に、少々スパイシーなポークビーンズをかけていただきます。少々のスパイシーさがご飯を進めてくれます。大豆はみじん切りにせず、存在感を出すために、あえてそのまま使用します。この料理では、豆をきちんと食べることができます。サラダにじゃこを使用したり、デザートに牛乳・生クリームを使用する等、カルシウムがたくさん摂取できる献立になりました。よく食べていました。

4月25日の給食

画像1 画像1
親子丼
切り干し大根の和え物
みそけんちん汁
牛乳

駒中の親子丼は、甘辛く味付けした、大きくてふわふわに仕上た卵焼きを1枚、ご飯の上にのせていただきます。親子丼は人気料理の一つです。また、ふわふわの卵焼きにすることで、配膳しやすく、食べやすくなるようです。切り干し大根の和え物には、キャベツやもやし、人参等も使用しました。切り干し大根を使用したので、かみかみの和え物になりました。みそけんちん汁にも、野菜をたくさん使用しました。野菜も一緒に食べましょう。

4月22日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
いかのかりん揚げ
春雨サラダ
牛乳

あんんかけチャーハンは、卵と葱を炒めたご飯に、中華あんをかけます。中華あんには、野菜、きのこ、豚肉、なると等が入っていて、具だくさんです。中華丼と似ていますが、オイスターソースを使用するなど、味付けが少々違います。いかのかりん揚げは、いか短冊を揚げ、甘辛く味付けしました。春雨サラダはつるりとした食感が味わえ、食べやすいサラダのようでした。全体的に食べやすい、中華献立でした。

4月21日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
ハンガリアンシチュー
ビーンズサラダ
いちご
牛乳

ツナコーントーストはマヨネーズで和えたツナ、玉葱、コーン等を食パンの上にのせ、とろけるチーズをかけて焼きます。生徒の好みの味付けです。久しぶりのパン料理で、よく食べていました。ハンガリアンシチューは、カレー粉、パプリカ、トマトピューレ等を使用した、少々スパイシーな味付けのシチューです。こちらも食べやすい料理のようでした。

4月20日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
もやしスープ
大学芋
牛乳

駒中の麻婆豆腐は、豆腐やひき肉の他、大豆やエリンギのみじん切りが入っています。豆やきのこが苦手な人でも、気づかずに食べられるようです。麻婆豆腐は、人気料理です。スープには、たくさんの野菜を使用しました。甘く味付けした大学芋は、よく食べていました。

4月19日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
ココアプリン
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、濃厚なホワイトソースをかけていただきます。鶏肉、帆立貝柱等が入っています。カラフルサラダは、パプリカ(赤)、小松菜(緑)、コーン(黄)等を使用し、色鮮やかに仕上げました。玉葱やりんごをすりおろした特製ドレッシングで味付けをしました。ココアプリンは豆乳仕立てで、生クリームを加えました。全体的に食べやすい献立でした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp