最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

12月7日の給食

画像1 画像1
カレーうどん
じゃこサラダ
おからドーナッツ
牛乳

カレーうどんは、とろみをつけた、あんかけ風のうどんです。豚肉、なると、油揚げ等が入り具だくさんです。体の温まる料理の一品です。おからドーナッツは、小麦粉:おからの割合、約2:1で作りました。おからが入ることでもちもちとした食感に仕上がります。また、おからは、大豆から豆腐を作る過程で出るものです。栄養素が豊富に含まれていて、ヘルシーな食材です。よく食べていました。

12月6日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、少々スパイシーなチリビーンズソースを、ご飯の上にかけていただきます。少々のスパイシーさがご飯を進めてくれるようで、豆料理ですが、よく食べます。じゃこサラダも人気のサラダです。ココアプリンは、豆乳と生クリームを使用し、仕上げました。全体的に食べやすい献立でした。

12月5日の給食

画像1 画像1
豆腐とひき肉のあんかけ丼
キムチ和え
アップルケーキ
牛乳

豆腐とひき肉のあんかけ丼は、野菜と豆腐、豚ひき肉等をしょう油味をベースにして、豆板醤などで辛みをつけた、中華風の丼です。麻婆豆腐丼に比べるとあっさりとした仕上がりです。野菜類もたくさん使用します。キムチ和えはキムチの素を使用した、野菜あえ物で人気です。アップルケーキには今が旬のりんご(紅玉)をたくさん使用し、甘酸っぱいケーキに仕上がりました。

12月2日の給食

画像1 画像1
黒米ご飯
ヤンニョムチキン
わかめサラダ
けんちん汁
レモンスカッシュゼリー
牛乳

明日の開校70周年をお祝いした献立です。前回の開校記念日の時は、赤飯でお祝いしましたが、黒米ご飯も、お祝い事などに利用される料理です。黒米とは、玄米に黒い色素をもつお米で、雑穀米です。色素にはアントシアニンというポリフェノールの一種を含んでいて、ビタミンやミネラルがたくさん含まれています。そして、もちもちとした食感が特徴です。ヤンニョムチキンは、鶏肉の唐揚げを、韓国風の味付け「ヤンニョム」に絡めた料理です。コチュジャン、ケチャップ、唐辛子等を使用しました。

12月1日の給食

画像1 画像1
ツナコーントースト
ハンガリアンシチュー
ハムビーンズサラダ
牛乳

ツナコーントーストは、マヨネーズで和えたツナ、玉葱、コーン等を食パンの上にのせ、ピザチーズをかけて焼きました。久しぶりのパン料理で、生徒の好みの味付けのようで、よく食べていました。ハンガリアンシチューは、カレー粉、パプリカ、トマトピューレ等を使用した、少々スパイシーな味付けのシチューです。こちらもよく食べていました。

11月30日の給食

画像1 画像1
野沢菜ご飯
おでん
みそドレッシングサラダ
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

日に日に気温も低下し、おでんの恋しくなる時期になりました。駒中のおでんは、野菜類、じゃがいも、こんにゃく、練り製品、昆布、うずら卵等を使用していて、全部で12種類の材料です。全部入ったでしょうか?なべ料理は、様々な食材を一度に摂取でき、体も温まり、寒い時期におすすめの料理です。野沢菜ご飯は、野沢菜漬けとごまを、ごま油で香ばしく炒め、ご飯に混ぜました。

11月29日の給食

画像1 画像1
仙台麩丼
酢の物
みそけんちん汁
白玉ずんだ
牛乳

今日は宮城米給食の日です。お米は宮城県より送られてきた「ひとめぼれ」使用しました。宮城県の特産品である仙台麩は、麩を油で揚げているので、もちもちした食感が味わえました。その他に、笹かまぼこや、枝豆(ずんだ)等を使用しました。白玉ずんだは、枝豆をミキサーで細かく砕き、砂糖・塩等で味を調え、白玉にかけました。仙台では、日常的な菓子類です。

11月28日の給食

画像1 画像1
チーズダッカルビ丼
白菜スープ
フルーツヨーグルト
牛乳

ダッカルビとは、韓国風の焼き肉のことです。コチュジャンを使用し、甘辛く味付けした、鶏肉と野菜の炒め物です。チーズが入ることで、まろやかに仕上がりました。ケチャップも使用し、程よい辛さに仕上がりました。白菜スープは、ウィンナーや豆腐を加えた具だくさんな野菜スープです。体の温まる一品です。ウィンナーが入ることで、食べやすいスープになったようです。乳製品や豆腐等をたくさん使用した、カルシウム豊富な献立になりました。

11月25日の給食

画像1 画像1
中華おこわ
ジャンボしゅうまい
ごまだれサラダ
わかめスープ
牛乳

中華おこわは、うるち米:もち米=約2:1で作りました。久しぶりの提供です。おこわの具には焼き豚、きのこ、野菜などを使用し、しょうゆ、オイスターソース等で味付けをしました。ジャンボしゅうまいは、直径約11cmのしゅうまいの皮に具を包みました。豚ひき肉の他に、豆腐も使用しているので、ヘルシーな仕上がりです。人気料理です。スープや、サラダにもたくさんの野菜を使用しています。野菜類をたくさん使用した、あっさりとした、中華献立になりました。

11月24日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰹のから揚げおろしソースかけ
野菜のごまみそ和え
のっぺい汁
洋なし
牛乳

11月24日は「いいにほんしょく」、「和食の日」です。和食やだしについて理解を深めて、和食の大切さを見直すきっかけとなるよう、制定されたそうです。給食では、和食の基本である「一汁三菜」の献立を取り入れ、だしをきかせたのっぺい汁を提供しました。魚はから揚げにして、大根おろしソースをかけることにより、食べやすくなったようです。魚や野菜もきちんと食べられるようになる事を願っています。

11月22日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
切り干し大根の中華サラダ
中華風卵スープ
牛乳

いかのチリソースは、衣をつけて揚げたいかに、豆板醤やチリソース、ケチャップ等で仕上げたチリソースを絡めて提供しました。一人3本の提供です。白いご飯が進みました。切干大根のサラダは、切干大根を水で戻し、さっとゆで、きゅうり、ハム、もやし等と中華風のドレッシングで味付をしました。いかや、切干大根等を使用したことにより、かみかみ献立になりました。中華風卵スープは、コーンや鶏肉等が入った卵スープです。

11月21日の給食

画像1 画像1
チキンライス
ポテサラ春巻き
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

チキンライスは、定番のケチャップ味のチキンピラフです。鶏肉と玉葱をたくさん使用しています。ポテサラ春巻きは、ゆでたじゃがいもをつぶし、ポテトサラダ風に仕上げたものを、春巻きの皮に包み、揚げました。ポテトサラダを春巻きの皮に包んで揚げることにより、食べやすくなったようです。よく食べていました。

11月18日の給食

画像1 画像1
人参ごはん
松風焼き
みそマヨネーズサラダ
煮豆
みそ汁
牛乳

人参ご飯は、人参と油揚げを煮つけたものを、ご飯に混ぜました。人参と油揚げだけが入る、シンプルな味付けご飯です。松風焼きとは、和菓子の「松風」に見立てた鶏肉と豚肉を使用した和風ハンバーグのような料理です。つなぎには、みそを使用し、れんこんや、えりんぎのみじん切りも入り、シャキシャキとした食感が出ました。ヘルシーな料理です。煮豆は、うずら豆の甘煮を、給食室で作りました。久しぶりの提供です。豆もきちんと食べられるようになるといいと思います。

11月17日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティー
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、角切りの鮭をたくさん使用し、ホワイトソースに加えました。きのこや、ほうれん草も加わり、寒い時期に似合う、濃厚なクリームスパゲティーになりました。魚の苦手な人でも、このような料理では、食べやすくなったようです。黒糖とレーズンのケーキは、黒糖の風味と、レーズンの酸味が感じられる焼き菓子に仕上がりました。

11月16日の給食

画像1 画像1
麻婆豆腐丼
ザーサイ入り中華スープ
さつまいものかりんとう
牛乳

麻婆豆腐丼は、生徒の人気メニューの一つです。豆腐と豚肉をたくさん使用しますが、駒中の麻婆豆腐は、この他にエリンギや大豆のみじん切りも加えていて、ヘルシーです。程よい辛味もつけ、ご飯が進むようです。野菜たっぷりの中華スープには、ザーサイも加えました。ザーサイからは、うま味や塩味が出ます。さつま芋のかりんとうは、さつま芋を素揚げして、水あめ、砂糖、すりごまに絡めて提供しました。よく食べていました。

11月15日の給食

画像1 画像1
カレーライス
じゃこサラダ
りんご
牛乳

定期考査最終日ということで、久しぶりの給食提供です。食べやすく、人気のある献立にしました。じゃこサラダは、人気のサラダ料理です。カルシウム摂取も期待できます。全体に、よく食べていました。

11月10日の給食

画像1 画像1
ご飯
さばのみそ煮
野菜の辛し和え
みそ汁
抹茶プリン
牛乳

さばのみそ煮は、魚に、みそだれをかけて蒸し焼きにし、余ったたれを煮詰め、さらに魚にかけました。ご飯の進む一品です。さばにはEPAや、DHAという体に良い油がたくさん含まれています。DHAは、頭の働きをよくする油と言われています。きちんと食べて、明日からの試験に備えましょう。おひたし、みそ汁には野菜をたくさん使用しました。黒蜜をかけた抹茶プリンは、人気デザートです。

11月9日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
切り干し大根入り卵焼き
ごまおひたし
けんちん汁

牛乳

ひじきご飯は、ひじきの煮付けをご飯に混ぜます。ひじきの煮物が苦手な人でも、ご飯に混ぜる事で、多少は食べやすくなるのではないでしょうか?いろどりに枝豆も入りました。甘い味付けの具だくさんな卵焼きには、今回は切り干し大根を加えました。気が付いたでしょうか?シャキシャキ感は、感じられたでしょうか?ヘルシーに仕上がりました。ひじきや切り干し大根、枝豆などを使用し、今日もカルシウム豊富な献立にまりました。海藻類、豆類もきちんと食べられるようになりましょう。

11月8日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
野菜チップス
にゅうない豆腐
牛乳

11月8日はごろ合わせで「いいはの日」です。この日に合わせて、かみごたえのある食材を使用したり、カルシウム摂取の期待できる献立に心がけました。駒中のあんかけ焼きそばは、具だくさんです。かみごたえのある食材として、いかを使用しました。野菜チップスは、さつまいも、れんこん、ごぼうなどをスライスし、油で揚げました。よく噛むと、ポリポリといい音がします。どの料理も人気料理で、よく食べていました。

11月7日の給食

画像1 画像1
カラフルピラフ
鶏肉のバーベキューソース焼き
パンプキンシチュー
牛乳

カラフルピラフはパプリカ、コーン、グリンピース等を使用し、あっさりと仕上げたピラフです。かまぼこも使用しました。鶏肉のバーベキューソース焼きは、りんごと玉ねぎをすりおろして作ったバーベキューソースを、焼いた鶏肉にかけていただきました。秋らしく、ソースにきのこ類も加えました。パンプキンシチューは、ほくほくのかぼちゃを使用した、秋らしいシチューです。ブロッコリーやひよこ豆も入り、具だくさんなシチューに仕上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp