最新更新日:2024/06/24
本日:count up55
昨日:71
総数:378485
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

2月16日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
おでん
ごまみそ和え
豆乳プリン
牛乳

立春が過ぎ、暦の上では春ですが、まだまだ寒い日が続いています。寒いときには、おでんがよく合います。給食では、食べやすいように、素材を小さめに切り、様々な種類の材料を煮込んでいます。鍋料理は様々な材料を使用し、栄養的にも満たされているので、冬にふさわしい料理です。ごまみそ和えは、野菜を、甘辛いごまみそだれで和えました。

2月15日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ごまだれサラダ
けんちん汁
牛乳

3色そぼろご飯は、人参入り鶏そぼろ、炒り卵、小松菜の煮つけの3点をご飯に盛り付けます。配膳に少々手間がかかりますが、人気のある和食料理でよく食べます。食べやすいようにスプーンもつけます。ごまだれサラダは、練りごまを使用した、濃厚な味付けのサラダです。けんちん汁にも、根菜類や野菜をたくさん使用しました。野菜をたくさん使用し彩りよい和食献立になりました。

2月14日の給食

画像1 画像1
サーモンクリームスパゲティー
フレンチサラダ
チョコレートブラウニー
牛乳

サーモンクリームスパゲティーは、角切りの鮭をたくさん使用し、ホワイトソースに加えました。きのこやほうれん草も入り、冬らしく濃厚なクリームスパゲティーになりました。本日のバレンタインデーに合わせて、チョコレートの割合が多い、チョコレートブラウニーを提供しました。味のアクセントに、レーズンも加えました。全体的によく食べていました。

2月13日の給食

画像1 画像1
ご飯
いかのチリソース
野菜ソテー
わかめスープ
牛乳

いかのチリソースは、チリソース、ケチャップ、豆板醤等を合わせたソースに、衣をつけて揚げたいかを絡めます。大きないかが、1人3個つきます。人気のある料理です。野菜ソテーは、オイスターソースを使用し、中華風に仕上げました。いかチリと一緒に食べましょう。親しみやすい中華献立でした。

2月10日の給食

画像1 画像1
豚キムチ丼
中華スープ
黒糖寒天きなこかけ
牛乳

豚キムチ丼は、豚肉、白菜キムチ、野菜、生揚げ等の炒め物をご飯にかけます。生揚げが入ることで、ボリュームが出て、かつ、キムチの辛さが抑えられます。ご飯の進む一品です。中華スープは、キャベツ、ザーサイ等を使用したスープです。どちらも具だくさんで、体の温まる料理になりました。黒糖寒天にきなこをかけた、シンプルな味付けで、さっぱりしたゼリーも、よく食べていました。

2月9日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
和風サラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、豚挽き肉、トマト缶、玉ねぎ等をたくさん使用し、少々スパイシーなミートソースに大豆を加えたものを、ごはんにかけます。大豆をたくさん使用しますが、この料理では、豆が食べられるようです。野菜類をたくさん使用しているので、さっぱりとした仕上がりのミートソースです。豆乳ベースに、生クリームを加えって作ったココアプリンは、ヘルシーで、こくのあるプリンに仕上がりました。ほぼ完食でした。

2月8日の給食

画像1 画像1
ご飯
チーズ入りつくね焼き
ごま酢おひたし
ツナじゃが
みそ汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、鶏ひき肉と豆腐を合わせたミンチに、角切りチーズを加えて焼き、甘辛いたれをかけて提供しました。豆腐が入ることで、ヘルシーに仕上がり、チーズが入ることにより、まろやかになりました。食べやすい料理だったようです。ツナとじゃがいも合わせた煮物も、よく食べていました。みそ汁にはかぶを使用しました。食べやすい和食献立でした。

2月7日の給食

画像1 画像1
ジャージャー麺
野菜チップス
ぶどうゼリー
牛乳

ジャージャー麺は、生徒の好きな料理の一つです。みそ味のミートソースと、ボイルした野菜を、麵の上にのせて一緒にいただきます。ミートソースには、大豆のみじん切りも使用しています。程よい辛さで麺が進むようです。野菜チップスは素揚げしたさつまいも、ごぼう、れんこんに塩をまぶしました。こちらも人気料理で、よく食べていました。

2月6日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
にゅうない豆腐
牛乳

中華丼は、たくさんの野菜や肉、魚介類等を使用した、あんかけ丼です。うずら卵も加えます。この一皿で、十分な栄養素が満たされ、中華丼の野菜も、きちんと食べられていました。キムチ和えはキムチの素を使用した野菜の和え物です。この野菜料理も、生徒の人気料理の一つで、よく食べていました。

2月3日の給食

画像1 画像1
豆ごはん
鰯のかば焼き
おかかおひたし
豚汁
りんご
牛乳

2月3日は節分です。節分には豆まきをしたり、鰯の頭を飾って、邪気を払うなどの風習があります。給食では大豆の入った豆ごはんや、鰯を揚げて甘辛く味付けした、かば焼き等を提供しました。鰯には、良質なたんぱく質や、脂、カルシウム等が豊富に含まれています。まだまだ寒い日が続きますので、きちんと食べて、寒さに負けない体をつくりましょう。

2月2日の給食

画像1 画像1
チキンライス
ポテサラ春巻き
野菜スープ
カフェオレプリン
牛乳

チキンライスはケチャップをベースとし、定番で、慣れ親しんだ味のピラフです。鶏肉や玉葱をたくさん使用しています。ポテサラ春巻きは、ポテトサラダを春巻きの皮に包み揚げました。よく食べていました。カフェオレプリンは、コーヒー牛乳味のプリンで、人気です。全体的によく食べていました。

2月1日の給食

画像1 画像1
ご飯
ふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
スイートポテト
牛乳

ふりかけは、菜飯の素と、ごま、ちりめんじゃこを合わせたシンプルな味付けです。ごまや、じゃこからカルシウムが摂取できます。肉豆腐は、豚肉と豆腐をメインとした野菜の煮物です。豆腐をたくさん使用しているので、こちらも、カルシウムがたくさん摂取できる料理です。程よい甘さ、大きさに仕上た、スイートポテトは、ほぼ完食でした。食べやすい和食献立になりました。

1月31日の給食

画像1 画像1
きなこ揚げパン
わんたんスープ
じゃこサラダ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

きなこ揚げパンはコッペパンを油で揚げ、きなこをまぶします。生徒の好きな料理です。新しい油で、さくっと揚げ、良く油をきって、きなこをまぶすのがおいしく仕上げるコツです。どのクラスもよく食べていました。わんたんスープは、ひき肉をわんんたんの皮で包み、野菜スープに加えました。具だくさんなわんたんスープに仕上がりました。全体的に生徒の好みの献立となり、よく食べていました。

1月30日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
千草焼き
ごまおひたし
けんちん汁
かんぺい
牛乳

ひじきご飯は、ひじきの煮つけけたものをご飯に混ぜました。ひじきが少々食べやすくなるのではないでしょうか?枝豆や油揚げなども入り、カルシウム、鉄分がたくさん摂取できる料理です。千草焼きは、様々な材料を使用した、甘い味付けの卵焼きです。食べやすい料理でした。おひたしやけんちん汁等、野菜類をたくさん使用した、和食献立になりました。

1月27日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖の韓国風焼き
煮びたし
キムチスープ
抹茶プリン
牛乳

鯖の韓国風焼きは、鯖をにんにく、しょうが、ねぎ等の香味野菜を使用し、甘辛いたれに漬け込み焼きました。鯖と良い相性の調味液です。魚にしっかりと味が浸み込み、よく食べていました。韓国風の味付けの焼き魚に合わせて、キムチを使用した、韓国風のスープも提供しました。

1月26日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯨の竜田揚げ
野菜の辛し和え
みそ汁
りんご
牛乳

給食週間に合わせて、昔よく提供されていた、鯨肉を竜田揚げにして提供しました。鯨肉をにんにく、しょうが、りんごなどを合わせたたれに漬け込み、揚げました。鯨肉は、高蛋白質で、ビタミンAを豊富に含んでいます。また、肉自体は低資質であるため、揚げ物料理に適しています。1人、3個つきました。よく食べていました。

1月25日の給食

画像1 画像1
スパゲティーナポリタン
フレンチサラダ
明日葉チーズケーキ
牛乳

昨日から30日までは学校給食週間です。昔なつかしいメニューや、郷土料理、地場産物等を多く取り入れた献立に心がけています。スパゲティーナポリタンは昔からあるなつかしい料理です。学校給食では野菜をたくさん使用しています。明日葉粉末を使用したチーズケーキは、ほんのり緑色に焼きあがりました。明日葉粉末は八丈島産のものです。ヘルシーなチーズケーキに仕上がりました。全体的によく食べていました。

1月24日の給食

画像1 画像1
深川飯
ししゃもの包み揚げ
おかかおひたし
かきたま汁
牛乳

深川飯は、東京都の郷土料理で、あさりと野菜類を炊き込んだ混ぜご飯です。昔、深川地域では、たくさんあさりがとれたそうです。東京湾でとれたあさりを煮て、漁師が食べやすいように屋台で提供したのが始まりと言われています。ししゃもの包み揚げは、ししゃもとチーズを春巻きの皮で包み、油で揚げました。さくっとした仕上がりです。カルシウムが豊富な料理です。

1月23日の給食

画像1 画像1
高菜ご飯
みそ煮込みおでん
酢の物
豆乳プリン
牛乳

高菜ご飯は、高菜の漬物とごま、ちりめんじゃこを乾煎りし、ご飯に混ぜました。高菜漬けからのしっかりとした塩味と、うま味が出ました。みそ煮込みおでんは、名古屋発祥の料理です。名古屋ではみそを使用した料理がたくさんあります。甘辛く味付けした調味液で野菜や練り製品、鶏肉、生揚げ、いか等を煮込みました。具だくさんな鍋料理で、体の温まる一品となりました。

1月20日の給食

画像1 画像1
ご飯
ヘルシーメンチカツ
大根の炒り煮
野菜の磯和え
みそ汁
牛乳

ヘルシーメンチカツは、豚挽き肉の他に、豆腐、キャベツ、玉葱等をたくさん使用していて、ヘルシーな仕上がりで、さっぱりとしています。ほぼ、完食でした。大根の炒り煮は、人参やさつま揚げ、こんにゃくなども入った、野菜の炒り煮です。白いご飯によく合います。野菜をたくさん使用した和食献立でしたが、全体的によく食べていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp