最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:71
総数:378461
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
じゃこサラダ
豆乳アイスクリーム
牛乳

今日のカレーは、かぼちゃ、ズッキーニ、なす、パプリカ等を使用した、夏野菜のチキンカレーライスです。じゃがいもの代わりにかぼちゃを使用しているので、少々甘みの感じられるカレーライスになりました。夏野菜には暑い夏を乗り切るための栄養素がたくさん含まれています。暑いときには夏野菜を食べて、元気に夏を乗り切りましょう。今学期も無事に給食を提供することができました。ありがとうございました。2学期は始業式から、給食が始まります。

7月19日の給食

画像1 画像1
鰯のかば焼き丼
梅肉和え
味噌汁
すいか
牛乳

鰯のかば焼き丼は、鰯の開きを揚げ、甘辛いたれにくぐらせました。ご飯の上に魚をのせます。それとは別配で、丼用のたれもつけました。ご飯が進みます。鰯は、しっぽ以外はすべて食べられ、カルシウムが豊富です。しっかり食べて、夏の暑さに負けない体をつくりましょう。

7月16日の給食

画像1 画像1
ジューシー
ゴーヤチャンプルー
イナムドゥチ
冷凍みかん
牛乳

沖縄料理献立です。ジューシーは、沖縄風の炊き込みご飯です。昆布や豚肉を使用しているのが特徴です。ゴーヤチャンプルーは、沖縄県の特産品「ゴーヤ」を使用した炒め物です。豚肉、豆腐、野菜、卵等を一緒に炒めました。イナムドゥチは、沖縄県の郷土料理で、千切りの豚肉を使用した具だくさんな味噌汁です。沖縄料理には、豚肉、昆布、豆腐等が多く使用されます。

7月15日の給食

画像1 画像1
セルフハンバーガー
グリーンサラダ
青のりポテト
コーンスープ
牛乳

マッシュルームと玉葱の入ったトマトソースハンバーグを好みでパンにはさんで食べます。給食のハンバーグは、鶏挽肉、豚挽き肉、豆腐を使用していて、ヘルシーです。パンにはさめるように、トマトソースをたくさん作りました。コーンスープは、クリームコーンとホールコーンを使用した、ホワイトソースのスープです。全体的に生徒の食べやすい献立でした。

7月14日の給食

画像1 画像1
人参ご飯
白身魚のみそチーズ焼き
おかかお浸し
沢煮椀
抹茶プリン
牛乳

人参ご飯は、人参のみじん切りを炊き込みました。彩りよい仕上がりになりました。白身魚のみそチーズ焼きは初メニューです。和の食材「みそ」と、洋の食材「チーズ」を合わせました。どちらも発酵食品で、みそとチーズの組み合わせは、最近ではよく見かけるようになりました。チーズを使用しましたが、みそも使用したので、和食料理になりました。よく食べていました。

7月13日の給食

画像1 画像1
わかめご飯
豚肉の生姜焼き
野菜の辛し和え
マカロニサラダ
味噌汁
牛乳

豚肉の生姜焼きは、にんにく、生姜等を合わせたたれに付け込んだ豚ロース肉で提供しました。豚肉にはビタミンB1が豊富に含まていて、疲労回復に効果があります。夏バテ予防にもなります。夏には積極的に摂取してほしい食材の一つです。味噌汁には夏野菜のなすを使用しました。

7月12日の給食

画像1 画像1
豚肉のうま煮丼
ごま酢おひたし
かきたま汁
冷凍パイン
牛乳

豚肉のうま煮丼は、豚肉と、白菜、人参、ごぼう、こんにゃく等を炒め、しょうゆ味をベースに味付けをし、とろみをつけて丼にしました。洋食や中華料理ではあんかけ丼をよく提供しますが、和食でのあんかけ丼は、久しぶりです。親しみやすい味付けだったようです。ごま酢おひたしは、たくさんのすりごまを使用したので濃厚に仕上がりました。こちらもよく食べていました。

7月9日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
わかめ酢
のっぺい汁
豆乳プリンきなこかけ
牛乳

3色そぼろご飯は、甘口の炒り卵、鶏そぼろ(人参入り)、小松菜の煮つけの3点をご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、人気の和食献立です。甘めの味付け料理は好きなようです。さっぱりした酢の物と一緒に食べましょう。豆乳と黄な粉を使用した、ヘルシーなデザートも人気です。

7月8日の給食

画像1 画像1
あんかけ焼きそば
キムチ和え
焼きとうもろこし
牛乳

中華丼はよく提供するのですが、あんかけ焼きそばでの提供は、久しぶりです。野菜と、肉、魚介類等がたくさん摂取できる料理です。麵料理は食べやすいようです。焼きとうもろこしは、とうもろこしを蒸してから、しょうゆで味をつけ、少々焼きました。ホールコーンはいつでもありますが、とうもろこしをそのまま食べられるのは夏が旬の今だけです。とうもろこしには食物繊維やビタミンB群、カリウム等が豊富に含まれています。ゴールドラッシュという品種でした。

7月7日の給食

画像1 画像1
ちらし寿司
鰆のみぞれソースかけ
天の川汁
メロン
牛乳

七夕をお祝いした献立です。天の川汁は、そうめんを天の川に見立てています。豆腐、鶏肉、野菜等も入り、具だくさんなすまし汁です。魚は小麦粉をつけて焼き、さっぱりした大根おろしソースをかけました。おろしソースには、人参、えのき、オクラ等が入っています。お星様に似せて、オクラの輪切りを使用しました。

7月6日の給食

画像1 画像1
ジャンバラヤ
タンドリーチキン
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

ジャンバラヤは、南米地方の料理です。パプリカやチリパウダーを使用した、少々スパイシーなピラフです。給食では、鶏肉、ウィンナー、ひよこ豆等を使用し、具だくさんなピラフになりました。タンドリーチキンは、カレー味をつけたチキン料理です。スパイシーな料理は、暑い時に食欲を湧かせてくれます。よく食べていました。

7月5日の給食

画像1 画像1
タコライス
冬瓜スープ
サーターアンダギー
牛乳

タコライスは、メキシコ料理の「タコス」の具をごはんに乗せた、沖縄県発祥の料理です。給食では、タコスミート(大豆入りミートソース)、ボイル野菜、チーズをごはんの上にトッピングしました。冬瓜は「冬の瓜」と書きますが、とろけるような食感で口当たりもよく、夏に向く食材です。冬瓜スープは生姜をきかせ、具だくさんなさっぱりしたスープに仕上げました。サーターアンダギーは沖縄県の代表的な菓子です。サーターは「砂糖」、アンダは「油」、アギーは「揚げる」を意味するそうです。

7月2日の給食

画像1 画像1
ひじきご飯
千種焼き
味噌マヨネーズサラダ
みそ汁
オレンジゼリー
牛乳

ひじきご飯は、ひじきの煮付けをご飯に混ぜます。混ぜご飯用のひじきの煮付けには、鶏肉、油揚げ、枝豆等が入ります。カルシウム豊富な、混ぜご飯です。千種焼きは、鶏ひき肉、人参、玉葱等が入った具だくさんな卵焼きのことです。甘い味付けの卵焼きは、好きなようです。味噌とマヨネーズを合わせて作ったドレッシングで合えたサラダは、まろやかに仕上がりました。

7月1日の給食

画像1 画像1
夏野菜のツナトマトスパゲティー
フレンチサラダ
黒糖とレーズンのケーキ
牛乳

夏野菜のツナトマトスパゲティーは、夏野菜のなすや、ズッキーニを使用した、野菜たっぷりのトマトスパゲティーです。トマトの酸味も味わえ、夏らしいスパゲティに仕上がりました。夏野菜にはビタミン類が豊富に含まれています。黒糖は上白糖に比べると、ビタミンやミネラル類が豊富に含まれています。夏にはビタミン、ミネラル等をきちんととって、夏の暑さを乗り越えましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp