最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:71
総数:378461
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

9月28日の給食

画像1 画像1
ご飯・ふりかけ
肉豆腐
みそドレッシングサラダ
スイートポテト
牛乳

ふりかけは、菜飯の素とごま、じゃこ等を合わせたシンプルな味付けのふりかけです。ごまやじゃこから、カルシウムがたくさん摂取できます。肉豆腐は豚肉と焼き豆腐をメインとした野菜の煮物です。肉豆腐は食べやすい和食料理のようです。みそドレッシングサラダも、食べやすいサラダのようです。スイートポテトはほぼ、完食でした。全体的に食べやすい和食献立でした。

9月27日の給食

画像1 画像1
ご飯
目鯛の韓国風焼き
切り干し大根の和え物
みそ汁

牛乳

目鯛は、にんにく、しょうが、ねぎ等の香辛料をきかせた、ごま風味の甘辛い韓国風のたれに漬け込み、焼きました。香辛料がよくきいて、ご飯の進む一品です。切り干し大根は、煮物にすることが多いのですが、今回はサラダ感覚で食べられるように調理しました。こちらも、ごまやごま油を使用し、韓国風の味付けです。さっぱりといただけました。みそ汁には秋が旬のさつま芋を使用しました。秋らしい献立になりました。

9月24日の給食

画像1 画像1
あんかけチャーハン
いかのかりん揚げ
春雨サラダ
牛乳

あんかけチャーハンは、卵とねぎを使用したチャーハンに、野菜、きのこ、豚肉、なると等の中華あんをかけます。野菜もご飯も食べやすくなったようです。中華丼と少し似ています。春雨サラダはつるっとした食感を味わえる中華風サラダです。食べやすいサラダのようです。いかのかりん揚げは、いかを揚げて、甘辛いたれに絡めました。甘辛い味付けは好きなようです。

9月22日の給食

画像1 画像1
ビビンバ風ご飯
キムチスープ
黒糖ゼリーきなこかけ
牛乳

韓国料理献立です。ビビンバは、にんにく風味で味付けした肉、大根ナムル、もやしナムルをご飯にのせ、一緒に食べます。韓国語で「ビビン」は混ぜる、「パフ」はご飯という意味だそうです。肉も野菜も一緒に混ぜて食べましょう。
キムチスープは、白菜キムチを使用したスープで、キムチの辛さを和らげるために、豆腐を使用しました。きのこも使用していてヘルシーなスープに仕上がりました。黒砂糖を煮溶かし寒天で固め、きなこをかけたゼリーは、シンプルな味でさっぱりとしいて、辛い料理の後に合うデザートでした。

9月21日の給食

画像1 画像1
昆布ご飯
千種焼き
おかかお浸し
けんちん汁
お月見団子
牛乳

昆布ご飯は、塩昆布と人参、油揚げ、生姜などを炊き込んだ味付けご飯です。塩味は加えていないのですが、塩昆布からちょうどよい塩味やうま味がたくさん出ました。今日は十五夜ということで、給食室でお月見団子(みたらし団子)を作りました。出来立てで柔らかい大きなお団子が、一人2個つきました。千種焼きは、鶏肉や野菜が入った、具だくさんな甘い卵焼きです。こちらは人気料理です。

9月17日の給食

画像1 画像1
ピラフ
白身魚のピザ焼き
野菜スープ
ヨーグルト
牛乳

ピラフはハムを使用し、塩、こしょうなどで味付けをして、シンプルに仕上げました。白身魚に、野菜、チーズ、トマトソースなどをかけた魚のピザ焼きは、魚の苦手な人でも食べやすくなったようです。シンプルなピラフに合いました。ピザは、普段はパン料理で提供しますが、目先を変えて、初めて魚で提供しました。よく食べられていました。チーズを使用することで、カルシウムをたくさん摂取することができました。

9月16日の給食

画像1 画像1
みぞれスパゲティー
ごまだれサラダ
チーズケーキ
牛乳

みぞれスパゲティーは、大根おろしとツナを使用して、出汁、しょうゆ、砂糖、酢などで味付けしたソースをかけていただく、さっぱりと仕上げた和風スパゲティーです。トマト味のスパゲティーは定番ですが、この和風スパゲティーも、生徒の好きな料理です。今日は定期考査のため、食べやすい料理の組み合わせにしました。さっぱりしたスパゲティーだったので、濃厚なごまドレッシングをかけたサラダと、生クリームとクリームチーズをたくさん使用したチーズケーキを提供しました。

9月15日の給食

画像1 画像1
3色そぼろご飯
ピリ辛和え
みそ汁
ごまプリン
牛乳

3色そぼろご飯は、人参入り鶏そぼろ、甘く味付けした炒り卵、小松菜の煮つけを、ご飯に盛り付けます。配膳に少々時間がかかりますが、食べやすく、生徒からの人気の高い料理です。色どりもきれいです。ピリ辛和えは、きゅうりと大根を中華風に味付け、唐辛子を少々加えました。ごまプリンはアジアンスイーツです。練りごまを使用して、濃厚なごまプリンに仕上がりました。よく食べていました。

9月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
海苔の佃煮
五目カレー肉じゃが
野菜の梅肉和え
冷凍パイン
牛乳

海苔の佃煮は、焼きのりをしょうゆ、みりん、砂糖等で煮詰めました。食べなれた味付けのようです。白いご飯が進みます。五目カレー肉じゃがは、いつもの肉じゃがに、カレー粉を加えました。初の試みでしたが、親しみやすい料理だったようです。カレーライスではなく、和食のカレー味の煮物です。梅肉和えは、練り梅を使用した野菜のお浸しで、この野菜料理は人気があります。

9月13日の給食

画像1 画像1
マーボー豆腐丼
大根とわかめのサラダ
ぶどうゼリー
牛乳

駒中のマーボー豆腐は、ミートソースに大豆のみじん切りや、エリンギのみじん切りを加えているのでヘルシーです。豆板醤を程よくきかせ、ご飯が進みます。駒中生の人気料理の一つです。サラダには、ツナを加えました。ツナを加えると食べやすくなるようです。ぶどうゼリーは、ぶどう寒天に、少々の赤ワインを加え、香りをつけました。色鮮やかなゼリーになり、こちらもよく食べていました。

9月10日の給食

画像1 画像1
チリビーンズライス
じゃこサラダ
ココアプリン
牛乳

チリビーンズライスは、少々スパイシーな丼です。大豆をそのまま使用しますが、この料理では、大豆をきちんと食べることができます。程よいスパイシーな味付けは生徒の好みのようです。じゃこサラダ、生クリームをたくさん使用した濃厚なココアプリンも、よく食べられていました。大豆、じゃこ、乳製品等をたくさん使用した、カルシウムが豊富な献立でした。

9月9日の給食

画像1 画像1
ご飯
鯖のみそ煮
野菜の辛し和え
吉野汁
ぶどう
牛乳

鯖の味噌煮は、秋が旬の鯖を甘辛いみそだれで味付けした、秋にふさわしい料理です。鯖をみそだれで煮込み、その上からたれをかけました。白飯が進みます。よく食べていました。鯖には良質な油、EPAやDHA等を豊富に含み、血液サラサラや、頭の働きをよくする効果があります。秋が旬のこの時期に、積極的にとりたいものです。とろみのついた汁物、ぶどう等も提供し、秋らしい献立になりました。

9月8日の給食

画像1 画像1
冷やし中華
大学芋

牛乳

冷やし中華は久しぶりの提供です。人参・きゅうり・もやし等の野菜、ハム、錦糸卵を麺にのせ、いただきます。錦糸卵は少々手間のかかる具材ですが、調理員さんが1枚ずつ焼き、千切りにしてくれました。さっぱりといただける料理で、食べやすく、よく食べていました。秋が旬のさつまいもを使用し、油で揚げ、甘辛くからめた大学芋も人気料理です。

9月7日の給食

画像1 画像1
ごはん
チーズ入りつくね焼き
五目きんぴら
ポテトサラダ
味噌汁
牛乳

チーズ入りつくね焼きは、豆腐を加えた鶏ミンチに、角切りチーズを加え俵型に整えて焼き、甘辛いたれをかけました。チーズを加えることでまろやかになりました。鶏ミンチには、豆腐を使用しているので、ヘルシーでさっぱりとした仕上がりになりました。生徒の好きな料理で、よく食べていました。ポテトサラダは、マヨネーズを使用したサラダで食べやすかったようです。五目きんぴらは、ご飯に合うおかずになりました。全体的に食べやすい和食献立でした。

9月6日の給食

画像1 画像1
中華丼
キムチ和え
杏仁豆腐
牛乳

中華丼はこの一皿で、野菜と肉、魚介類などが一度に摂取できる栄養バランスのとれた料理です。野菜類はかさが減るので、たくさん摂取することができます。中華丼にすると野菜はきちんと食べられるようです。キムチ和えは、キムチの素を使用した野菜の和え物で、さきいかも使用しました。さきいかを使用することで、さきいかからのうま味が出ます。また、かみかみ料理にもなります。こちらもよく食べていました。

9月3日の給食

画像1 画像1
親子丼
わかめの酢の物
味噌汁
水ようかん
牛乳

親子丼は和食料理の中でも食べやすく、駒中生の人気料理の一品です。大きくて甘辛く味付けした卵焼きを1枚ご飯の上にのせて食べます。酢の物や味噌汁などの副菜と一緒に食べましょう。水ようかんは、あんこを溶かして寒天で固めました。甘さ控えめで、さっぱりと仕上がりました。

9月2日の給食

画像1 画像1
キムチチャーハン
ジャンボしゅうまい
青菜のスープ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

キムチチャーハンは、千切りにした野菜類、豚肉を白菜キムチと一緒に炒め、ご飯に混ぜて作ります。程よい辛さに仕上げるのが、調理のポイントです。キムチチャーハンは生徒の人気料理の一つです。ジャンボしゅうまいは直径約12センチのしゅうまいの皮に具を包んで蒸しました。豆腐を使用しているのでさっぱりとした仕上がりです。こちらも人気料理です。全体的によく食べていました。

9月1日の給食

画像1 画像1
カレーライス
シーザーサラダ
冷凍りんご
牛乳

本日から2学期がスタートしました。始業式からの給食提供ということで、皆さんの好物で食べやすいメニューからスタートしました。給食のカレーは、野菜類がたくさん使用されています。今学期も、衛生面、安全面に気を付けた給食提供業務に、職員一同で取り組んでいきたいと思います。どうぞよろしくお願い致します。

7月20日の給食

画像1 画像1
夏野菜のカレーライス
じゃこサラダ
豆乳アイスクリーム
牛乳

今日のカレーは、かぼちゃ、ズッキーニ、なす、パプリカ等を使用した、夏野菜のチキンカレーライスです。じゃがいもの代わりにかぼちゃを使用しているので、少々甘みの感じられるカレーライスになりました。夏野菜には暑い夏を乗り切るための栄養素がたくさん含まれています。暑いときには夏野菜を食べて、元気に夏を乗り切りましょう。今学期も無事に給食を提供することができました。ありがとうございました。2学期は始業式から、給食が始まります。

7月19日の給食

画像1 画像1
鰯のかば焼き丼
梅肉和え
味噌汁
すいか
牛乳

鰯のかば焼き丼は、鰯の開きを揚げ、甘辛いたれにくぐらせました。ご飯の上に魚をのせます。それとは別配で、丼用のたれもつけました。ご飯が進みます。鰯は、しっぽ以外はすべて食べられ、カルシウムが豊富です。しっかり食べて、夏の暑さに負けない体をつくりましょう。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp