最新更新日:2024/06/24
本日:count up31
昨日:71
総数:378461
学校参観週間 令和6年7月1日(月)〜 令和6年7月6日(土)8時45分〜12時35分・13時30分〜15時20分(水曜日は14時20分まで)7月6日(土)道徳授業地区公開講座を実施いたします(9時45分〜10時35分)

10月28日の給食

画像1 画像1
ご飯
鰹の竜田揚げ
野菜の辛し和え
さつま汁

牛乳

鰹には旬が2回あり、春が旬の初鰹と秋が旬の戻り鰹があります。初鰹は、育ち盛りでさっぱりしていて、戻り鰹は成長して、脂をたくさん蓄えています。鰹を片栗粉をまぶして揚げ、ねぎ、ごま等を合わせたごまだれソースをかけていただきました。食べやすい魚料理になったようで、きちんと食べられていました。梨は「にっこり」という品種で、新高と豊水をかけ合わせて作られたものらしいです。みずみずしく、糖度が高く、大きな梨であることが特長です。

10月27日の給食

画像1 画像1
チーズダッカルビ丼
中華スープ
2色ゼリー
牛乳

ダッカルビとは韓国風の焼き肉のことです。コチュジャンを使用し、甘辛く味付けした鶏肉と野菜の炒め物です。チーズが入ることでまろやかに仕上がりました。辛さも程よく仕上げ、よく食べていました。2色ゼリーは、オレンジゼリーとカルピスゼリーを合わせ、酸味のきいたさっぱりとしたデザートに仕上がりました。彩りもきれいです。

10月26日の給食

画像1 画像1
ピラフ
豆腐ナゲット
野菜スープ
ミルクプリン
牛乳

ピラフは、ハム、コーン等を使用したシンプルな味付けのピラフです。豆腐ナゲットは初の試みです。鶏ひき肉、豆腐、玉葱、人参等を合わせたミンチ肉を油で揚げ、ソースをかけていただきました。豆腐が入ることで、ヘルシーで、ふわふわに仕上がりました。ほぼ完食でした。

10月25日の給食

画像1 画像1
カレーライス
海藻とチーズのサラダ
りんご
牛乳

駒中のカレーライスは、具だくさんで、今回はひよこ豆も加えました。ひよこ豆は、カレーやシチュー等の煮込み料理によく合い、使用します。サラダにチーズが入ることでまろやかになったようです。食べやすい献立でした。

10月22日の給食

画像1 画像1
高菜チャーハン
春巻き
ナムル
卵スープ
牛乳

高菜チャーハンは豚肉、ねぎ、人参、コーン等が入り、高菜漬けから程よい塩味が出ました。学校の春巻きは、人参、もやし、にら、エリンギ等の野菜類をたくさん使用していて、ヘルシーな仕上がりです。ほぼ完食でした。ナムルには、キャベツや、切り干し大根を使用し、さっぱりと仕上げました。

10月21日の給食

画像1 画像1
ピラフのクリームソースかけ
カラフルサラダ
コーヒーゼリー
牛乳

ピラフのクリームソースかけは、ターメリックライスに、濃厚なホワイトソースをかけていただきます。ホワイトソースには鶏肉や、帆立貝などが入っています。また、バターや粉チーズも使用しているので、生徒に食べやすい味付けの料理のようです。カラフルサラダは、パプリカ、コーン、小松菜等を使用し、すりおろした玉葱やりんごを加えて作った特製ドレッシングでいただきます。こちらもきちんと食べられていました。ほろ苦いコーヒーゼリーは、ポーションクリームを個々にかけていただきます。人気料理です。

10月20日の給食

画像1 画像1
五目うどん
天ぷら(いか、さつまいも)
ごま酢お浸し
牛乳

久しぶりの五目うどんの提供です。うどん汁には、少々とろみをつけました。親しみやすい和食の麺料理です。五目うどんと一緒に食べられるように、天ぷらを提供しました。今が旬のさつまいもは、甘くて、ほくほくとした食感を味わえました。麺料理は食べやすいようです。ごま酢お浸しは、すりごまをたくさん使用し、甘酢仕立てに仕上げたお浸しです。こちらも、きちんと食べられていました。

10月19日の給食

画像1 画像1
ハッシュドポークライス
わかめサラダ
カフェオレプリン
牛乳

ハッシュドポークは秋が旬のきのこ類をたくさん使用し、トマトソースに加えました。玉葱や、豚肉もたくさん使用しています。デミグラスソースも使用しているので、濃厚なソースになりました。ご飯にかけていただきます。体の温まる料理の一品です。カフェオレプリンは、コーヒー牛乳仕立ての液を、寒天で固めました。よく食べていました。

10月18日の給食

画像1 画像1
秋の香りごはん
鰆の紅葉焼き
おかかお浸し
味噌汁
牛乳

秋の香りごはんは、きのこ類、人参、鶏肉、栗等が入った秋らしい炊き込みご飯です。給食の炊き込みご飯は、具だくさんです。魚の紅葉焼きは、人参と玉葱のすりおろしをマヨネーズに加えソースを作り、魚にかけて焼きました。マヨネーズソースを紅葉に似せました。マヨネーズ焼きの魚は食べやすかったようです。味噌汁には、かぼちゃを使用しました。秋の食材をたくさん使用した献立になりました。

10月15日の給食

画像1 画像1
ゆかりご飯
かぼちゃコロッケ
野菜ソテー
みそ汁
ぶどう(ピオーネ)
牛乳

秋にふさわしい食材を使った、かぼちゃコロッケの提供です。かぼちゃコロッケには、ハムとチーズを加え、まろやかに仕上がりました。かぼちゃからの自然な甘みが感じられるコロッケでした。よく食べていました。野菜は、バター風味をきかせたソテーとして提供しました。全体的に食べやすい料理のようでした。

10月14日の給食

画像1 画像1
ご飯
手作りふりかけ
筑前煮
野菜の梅肉和え
抹茶プリン
牛乳

手作りふりかけは、かつお節、ちりめんじゃこ、ごまを甘辛く味付けし、乾煎りした、シンプルなおかかふりかけです。かつお節、じゃこ、ごま等を使用し、カルシウムたっぷりです。筑前煮は、根菜類、じゃがいも、鶏肉、さつま揚げ等を使用した具だくさんな野菜の煮物です。野菜類をたくさん使用しましたが、よく食べられていたので安心しました。野菜の梅肉和え、抹茶プリン(黒蜜ソースかけ)は、人気料理です。

10月13日の給食

画像1 画像1
和風きのこスパゲティー
ビーンズサラダ
ブルーベリーマフィン
牛乳

秋が旬のきのこ類をたくさん使用した、しょうゆ味の和風スパゲティーの提供です。いか、鶏肉も入り、具だくさんで秋らしいスパゲティーになりました。去る10月10日は目の愛護デーでした。目に良いと言われているブルーベリーを使用したマフィンを提供しました。ブルーベリーがたくさん入っていました。よく食べていました。

10月12日の給食

画像1 画像1
チキンライス
スパニッシュオムレツ
野菜スープ
カルピスゼリー
牛乳

チキンライスは、ケチャップ味をベースにしたチキンピラフです。卵料理と組み合わせることで、オムライス風な献立になりました。オムレツには、じゃがいも、ウィンナー、チーズ等が入りました。ピラフもオムレツもどちらも食べやすい料理でした。カルピスゼリーは、カルピス液を寒天で固めたもので、みかんも加えました。給食ならではのゼリーです。

10月11日の給食

画像1 画像1
家常豆腐丼
春雨サラダ

牛乳

家常豆腐丼は、生揚げをメインとし、野菜、豚肉等も使用した、ピリ辛みそ炒め丼です。生揚げ、野菜、豚肉等どの材料もたくさん使用するので、この一皿で、十分な栄養素を摂取できます。豆板醤を使用して、辛味をつけているので、ご飯が進みます。春雨サラダは口当たりの良い中華サラダで、生徒にとって、食べやすいサラダのようでした。

10月8日の給食

画像1 画像1
さつまいもご飯
和風ハンバーグ
味噌マヨネーズサラダ
吉野汁
牛乳

秋が旬のさつま芋を、ご飯に炊き込みました。さつま芋からの自然な甘みと、さつま芋のほくほくとした食感を味わえるご飯でした。彩りもきれいです。和風ハンバーグは、豆腐を使用し、大根おろしソースをかけていただく、さっぱりとしたハンバーグです。駒中生からの人気のある料理で、よく食べていました。マヨネーズ味の野菜サラダは、まろやかに仕上がり、食べやすかったようです。

10月7日の給食

画像1 画像1
ドリア
トマトポトフ
大根サラダ
牛乳

ドリアは、シーフードピラフを容器に詰め、ホワイトソース、チーズをかけて焼きました。濃厚な仕上がりです。3年生の修学旅行ため、一学年分少なく、少々作業の多い料理を提供しました。トマトポトフはホールトマトを使用した、野菜のスープ煮です。じゃがいも、人参、玉葱、キャベツ、ウィンナー、豚肉等を煮込みました。体の温まる料理です。

10月6日の給食

画像1 画像1
きな粉揚げパン
わんたんスープ
じゃこサラダ
レモンスカッシュゼリー
牛乳

久しぶりのきな粉揚げパンの提供です。きな粉揚げパンを好む生徒は多く、駒中の人気料理の一つです。新しい油でコッペパンをカラッと揚げ、油をよく切り、きな粉をまぶしました。わんたんスープは、手作りの包みわんたんを作り、具だくさんな野菜スープに加えました。手作りわんたんは、柔らかく仕上がりました。今日は人気メニューの組み合わせで、よく食べていました。

10月5日の給食

画像1 画像1
ご飯
鮭のちゃんちゃん焼き
切り干し大根の煮物
けんちん汁
りんご
牛乳

鮭のちゃんちゃん焼きは、焼いた鮭の上に、味噌とバターで味付けした野菜をのせ、再度焼きました。北海道の郷土料理です。味噌とバターはよく合い、白いご飯が進みました。切り干し大根の煮物、けんちん汁などは野菜類がたくさん使用されています。果物はりんごで、全体的にかみかみ献立になりました。

10月4日の給食

画像1 画像1
ドライカレーライス
イタリアンサラダ
アロエヨーグルト
牛乳

4連休明け、後期のスタートです。久しぶりの給食なので、皆さんの好物で、食べやすい料理の提供にしました。駒中のドライカレーには、豚ひき肉の他、ごぼうや大豆等のみじん切りもミートソースに使用しています。野菜、きのこ等をたくさん使用していてヘルシーなドライカレーです。ごぼうや大豆は苦手とする生徒もいますが、みじん切りにしてこのように調理すると抵抗なく食べられるようです。きちんと食べて、後期も頑張りましょう。

9月29日の給食

画像1 画像1
赤飯
鶏肉のから揚げ
ごま酢おひたし
のっぺい汁
カスタードプリン
牛乳

明日の駒中の開校記念日をお祝いした献立です。皆さんの好きな鶏のから揚げを提供しました。鶏のから揚げは、ほぼ完食でした。ごまをたくさん使用し、甘酢のたれで和えたおひたしも、きちんと食べられていました。全体的によく食べていました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

学校配布文書

お知らせ

学校関係者評価

献立・給食だより

部活動紹介

!-- モバイルページ QRコード -->
豊島区立駒込中学校
〒170-0003
東京都豊島区駒込4-5-1
TEL:03-3918-2105
FAX:03-5394-1008
Mail:Komagome-j@city.toshima.ed.jp